記事に「#ネタバレ」タグがついています
記事の中で映画、ゲーム、漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。
見出し画像

Library Of Ruina 攻略ログ60 〜残響楽団アンコール! 大団円への最終決戦

 Switch版「Library Of Ruina」攻略ログ第60回です。
 本記事ではゲーム最終盤、不純物ランクの「招かれざる客」以降で発生する接待を扱います。
 この記事で触れる内容は自身の初見プレイでの楽しみを多大に損なうものであるため、プレイ中の方の閲覧はご注意ください。「招かれざる客」~スタッフロールが流れるまでの範囲のネタバレが含まれます。
 進行状況として完全開放戦をすべてクリア済となっております。

  過去の攻略ログは下記のマガジンから、もしくはタグ『#LORログ』から飛んでください。
 検索からお越しで、他の接待の情報を探している方はこちらから遡れます。よろしくお願いします。






残響楽団のねじれ

 もういいよ! 完全に総記完全開放終わったあとスタッフロールが流れる空気だったじゃん! 総力戦もやったじゃん! おかわり楽団マジいらねぇ!
 …いやまあ、撃破セリフの節々やアルガリアの本読んでたから、復活パターンありそうやなぁと思ってたけど。黒い沈黙・完全開放戦と既に2回エンディング流れそうな雰囲気あってしつこさあるから、イベントバトルでパパッと済ませて欲しかった感ある。

まあ、楽団のみなさんやたら楽しそうでちょっとほっこりしてしまうんだが

 楽団はもう割とどうでもよくて、ここの会話の見どころはローランですね。めちゃくちゃ吹っ切れて我々の良く知る召使いローランが帰って来て嬉しい。仮面を外す所でプレイヤーの感情LvがMAXになる。
 よっしゃローラン! リフレッシュした気持ちで楽団メンバーをさっさと切り刻もうぜ!
 ってなるんだが――

今接待全体の攻略方針と使用デッキ

 非常に残念なことに、残響楽団のねじれとの接待では総記の階は出撃不可能です。時系列的に「総記完全開放戦の一方そのころ図書館入り口では――」である様子。設定上ではローランも楽団とバトってるみたい。

 残響楽団1回目では全階層フル出撃で各個撃破だったが、今回は通常接待と同じ。1回目の下層・中層・上層の3チームに分かれて3舞台構成での集団戦を仕掛けてくる。ねじれた結果、見た目の仰々しさはもちろん性能にも変化あり。そして当然のごとくギミックももりもりなので…まあ面倒な接待です。

 しかし相手3舞台に対し、こちらは5階層まで使用可能。そのため強敵は強敵だけれど、消耗戦でゴリ押しを図れば、死人がでこそすれ接待に勝つことは意外と難しくない。強いコアを集めれば初見でも2,3階層で十分かと。

 ただ今回の自分は1回目の残響楽団戦から50人全員コア再利用禁止のセルフレギュレーションで戦っています。この条件だとやはりコア性能の関係でねじれ楽団の難易度は上昇しますね。基本的に開幕から猛攻がねじれ楽団戦全舞台で共通するため、大半光3スタートってのが重い枷になるし、速度3か否かも大きい。立ち上がる前に圧殺される。

 結果から申し上げます。今回クリアまでに4階層を使いました。文学→社会科学→哲学→技術科学の順、3舞台目で2階層使ってます。
 階の選定理由はそれぞれの舞台の項で。ギミックメタは一切考えてなくて自分がいかに楽しむかを重視したため、攻略としてはあんまり参考にならん構築です。
 使った階のみデッキを記録。先のセルフレギュレーションのため残響楽団の各階戦から基本は変わっていないけれど、一部バトルページを変更したのと、文学のドンファンコアだけ帰属コアにグレタを追加。再利用はせず空いてた枠に追加だからルール上OKとみなした。

  1. 文学の階 使用デッキ

    1. バダ(RRR、Reindeer施術、脳波充電集束角、熱血)
      草食み2、跳躍、エネ転、重い衝突、迅速な制圧、堅固、破壊連打2

    2. チュン(液化肉体、精神回収、あなたの盾、ツヴァイ呼吸、深呼吸)
      草食み2、鉄の防御、都市の意志、好機を掴む、堅固、狴犴、挟撃、焔龍拳

    3. ドンファン(本格的な料理、黒雲道、鋭利な一撃、もくもく)
      使用テスト、階級と尊重、多重、蛇剣術、煙の強打、材料切り、朱い爪、蒸気、止まらない歯車

    4. ハナ協会(不屈、精神回収、楔、電気ショック、深斬り、突き抜く、突き抜き揺らし)
      草食み、階級と尊重、蛇の標的、詰め込む、毒牙、対峙、指令の意味、規律、裂傷

    5. 紫の涙(鋭利な一撃、獅子の拳、深斬り、高難度の曲芸、深呼吸)

      1. 斬:抜剣、多重、蛇剣術、刃先、蛇裂き、贔屓、都市の意志、ムリネ、紫の剣

      2. 貫:正面突破、草食み、くさび突き、残酷、蛇の標的、詰め込む、毒牙、指令の意味、裂傷

      3. 打:進軍3、残酷、アイアン2、抑圧、決闘、マッチング

      4. 防:草食み、残酷、跳躍、エネ転2、迅速な制圧2、過充電2

  2. 社会科学の階 使用デッキ

    1. ターニャ(熱血、安如泰山、人形の骨、加速)
      解禁、不吉な力、進軍、多重斬り、アイアンナックル、どっしり、即席改造、打ちのめす、過速

    2. イリーナ(マージン、最善の選択、こんなときこそ、手品、抜き取り)
      落ち着ける2、保険補償、盤面返し、333、分散補償、仕上げの一撃、即席改造、最後の攻撃

