見出し画像

聖書の山シリーズ3 神と人との接点 ホレブ山

Mohamed HamdyによるPixabayからの画像

出エジプト記3:1 モーセは、ミデヤンの祭司で彼のしゅうと、イテロの羊を飼っていた。彼はその群れを荒野の西側に追って行き、神の山ホレブにやって来た。
3:2 すると主の使いが彼に、現れた。柴の中の火の炎の中であった。よく見ると、火で燃えていたのに柴は焼け尽きなかった。
3:3 モーセは言った。「なぜ柴が燃えていかないのか、あちらへ行ってこの大いなる光景を見ることにしよう。」

2022年8月7日 礼拝

聖書箇所 出エジプト記3章1節-3節




はじめに

前回に引き続き、聖書の山シリーズの第三回目です。今回は『神の山ホレブ』を紹介したいと思います。


神の山ホレブはどこか

ホレブ山は、旧約聖書において重要な意味を持つ神聖な場所です。その名はヘブル語で「乾燥した場所」を意味し、この名称自体が山の地理的特徴を表しています。聖書の記述によれば、ホレブ山はモーセが神から律法を授かった山として特別な地位を占めています。申命記や列王記上の複数の箇所で、この出来事が言及されており、ホレブ山の重要性が強調されています。

さらに、ホレブ山は「神の山」としても知られています。出エジプト記では、この呼称が使われており、山の神聖性を表現しています。また、預言者エリヤもこの山で神からの啓示を受けたとされ、ホレブ山が継続的に神との交流の場であったことが窺えます。

興味深いことに、聖書の中でホレブ山とシナイ山はほぼ同義的に扱われています。この二つの名称の関係性については、聖書学者や歴史学者の間で様々な解釈が存在します。ある学者たちは、ホレブが山脈全体を指し、シナイがその中の特定の頂上を指すと考えています。また別の見解では、ホレブを北方にある比較的低い山脈部分、シナイを南方の高い頂上部分と解釈する学者もいます。さらに、ホレブをシナイ山の低い部分を指すとする説もあります。

一方で、ホレブとシナイが全く同一の山を指すという解釈も存在します。このように、ホレブとシナイの厳密な区別については、現在も明確な結論が出ていません。これらの異なる解釈は、古代の地理的認識や聖書記述の解釈の複雑さを反映しており、聖書研究や考古学の分野で継続的な議論の対象となっています。

このように、ホレブ山(あるいはシナイ山)は、その地理的特徴、宗教的重要性、そして解釈の多様性により、聖書学や歴史研究において中心的な話題の一つとなっています。その正確な位置や名称の由来については不明確な部分が残されているものの、ユダヤ教やキリスト教の伝統において、神と人間との重要な出会いの場として深い意味を持ち続けています

ジェベル・ムーサー(モーセの山)

私たちが一般的に知っているシナイ山とは、シナイ半島にあり、エジプト脱出の際に、エジプトからシナイ半島に向かって、モーセが神から十戒を授かったとされる山です。別名ホレブ山(Horeb)とも呼ばれます。

アラブ人がジェベル・ムーサーあるいはムーサー山(アラビア語で「モーセ山」の意味)と呼ぶシナイ半島南部の山(標高2,285m)が、シナイ山、ホレブ山としてよく知られています。

ジェベル・ムーサーは、聖書に登場するシナイ山の有力な候補地として知られています。この山には、預言者モーセにまつわる数々の伝承が存在し、特に信仰と深く結びついた泉や岩が点在しています。これらの聖なる場所は、長年にわたり地元の人々の信仰の中心となってきました。

この地の重要性は、3世紀に聖カタリナ修道院が建設されたことからも窺えます。この修道院の存在は、ジェベル・ムーサーの宗教的な意義を一層高めることとなりました。多くの研究者たちは、ジェベル・ムーサーの地理的特徴や歴史的背景が、聖書に描かれているシナイ山の描写と最もよく合致すると考えています。このことから、ジェベル・ムーサーが実際のシナイ山である可能性が高いとする「南部説」が広く支持されています。

