
Photo by
sky_clover968
運転資金と売掛金について、個人事業主でも必要な知識
運転資金
運転資金とは、日々の事業運営に必要な資金を指します。
ライターであれば、講座代金や書籍代、出張費、オフィスの維持費など。
運転資金の管理がうまくできていないと、資金不足に陥り、業務に支障をきたしたり、業務を継続できなくなったりする可能性もあります。
売掛金
売掛金とは、納品やサービスを提供したものの、まだ回収していない代金のことです。
多くの企業では、一定の支払い猶予を設定し、代金を後払いにする仕組みをとっています。
だから、売掛金は将来のキャッシュインフローとして期待できますが、未回収である期間は、運転資金には利用できません。
なぜなら、現金が手元にないからです。
キャッシュフローを理解する
外注するとさらにキャッシュフローが理解できます。
外注費を支払うとさらに運転資金が減るからです。
そして、売掛金の期間が長ければ長いほど、手元の現金が減っていく。
身を持って体験することができるので、その分理解するのも早いです。
このサイクルを個人事業主でも理解しておかなければ、事業継続が難しくなることも。
ようやく売掛金の回収の目処が立ったので(まずは一つめ)、初めての外注時に学んだことを改めて言語化してみました。
いいなと思ったら応援しよう!