    3. ウアジェト(人形の骨、煙中毒、体力回収、液化肉体、もくもく)
      人形の盾、煙管、煙の打撃2、煙の軌跡、煙突き、深い息遣い、狴犴、ウアジェトの目

    4. バヤール(反作用、Reindeer施術、生還、休憩)
      正面突破、くさび突き、チャンス到来、蛇剣術、アイアンナックル、鶏の奇声、挟撃、準備姿勢、マッチング

    5. ユジン(熱血、安如泰山、熱血、高難度の曲芸、ビリビリ)
      解禁、複製3、都市の意志、狴犴、連続切断3

  3. 哲学の階 使用デッキ

    1. ビナー(連帯、四卦、精神回収)

    2. エスター(指令の加護、指令通覧、ツヴァイ呼吸、熱血)
      解禁、チャンス到来、多重、都市の意志、対峙、感情の激動、弱点看破、挟撃、刑罰

    3. ゼホン(熱血、液化肉体、考えの歯車、もくもく)
      煙管2、煙の打撃、受け流し2、椒図、抑圧された肉体、息遣い、狴犴

    4. ハナ協会(電気ショック、ファイヤーバット、人形の骨、加速、キィキィ、即興乱打)
      人形の盾、進軍、多重*、音楽の聖地、巨大な蛇、鶏の奇声、どっしり、挟撃、息遣い

    5. 夜の錐(Reindeer施術、8級F貫通、楔、突き抜く、7級F貫通)
      正面突破、草食み、くさび突き、遡行、疾風脚、ジャマダハル、激突、指令の意味、裂傷

  4. 技術科学の階 使用デッキ

    1. ハロルド(安不忘危、熱血、ツヴァイ呼吸、屈折、もくもく)
      進軍2、蛇剣術、都市の意志、対峙、即席改造、マッチング、眞卦、卦撃

    2. マルティナ(スティレット、勝気、RRR、もくもく)
      草食み2、落ち着ける、Eシールド、準備しましょう、薄気味2、堅固、集中

    3. グローリア(脳震、人形の骨、非常食、即興乱打、キィキィ、もくもく)
      進軍、多重、煙の打撃、アイアンナックル、巨大な蛇、抑圧、即席改造、マッチング、剔抉

    4. セシル(一撃、指令通覧、指令の加護、非常食)
      一点突き3、意志の剣3、都市の意志2、盲目的な信念

    5. ボリス(体力回収、液化肉体、もくもく、即興乱打、肉の歯車、鳩尾殴り)
      煙管、落ち着ける、煙の打撃2、煙の強打、操り人形、感覚喪失、決闘、断罪

1舞台目 ブリーフィング

 初戦はフィリップ・エイリーン・グレタ・ブレーメンのカルテット。のっけからアホほど強い、まず手数で押し負ける。更に4人の固有能力がいい感じに噛み合って厄介さをブーストする。

 フィリップがメインアタッカー、『激情』での威力増強と大量の火傷ばら撒きが怖い。
 エイリーンは遠距離+煙バフ&デバフ、全体もくもくでこちらの煙付与も無効化される。
 グレタがクソ強いタンク、生きてるだけで味方保護しつつ普通に火力もバカつよ。
 そしてブレーメンはいつものバフ・デバフサポート型。生きてるだけで光の数に応じたバフを撒く。
 4人で役割分担した、非常にバランスの良いRPG的なパーティ。これの強さは私はよくわかっている。だって、自分が主力にしてる自然科学まったく同じ思想で組んでるんだもん。

 4人揃ってると完全に向こうのペースなのと、それぞれが倒れた時に図書館側に恩恵がある効果が発生するため、この舞台では迅速な各個撃破を進めていくべし。1人でも倒せると一気に流れを変えられる。
 誰を倒すかは好みとデッキによるだろうけど、混乱抵抗値の低いブレーメン速攻が一番狙いやすいし先に倒すことの利点が多いため、斬撃デッキでブレーメン狙いが安牌かと思います。
 倒す利点が大きいのはグレタかフィリップ、ただどちらもチームの中では耐久がある方で、速攻型で最初からどちらかをタゲったチーム構成で来ないと被害が出る前に落とし切れない感。1階層潰していいなら、終止符帰属チームで1幕目に貫通属性遠距離叩き込んでゴリ押す手もあるか。

 こちらの使用する階の1つ目は文学の階。まず斬撃特化司書が居てブレーメンの耐性の穴を突きやすいのがひとつの理由。
 もう一つの理由が、文学チームがグレタ戦攻略特化したデッキになってるので、同じチームでグレタ以外と戦ったらどこまでやれるのか? とチャレンジするため。
 加えてグレタ戦クリアしてから、ドンファンコアのデッキ「止まらない歯車」で煙出血ハイブリッドにすりゃよかったな~って思いついて悔いが残ったため、じゃあココでやってみましょうよ、と。
 ただ…煙はこの舞台だと微妙すぎたね。