さらに、ジェベル・ムーサーの学術的価値を高めたのが、19世紀に起こった驚くべき発見です。ドイツの聖書学者コンスタンティン・フォン・ティッシェンドルフが、この山腹に位置する聖カタリナ修道院で「シナイ写本」を発見しました。この写本は、聖書研究や初期キリスト教の理解に多大な影響を与えた貴重な文書として、現在も高く評価されています。

このように、ジェベル・ムーサーは宗教的な伝統、歴史的な重要性、そして学術的な発見が交差する特別な場所として、今日まで多くの人々の関心を集め続けています。


Mohamed HamdyによるPixabayからの画像
Stefan SchweihoferによるPixabayからの画像

ラス・サフサファ

シナイ山の位置に関しては、長年にわたり学者や研究者の間で議論が続いています。一般的に知られているジェベル・ムーサーがシナイ山であるという伝統的な見解に対し、近年、様々な観点から疑問が投げかけられています。

まず、地理的な観点からの疑問点があります。聖書の記述によれば、シナイ山の周辺には広大な平原が存在したはずですが、ジェベル・ムーサー周辺にはそのような地形が見られません。また、出エジプトの際に100万人もの人々が幕営できるような広大な空間が不足しているという指摘もあります。

さらに、歴史地理学的な観点からも疑問が呈されています。ジェベル・ムーサーは、エジプトからパレスチナへの通常のルートからは南に大きく外れており、当時の民の移動経路としては不自然だと考えられています。また、シナイ半島は歴史的にエジプトの支配下にあり、エジプト軍が常駐していた地域であったことも指摘されています。このような状況下で、イスラエルの民が長期間滞在したとは考えにくいという見方があります。

考古学的な観点からも、現在のシナイ山周辺では出エジプトに関連する遺跡や痕跡が見つかっていないことが指摘されています。これは、聖書の記述と現実の考古学的証拠との間に不一致があることを示唆しています。

また、現在シナイ山とされている場所の選定自体にも歴史的な疑問が投げかけられています。4世紀にローマ皇帝コンスタンティヌスの母ヘレナが、当時の宗教的な判断に基づいてこの場所を聖地として指定したという説があります。これが事実であれば、現在のシナイ山の位置付けは後世の解釈に基づくものであり、必ずしも聖書の記述と一致しない可能性があります。

これらの理由から、一部の聖書学者たちは、伝統的なシナイ山の位置に疑問を呈し、別の候補地を提案しています。その一つが、ジェベル・ムーサーの北側に位置するラス・サフサファ(Ras Safsafeh)です。この山は、聖書の記述により近い地理的特徴を持っているとされ、新たなシナイ山の候補地として注目を集めています。

アラビア半島のラウズ山

ホレブ山(シナイ山)の位置に関する議論は、聖書考古学の分野で継続的な関心を集めています。特に注目すべき見解の一つが、考古学者ロン・ワイアットによって提唱されたものです。ワイアットは、ミデヤンの地をアラビア半島北西部に位置づけ、シナイ山(ホレブ山)をサウジアラビアのラウズ山(Jabal Al-Lawz、ヤベル・エル-ローズ、標高2,580m)であると主張しています。

この説は、出エジプト記3章1節の記述に基づいています。そこには、モーセがミデヤンの祭司イテロの羊を飼っていた際に、群れを荒野の西側に追って行き、神の山ホレブに到達したと書かれています。ワイアットの説によれば、ミデヤンの地がサウジアラビアに位置していたという点と、伝統的なシナイ山の候補地であるジェベル・ムーサーまでの距離が約200キロもあり、当時の移動手段を考慮すると遠すぎるという点が、ラウズ山説を支持する根拠となっています。

さらに、歴史的背景もこの説を支持する要素となっています。エジプト第1王朝以来、シナイ半島はエジプト王国の領地でした。このことから、真の「出エジプト」を果たすためには、エジプト軍の駐留するシナイ半島を越えて移動する必要があったと考えられます。