全員ファンタジーRPGのラスボスでもおかしくない見た目で胸やけしそう

1舞台目 実戦

 開幕はどうあがいても手数が足りないから、被弾を許容しながら戦うしかない。リソース系ページも命がけ。
 とりわけキツいのはグレタの「タックルマウント」。一撃に特化した司書が居ればあまり問題にならないが、開幕から先頭11-15に勝ち続けるのは対策してないと苦しい。せめて打撃抵抗で受けたい。

ここ斬撃体勢に変えて「紫の剣」引くのに賭けるべきでしたね…。このまま防御態勢で負けマッチで抵抗受けすることにした。「過充電」は別の相手に使う
ねじれエイリーン様デザイン好き。味方を煙強化する能力だけど、獲得スピードが大して速くないから後回しでいい
フィリップは歴史の階で戦った時とほぼ同じように見えて、ページのダイスが底上げされている。しかも幕が進むほど威力もダメージ量も増える強敵
今回一撃持ち居なくて「タックルマウント」無対策なのでグレタ相手が本当にツラい。本戦の時とは大違い
ブレーメンは揺らぎだけど行動が完全パターンではない印象。反撃ダイスのページはマッチ勝利条件だから、反撃ばかりなら放置でいいんだけど…
今回一番の頼みの綱がドンファンコアのエベレット。相手の体力絶対値が少な目だし攻撃手数が多いから、出血数値少なくてもダメージ貢献割合は高くなる
もっとマッチ無視してブレーメンボコった方が良かったかもしれない。むらなみコアが使いこなせてないなァ自分

 1幕目のラベルヌを単発×2でページ使ってしまったため、感情レベルが上がらず2幕目へ。これはだいぶ致命的ミス…文学は威力強化系多いから、ここで幻想体取らなきゃいかんかった。

頑なに防御態勢を貫いてるのは火傷や束縛を嫌ってのこと。だがここは火力重視すべき局面だよ
頑張るホドちゃん。だが充電ページが来ないんだよ、「破壊連打」は手持ちにあるのに
なまじ守備威力が強いせいで2連回避し「堅固」カウンター不発。しかしまだ2幕目でこの体力かつ火傷13はマズいな…
そしてこっちはもっとマズい。なるべく誰も死なせないよう、との念が邪魔して攻勢に出られず
それとグレタからの保護も強い。たった60の混乱削るのにこんなに苦戦するとは…
面倒でもこれ取らないと負ける。望みをホドちゃんに託す
そして3幕目。見てくださいこの真っ赤っかな画面!こんなんを1つもミスなく最適マッチ組めって無理ゲーっすよ!

 3幕目なのでフィリップの広域が来ている。「灼熱の絶望」14-20の合算広域、数値だけなら脅威度低めに見えるが、強いページを使う速度ダイスが縛られて他のマッチを取れなくなるのと、的中で火傷10で今の盤面だと非常に厄介。
 同時にブレーメンの味方指定ページが来ているので対処する必要あるし、グレタも「タックルマウント」仕掛けて来ている…もーヤダ!!

フィリップ「灼熱の絶望」 バルチェスとラベルヌが被弾、チェス君は火傷ダメージでこの幕で退場…いやちょっと早すぎるって(泣
よっしゃあ! タックルマウント防いだり!!
虚弱2だからかなりのお祈り力注いだが、「止まらない歯車」が広域を防いでブレーメンに届いた。いける、これなら――
幕終わり、ブレーメン混乱ッッッ! こっちボロボロだけど、地味にフィリップ・グレタの混乱抵抗値も削れて来ているから、まだ巻き返せる
幻想体は「斧」→エベレット。もはや一発でも食らったら混乱だからデメリットは気にする余地なし、頼むぜ…
4幕目。ぐぅぅ…タックルマウント止められる札がない…体勢変更もできない…

 長考幕でした。結論、タックルマウントを無視してティファニーをここで諦める。防御で軽減してワンチャンより、そのページを攻撃に回してダメージを与えた方がいい。
 火傷が重いラベルヌももって2幕だ。ここでティファニーを助けようとしてホド・エベレットのどちらかを落とすリスクを取るより、一人の犠牲を払いブレーメン撃破→撃破報酬のバフがある次の幕でフィリップ・グレタを止める、これを3人で確実に遂行した方が接待勝率は高くなる。

この「蒸気」をグレタに向けられる余裕があればなあ…
ホドちゃん怒りの破壊連打。私が目押しをミスらなければ破壊連打連打で戦い抜ける、行ける
やられる前にすべての力を出し切ってもらった。フィリップも後少しで倒せる…まだ勝ち目あるって…
ブレーメン撃破ァ!!
だがこちらもティファニーが倒れる。やるべきことはやり切った、後はみんなに託そうな
幻想体は「警戒」→エベレットで威力強化、EGOは「黒鳥」

 グレタ・フィリップともにブレーメン撃破でパワー盛られてるターンに広域かませば先制混乱圏内、これでキメてしまおう。とのつもりだったのだが。

ああっ、エイリーンの広域が!!

 …だめだ、これは光使って広域対処が優先だ。こちらのEGOが先だから目的は果たせるけど、エイリーンの広域を通したら死ぬか、生きてても次の幕動けず2人じゃグレタ・フィリップを混乱中に倒しきれない。
 バフがあるから普通に広域対処してマッチしても大丈夫だろう…頼むぜ。

エイリーン広域「考えの歯車:降臨」。演出すごい神々しくて好き
うぉおぉぉ「煙の強打」回避16!? どうやって出したよその出目!
そしてレーザー3回躱し切って攻撃ダイス20! 本気出し過ぎだぞエベレット
そしてラベルヌがフィリップにトドメを刺した。だが…火傷>体力だ…
更にホドちゃんが怒りのパワー6破壊連打最大値と迅速な制圧でグレタをすり潰して制圧完了
幻想体は「食事」、EGOは「今日の表情」。はいいとして…ラベちゃん、生きてるの…?

 これ不確かだし動画も切れてしまってるので何とも言えないのですが、たぶん『不屈』が発動したんだと思う。それしか考えれんし。

6幕目ですね。エイリーン単体だとまったく大したこと無いうえにグレタ撃破の脆弱入ってるから、後は残ったページでボコって終われる
〆はホドちゃん。最後に目押しミスって微笑んだ表情になってるのはご愛敬
勝った…勝ったよ…! チェス君、ティファニー、見てるか? 勝ったよ、文学の階

 ちょっと残業楽団なめてましたわ…チームプレイこっわ。とにかく矢印の物量に圧倒されて無意識に思考放棄してしまう。
 次の舞台は休憩はさんでからね…。

2舞台目 ブリーフィング

 オズワルド・ターニャ・ゼホンの中層班。こちらは1舞台目と違ってギミックをこなしながら倒して行くことになる。しかも即死ギミックあり。

 メインギミックはオズワルドとゼホンが協力することで機能する。そのためどちらかを倒してしまうのが手っ取り早いが、オズワルドは1幕で体力を50%までしか減らせないため、開幕速攻撃破してギミック無視はできない。狙うならゼホンだが、体力混乱300はちょっと多いか。先の舞台で感情MAXフルメンバーの階が生き残っていればいけるかも。

 ターニャが敵のメイン火力。単純にマッチが強いし大量の反撃ダイスを並べてくるため倒しにくい。しかし倒しにくいからって最後にターニャ単騎で残してしまうとバフや速度ダイスの増加が入ってしまう。
 またオズワルド・ゼホンも片方が倒れると行動パターンが変わる。
 1人先に倒すと楽にはなるけれど、完全集中よりある程度は同時削りがいいと思います。

 1舞台の4人組より体力や混乱抵抗値が増えているものの、属性耐性の穴はこちらの方が多く、防御が多いターニャ以外はむしろ前の連中より倒しやすい。
 オズワルドとターニャが生きているだけでこちらにスリップダメージが入るのもあり、短期決戦が望ましいか。本当なら前の舞台で感情上げた階で速攻かける、最低限頭数を減らすのがベストかと。
 ただ今回は文学の階もうボロボロなので…バトンタッチします。

 2舞台目の担当は社会科学の階に決定。ここはシンプルにもっと戦いたかった階としてセレクト。ゼホン戦も速攻だったから、今回は普通に正面対決しよう。
 スロースターター気味であるのが不安要素ですが。

「糸を切る」がギミックのポイントになりますね

2舞台目 実戦

 開幕はオズワルドが公演開始の広域攻撃を使用。ギミック用ページであるが、個別6-10は普通に痛い。
 同時にゼホンが【紅い糸】を付与するギミック用ページ「縫合の糸」を2枚使用する。このページはターゲット変更不可で、狙われた司書が次の幕に即死ギミック対応をすることになるが、今は黙って受けるしかない。タゲられてるのはケセドとカティヤ。ケセドかぁ…火力出せるからやめて欲しかった感。

後オーロラの手札こんなんだし、ビクターも初手で手札捨てられない、全体的に手札事故で危険なスタートです…
オズワルドの広域「公演を始めましょうかぁ~?」 流れてくるテキストまでキャラ激しくて草
ターニャは残響本戦と同じくシンプルなパワータイプで普通に倒すしかない。それはそうとしてねじれターニャのビジュ好きだ・・・
「融合の糸」は勝っても負けても紅い糸を押し付けられるのは防げない
オズワルドは広域の効果で次の幕に一旦消えます。相変わらず味方が死ぬとメンタルにダメージを受けるため、消える前に混乱ダメージ与えておくと有効

 2幕目。オズワルドが消えてサーカス団員の刃さん&人魚さんが登場。同時にこの2体と前幕で「融合の糸」を受けた2人が【紅い糸】効果を獲得する。
 この効果は手元に押し付けられたバトルページによって発生していて、次の幕に【紅い糸】のキャラクターが2人以上残っていると、その2人がゼホンに縫合されて合☆体→サーカス団員うさぎさん召喚! となるクソギミックです。もちろん対象になったキャラは即死
 発生源の「紅い糸」ページを失くせばいいのだが、これは普通に使っても消滅しない呪いのページ。取り除くにはマッチ敗北が必要だけれど、司書が持っている「紅い糸」は28なんてまず負けられない数値。
 ただ【紅い糸】ギミックが発動している時はターニャが29-35の「殴打」を必ず1枚使用するため、1人は彼女にマッチすれば「紅い糸」を消滅させられる。

こんな風に。速度もあがるのでマッチは確実にできる。ただ光3必要だから光が切れてた場合は…ご愁傷様です

 加えてサーカス団員の「紅い糸」にマッチ勝利して消滅させれば、糸所持者が1人になりうさぎさん降臨阻止できるギミック。
 ただ団員の「紅い糸」固定10にマッチ勝利できるページが……ない……。みんな手札悪過ぎ…。1枚はケセドの「紅い糸」でマッチするとしても後1枚が残る……。

 いや、待てよ。マッチ勝利じゃなくて、団員を倒してしまっても構わんのだろう? それでもダメージ足りるかわからんけど、やるしかない。

打撃が多めなので刃さんを集中攻撃。こちらも結構な一方攻撃を許容するが…なんとかなれー!


オーロラが連続切断できないのが痛いところ。「複製」は攻撃力低いから防御だけもらいにいったつもりが、2ダイスマッチ勝ってくれた!
普通にしてれば殴打で糸切ってもらえるが、ターニャに虚弱やこちらが忍耐爆盛りチームだったりするとカウンターしかねない絶妙な数値。泣きを見た人も居るんじゃないかと思う
カウンターの打点が高いから1枚だけならキープして活用してもいいかもしれない。けどケセドはコスト重いデッキだから、要らない
やべ、反撃ダイス潰しただけのつもりがストックダイス大量にある。この後2連敗でダメージ入らず…
これが幕終わり。混乱までは行った、けど、混乱だけだ、倒しきれねぇ…! あああ…(絶望)

 これじゃケセドが…ケセドが刃さんと縫い合わされてうさぎさんにされてしまうぅッ!!! ヤダぁーッ!!
 ごめん、プレイヤーが至らなかったばかりに…さよならケセド…。
 幕終わりの幻想体ページは「勇気」を貰う、これでオーロラ姐さんに連続切断で仇討ちしてもらうんだ…。

そして3幕目…あれ? あれれ?

 ケセド生きとるやん!!!
 
いや、いいんだよ、嬉しいよ。でもなんで? 刃さんが混乱してるからか、同陣営で2人の糸保持者がいるって条件なのか…わかんねぇよ…。このゲームのこういう挙動はバグなのか仕様なのか表記ずれなのか判別できんよ…。

 気を取り直して、ケセドもターニャに糸を切ってもらうようにして進行。

ユジンコアは複製しきる前から「連続切断」しても光を維持できるから強いと思う。最終盤でも第一線の化け物コア、広域乱打されると厳しいけど
ケセドの糸切り終了。ただ混乱抵抗値がかなりアヤシイ。まあ、いま生きてるだけで奇跡みたいなものか…
ゼホン煙8まで行ったか、だったらこっちから狙いたいな。束縛がウザイから最初に撃破はOK
サーカス団員は2体とも除去完了。こいつらはオズワルドが戻って来る前に倒しておくべき
2枚目の幻想体は混乱回復するかかなり悩んだが…ケセドのために「心臓」にした。ターニャコアの『根性』あるから、まだしばらく戦えるはず

 4幕目でオズワルドがカムバック。そして合算広域攻撃『クライマックス』を使用。なぜかねじれる前より最低値が下がっているが、バトルが継続する最中で使われるこちらの方が怖い、デバフがね。
 またターニャも強力な攻撃ページ「漆黒の強撃」を使って来るため、速度が噛み合わないとキツい幕。

オズワルドの「クライマックス!!」 オーロラは壊れたダイス狙いされたからライフ受け
ここのオズワルドがマントを閉じるとサーカステントになるってデザインが上手いな~と思う
ターニャの「漆黒の強撃」、今回はケセド向けの広域とダイス被りだったから助かった
ターニャをターニャコアで踏みつけ返す、イイね!
だがしかし、ケセド混乱! ここゼホンに一方攻撃したつもりだったんだけど、矢印ごちゃごちゃで間違えてました
キンスリーもギリッギリ、もう一回マッチ負けたら終わるのに手札も無い。今回使わないのに「準備姿勢」を置いて来るの忘れて手元で腐ってるんよ
3枚目は「エメラルド」。光はあるのに手札が切れてるキンスリーへ渡してすぐ使おう。EGOは「収穫」

 5幕目で楽団全員残っていると、またゼホンの「融合の糸」とオズワルドの「公演を始めましょうか」にパターンが戻る。
 …これ「エメラルド」で「融合の糸」ぶっ飛ばしたらどうなるんだろ

と思ったのでゼホンに使用した。オズの広域飛ばせるとベターだったが、広域じゃない2枚が消える未来が見えたので…
手札捨てれなかったから「収穫」に光を充てた。しかし回避は失敗して混乱抵抗値1ケタに…
ケセドは『根性』発動。これで次の幕に体力100回復から攻めに転じられる
そして次のマッチ敗北でビクター混乱。厳しい、厳しいぞこの戦い…
最初の広域で混乱したキンスリーが倒される。「融合の糸」対象だったから、次の幕自陣は誰も糸を持たない状態
6幕目……あっあっ……

 あああプレイミス~…「紅い糸」貰わないと「殴打」で死ぬじゃん!! エメラルド使っちゃダメだったわ。
 それと……ケセドの『根性』発動の体力が15しか回復しなかったんだが!? 100回復って書いてあったじゃん! もーやだ、なんなんだよう…
 だいぶ無理ゲー感が漂っているけれど、とにかくできるとこまでやるしかねェ。

「殴打」はケセドが速度6「過速」でマッチ。これ先頭防御ダイスでよかった、かなり軽減できた
オーロラがギリギリの混乱残1で耐えてくれている。彼女が混乱したら詰みかも
4枚目、忘却と迷ってこちらに。忘却の体力回復は欲しいが、手数が足りなくてその間に誰か死ぬ。EGOは「色褪せた記憶」
7幕目です。手札の悪いビクターに「色褪せた記憶」使ってもらい整え直す
そしてオーロラ姐さんんん! ここでEGO「収穫」で回避マッチ2連勝はでかい!
そしてそしてゼホン倒したどぉーッッ!!!
ただターニャの「殴打」がどうしようもなく。カティヤもこの幕で倒れる
結果、感情レベルMAX。ここも迷ったが「魔術」→ケセド。もはや生命の粉で守りに回るより、過速・打ちのめすで攻めた方がいい気がした
EGOは伐採です
8幕目はオズワルドカムバック。パッシブ条件の固定混乱ダメージによって混乱状態で登場。倒したくなるが、50%で一回止まるから攻撃はほどほどに
「魔術」とターニャの重コストデッキの相性よすぎ。打撃抵抗なのが惜しいけどマッチ安定を優先
ゼホンを倒した事でクイックと威力増強のバフがもらえているのも大きい。一気に巻き返す
オズワルドはダメージ上限いっぱい削って残88

 9幕目、ゼホンが居なくなったため紅い糸ギミックが不発。これまでは広域を使っていたオズワルドのページが「新しい団員を紹介します!」に変更される。このページを使うと次の幕に敵にうさぎさんが召喚される。この幕中にオズワルドを倒せば不発にできるが…うーん、手数と攻撃属性的に苦しいか。先にターニャ混乱を達成しよう。

ターニャにEGO「伐採」。全ダイスマッチ勝利、最終ダイスが打撃じゃなければなぁ
しかし次のマッチできっちりターニャ混乱!
オズワルドも残19。次の幕で2人ともまとめて倒せるな
そして10幕目。わぁ、うさぎさんだぁ!初めて見たよ!!

 うさぎさんはサーカス団員のページを使用、耐性も弱く今や脅威にはならない。
ただパッシブを読むに、ゼホンのギミックで召喚された時はもっと強力な状態で出てくるみたいだから、見ないのが正解みたいな敵キャラですね。

フィナーレに広域ぶっぱでターニャを撃破
ケセドの右足がオズワルドも処す
仕上げにうさぎさんも始末
あの状況からこの画面拝めるとは思わなかった、よく巻き返したよ

 短期戦推奨とか言いつつ10幕も殴りあってんの。エンジンかかってからは強かった。スタートダッシュの手札でコケたのとケセドに縫合の糸きちゃったのが痛かったな。
 まあ、2階層の消耗で2舞台まで終わったなら接待には勝ったも同然でしょう。

3舞台目 ブリーフィング

 ラストは上層組、エレナ&プルートと本ボスのアルガリア。いよいよ決勝戦。
 この舞台は今までの連携感はなく、各々がねじれる前と同じ固有能力を発揮して暴れまわってくる。プルートは耐久が増した分ギミックはかなり簡素化されているが、エレナとアルガリアは強化。
 そしてこの舞台の何よりの脅威は広域の波状攻撃。アルガリアとエレナが2種、プルートは1種、2幕目以降は毎幕交代で何かしらの広域攻撃が順に飛んで来る。アルガリアの『高潮』の効果で感情レベルが3幕目には上がり切って光回復の回数が限られるし、4幕目からは敵全員がバフを得るため、長期戦は困難な道

 倒す順はアルガリアが最後。エレナ・プルートが残っていると体力100で止まるため、最低限のマッチで済ます。
 2人のうちだと、攻撃属性とも相談ですが、プルート先の方が進めやすいと思います。前哨戦と違ってエレナが『血鬼』と広域2種で強烈な体力回復力を持つため、マッチ安定してないとまったく減らせずこじれる。

 で、どの階を出すのかという話。ここでプルートの『強烈な影』パッシブに注目。今回は2幕目から指定司書の影が召喚される。そのため指定司書が強い、言語・哲学なんかをうっかり出してしまうと最悪ですね。
 ……でもさぁ、ちょっとやりたくない? ビナー様とのバトル。赤い霧とはストーリー中で戦えたけれど、ビナー様(の影)とはここだけでしか戦えんのだぞ!!

 ぶっちゃけここから接待負けは無いので…ちょっと遊んじゃおう。哲学の階。ゴー!

感情0スタートならこっちの全滅までに1人でも倒せれば十分かなぁ、と軽い気持ち

3舞台目 実戦

 プルートは毎幕ランダム対象に契約書ページを使用、マッチに勝てば契約しなくていいけど、もし押し付けられても今回は光1支払うと契約破棄できるから受け取っても構わない。

とりあえず今回の契約はビナーに受けてもらう
げっ、そのマッチ負けるん? あっ、威力無効か…忘れてたな…
エレナが付与してくる【回復不能】、デッキや階によっては致命的になる効果
アルガリアの『高潮』によって1幕ごと感情レベルが2あがり展開が速い。ここでの幻想体ページは「罪の重さ」→デクスター、「ランプ」→ロバートでいつも通り取得

 2幕目から指定司書の影が登場する。影は固有ページと司書のコピーページを使う。ただ今回は耐性やパッシブはコピーしない。
 とは言え、ビナー固有ページはどれも司書がもらうとキツい追加効果、怖い怖い。

あと前幕で受けた「不当な契約:保護」、ビナーだと性質上デメリット無し。このままキープする
2幕目はアルガリアの「乱舞」が来る。ガブリエラが被弾
ビナーVSビナー
あああ最低値ィ…ここで最低値は要らんかったぞ
エレナは守備ダイスほぼ無いんで、回避盾がかなり有効な感触
ねじれ楽団3舞台目は代行者コアは不向きだ、バトル展開に解禁ペースが追い付かない
デクスターが不調と言うか好調と言うか…リソースページ使ってないのに最低値×3て。これは死ぬぞ…

 2幕目終わりで感情レベル4。幻想体ページは「傾いた秤」→ジェイク、「処罰するくちばし」→ガブリエラ。EGOは「ランプ」「ユースティティア」で確保。
 そして感情レベル4を条件とし、相手方全員速度ダイス1つ増える。

その結果、画面がコレ。矢印ぐっちゃぐちゃ、こんなんもうまともに全体把握するの無理だって!
広域ガードに不安があったため、ビナー「衝撃波」を使用
更に「ランプ」でダイス破壊と威力無効化で安全を図る
けど…「衝撃波」の虚弱も無意味になっちゃうからこれは判断ミス
プルートの広域「押し寄せる安息の腕」。3ダイス個別やめちくりー
「遡行」全回避で攻撃。うーん…最初に受けた回復不能が響いておる…そういう時だけめっちゃチリンチリン鳴るし
EGO「ユースティティア」を使ってようやく解禁状態に。ここから巻き返せるか
柱のストック防御と保護5と耐性で受けた結果ダメージ0。プルートの契約がいい仕事してる
3幕目終わりで感情MAX。「森の番人」→ビナーで追加効果も発揮するが、瀕死の司書がおるんでパワー忍耐は大して持たないでしょう。EGOは「終末」
4幕目でさっそく「終末」 体力50%割ってるデクスターが使用し、スティレットのマイナス差し引いても35で粉砕。これで影は消えました
4幕目はエレナの広域「永遠なる渇き」のターンでもある。いやー結構喰らって回復された…ガブリエラは混乱、むしろよく一人だけで済んだよ
「刑罰」は多ダイスの遠距離弾くのにもちょうどいいね
4幕目終わり。ロバート以外の混乱抵抗値が怪しい。壊滅前になんとかプルートだけでも倒したいが…
5幕目。矢印の量でもうアカン

 5幕目にはアルガリアが広域を2枚同時使用。「乱舞」→「クレッシェンド」の順で、「クレッシェンド」の2ダイス目は振れ幅も大きく安定して防ぐのは無理。混乱してるガブリエラはOUTと見て動く。

とりま「衝撃波」で保護付与して生存率を高め――
「ランプ」で威力削ぎつつダイスを破壊…いかん、エレナに防がれた
乱舞を防いで「クレッシェンド」。1ダイス目は最大値でデクスター以外が被弾、2ダイス目が控えめで助かった、受けたのは斬撃体勢持ちのロバート・ビナーのみ

 「クレッシェンド」演出はラスボス感つよくてイイっすよね…。

デクスターに関してはバカみたいに「罪の重さ」鳴らして今幕パワー11だから助かった。でも待て、今ここでもチリンさせたら…
あ゛ぁーっ! やっぱり「罪の重さ」で死んだ! 「草食み」の防御ダイスで最低値出してデクスター死亡。いや2ダイス目ならわかる、なんでそっちで…
広域は耐えたガブリエラもその後エレナの攻撃でOUT。保護の分ムダにエレナに攻撃回数稼がせちゃったな…

 6幕目はエレナの広域「広がる血液」ターン。既出ページだけど合算17-25でまあまあ強いし、何よりこちらの光が…光が足りねぇ。これは広域を生き残っても実質ラストターンだ。

2人死亡でEGOはリチャージされている。エレナの広域は諦め、その前に混乱残6のプルートをEGOでゴリ押せないか…?
まずビナーによる「終末」。光は奇跡的に四卦で工面できた! 威力強化は出ないけどこれでプルート混乱!
そしてジェイクが「ランプ」、ここで最大値+打撃指令+解禁+パワー1=18のフルパワー決めるのイケメンすぎて叫んだ。渾身の一撃でプルート撃破だオラァ!
エレナの「広がる血液」。ジェイク・ロバート混乱。その後は一方攻撃を喰らって次の幕
7幕目…さすがに投了かな

 その後7幕目をビナー混乱、ロバート死亡で経過し、8幕目にエレナの「永遠なる渇き」で壊滅。
 敗北時の残体力はアルガリア303、エレナ258でした。

 次の階はどこにするか。ここまで削れているなら、先発の文学・社会科学に戻しても勝てそうだけど、せっかくなら他の階も使いたい。
 残響楽団戦で消化不良になってる階はあったっけ…宗教…いや、技術科学! やり残したことある、魔弾EGO使いたい! 今回は感情レベルあがるの早いし絶対に使えるはず!!
 よーし、技術科学で魔弾EGO使ってフィニッシュにしよう!

 ……しかし、この判断が後に悲劇を招くとは。この時は知る由もなかったのである。

「みんな頭おかしいよ」好き

 階を切り替えた場合、3幕目までは速度ダイスが少なく余裕をもって戦える。そのうちにしっかり手札を揃えたい。

感情は勝手にあがるから一方攻撃多めでOK
しかし1幕目は膠着。幻想体は「後悔」と「哀悼」、アルガリアの振動は「哀悼」の対象に含まれないので状態異常多いこちらにメリットが大きい
2幕目、アルガリアの「乱舞」。敵の広域ページ使用は完全パターン、5幕目の「クレッシェンド」前にはゴールしたいな
接待の仕様上「意志の剣」デッキ立ち上がりが早くてはかどる
オーウェンはエイリーン戦メタの煙付与少ないページセットのまま来たから今回はちと苦しい

 2幕目終わりの幻想体は「哀悼」「充電」を両方『一撃』帰属のロキに渡し、EGO「厳粛な哀悼」でエレナをハチの巣にするセットを整えた。そして―

出たわね、「魔弾」…!
3幕目。反撃ダイスに触らないよう注意してEGO「魔弾」セット完了
「厳粛な哀悼」は最初の2弾が反撃防御に阻まれ振るいきらず。エレナ残体力189→113
もう1回光全快するから「卦撃」も使ってしまう
…が結局エレナ倒しきれず。最後の幻想体ページは「棺」にした。EGOは「後悔」にしたけど、アルガリアの耐性見て少し後悔。体力削った方が早いね
4幕目。背景・BGMが同化EGOによって塗り替え

 この幕はエレナの広域が発生。ここで大回復は拗れるので、魔弾EGOの広域を2枚使い+グローリアコアの「剔抉」の計3枚の広域をぶっぱなし、エレナが動く前に撃破を狙う。…「哀悼」のダメ増も発動するし、ダメージ足りるはず。むしろ足りなかったらヤバい。

まずは「氾濫する弾丸」8・6・8はスティレット帰属にしてはちょっと控えめか
なお背景はEGO「後悔」に上書きされました
続けて「必然的な弾丸」7・10。うーん…もう一声欲しかった感
あと広域着弾のたび哀悼SEチーンが鳴り響いてシュール、残響より幻想体たちが暴れすぎておる
せっかくの魔弾EGOがちょっと振るわずヒヤヒヤしていたが、ナトモンが「剔抉」を上に振ってくれて、無事に広域前にエレナ撃破完了!! よかった…
その後イェソドの「マッチング」、ロキの「意志の剣」にオーウェンがEGO「後悔」でぶん殴ってアルガリアも体力100を割った!

 私もパッシブ勘違いしていたのだけれど、ここのアルガリアはエレナ・プルートが両方居なくなった瞬間から体力ストップが無くなるみたい。だから体力100にしておいて、エレナorプルートと同幕撃破すると、パターン変更後の攻撃を貰わず終われそう。
 今回は幕終わりのアルガリア残体力が68で進行。パッシブ『大団円』による行動パターンに切り替わる。

同名のクソ強い広域ページを使用する。なお「棺」の封印は無効化されました。チッ

 最低値30は安定して防げる数値じゃなく、基本的にはライフで受けることになる。どっちかって言うと混乱抵抗値の方が問題、全員混乱した場合はここから全滅もあり得る。
 しかしこれを超えた先にこちらにとっての大団円も待っている!

アルガリアの「大団円」、演出が気合い入ってるから、一度も見ずに終わるのはもったいない
イェソドは「卦撃」が手札にあったため「大団円」ブロック成功で動けている!
そしてついにトドメ…!

 アルガリアは1で食いしばるようになっているため、これで接待完了です。
 ここからはイベントのターン! 幕進行の演出が入って、アルガリアが何かをしようとする。

が、しかし――
ロォラァーン!!

 フィナーレにふさわしいアツい展開! だがしかし、この時私は別のことが気になっていた。
 BGMが…BGMが魔弾EGOに乗っ取られたままなんだが!? それでいいのかアルガリア!?

 いやまだだ、この後アルガリアVSローランのイベント画面に切り替わるから、そこできっとBGMが変わる――

BGM:Abnormality Battle 2

 変わらんかったーッ!! しかも背景まで魔弾さんに乗っ取られてるゥーッ!
 ↓動画

 ここは静けさに包まれた図書館で本ッ当に感動の大団円になるはずなんだが…やけに激しいBGMに邪魔されて、背景も暗いし、どこかもわかんないし……アルガリアァ…私、涙が出そうだよ(爆笑)

またセリフのマッチ具合に失笑を禁じ得ないんだ。アンジェラ、ごめん
アルガリアの感情たっぷりな吐き出しも違う意味に聞こえてしまって、ホントゴメン
このカット絵に入っても魔弾さんは全力でジャカジャカBGMを鳴らしておりました

 いや本当に全部台無しだよ! 私が2周目でよかったな!!
 
ここのイベントの情感たっぷりなアルガリアの声は無音の中で聞くべき。絶対にそうすべき。例のごとくとても良いので。
 この記事を見てから攻略しようとしている諸君へ、ねじれ残響楽団の決着時に同化EGOを使ってはいけない。いいね?


なお、クリア後に正規の背景・BGMを見るべく再戦しました。本来は無音でこの光に満ちた図書館の中で斬り合って進行するイベントです…



 何はともあれ…。アルガリアにトドメを刺し、ローランの機転でアンジェラも取り戻されて、長かったLibrary Of Ruinaの物語はとうとう幕を下ろします。
 残響楽団の接待終了後、エンディングイベントが流れ、そしてついに――

エンディングテーマとスタッフロール!

 長かった。本当にここまで長かった。招かれざる客から何度「これでエンディングかな?」と思ったことやら…。
 ちなみにCS版のスタッフロールは↑のキャプチャのように日本語キャストや移植スタッフなどが追加されていました。
 しかし何度見ても日本語翻訳一人ってのが一番ビビリますわ、テキスト量エグいゲームなのに。

 そしてスタッフロールの後、再びローランとアンジェラが現れてイベントが始まる。
 ああ、ちょっとしたエピローグが入るヤツね。――って思うじゃん? 残念、まだ戦いが待っているのだ! このゲーム頭おかしいよ。

 ええい次回! 次回こそ感動のフィナーレだッ! 


いいなと思ったら応援しよう!