また、モーセが渡った海に関しても新たな解釈が提示されています。従来の紅海説に対し、アカバ湾の浅い部分を渡ったとする説が浮上しています。この説を裏付ける証拠として、スウェーデンのカロリンスカ研究所のレナート・モーラー博士率いる国際調査チームによる発見が挙げられます。彼らの調査によれば、アカバ湾の海底から、エジプト第18王朝の戦車の車輪を閉じ込めた形の珊瑚が無数に発見されたとのことです。

ラウズ山説の利点として、アカバ湾を渡った後、ミデヤンの地とされるラウズ山までの距離が比較的近いことも挙げられます。この説を支持する更なる証拠として、1988年に資産家で冒険家のラリー・ウイリアムズとボディーガードのボブ・コーニュークによって、聖書の記述に合致する遺跡が発見されたことが挙げられます。この発見については、ハワード・ブルム著の「隠された神の山」(1999年、角川書店)で詳しく紹介されています。

一方で、伝統的にホレブ山とされてきたジェベル・ムーサーを支持する説も依然として根強く存在しています。このように、ホレブ山(シナイ山)の正確な位置については、現在も活発な議論が続いており、明確な結論には至っていません。



ホレブ山という接点

ホレブ山の正確な位置については、現代においても明確な結論が出ていませんが、この山が持つ宗教的、歴史的重要性は疑う余地がありません。聖書の記述によれば、ホレブ山は神と人間との間で重要な出来事が起こった特別な場所として描かれています。

この山の重要性は、主に三つの重要な出来事によって強調されています。まず第一に、ホレブ山はモーセが神から律法を授かった場所として知られています。申命記の複数の箇所(4章10-15節、5章2節)や列王記上(8章9節)にこの出来事が記されており、ユダヤ教とキリスト教の基礎となる十戒がここで与えられたとされています。この出来事は、モーセを通じて神が人類に対して直接的に語りかけた重要な瞬間として理解されています。

第二に、ホレブ山は「神の山」という特別な呼称で知られています。出エジプト記(3章1節、18章5節)にこの呼び名が登場し、この山が単なる地理的な場所ではなく、神の存在が特に顕著に現れる聖なる場所であることを示しています。この呼称は、ホレブ山が持つ特別な霊的な意味を強調しており、古代イスラエルの人々にとって、この山が神との交わりの中心地であったことを示唆しています。

第三に、預言者エリヤもこのホレブ山で神からの啓示を受けたとされています。列王記上19章8節に記されているこの出来事は、ホレブ山が単にモーセの時代だけでなく、後の時代においても神と人との重要な接点であり続けたことを示しています。エリヤの経験は、ホレブ山が継続的に神の啓示の場所であり、預言者たちが神との親密な交わりを持つ特別な場所であったことを物語っています。

これらの出来事は、ホレブ山が単なる地理的な場所を超えて、神と人間との関係の中心地であったことを示しています。律法の授与、神の山としての呼称、そしてエリヤへの啓示は、いずれもこの山が持つ深い霊的な意味を強調しています。ホレブ山は、神の意志が人間に直接伝えられ、人類の歴史の方向性が決定づけられた場所として、ユダヤ教とキリスト教の伝統の中で中心的な役割を果たしています。

そのため、ホレブ山の正確な地理的位置が不明であるにもかかわらず、その霊的、歴史的重要性は変わることなく、信仰者たちにとって深い意味を持ち続けています。この山は、神と人間との encounter(出会い)の象徴として、今日でも多くの人々の心に刻まれているのです。

モーセが神と出会う

モーセにしても、エリヤにしても、そこで出会ったのは神であり、それゆえホレブ(シナイ山)は神の山であり、神と出会う場所とされました。
モーセが初めて神と出会ったのもこのホレブでした。(出エジプト記3章)

出エジプト記
3:1 モーセは、ミデヤンの祭司で彼のしゅうと、イテロの羊を飼っていた。彼はその群れを荒野の西側に追って行き、神の山ホレブにやって来た。
3:2 すると主の使いが彼に、現れた。柴の中の火の炎の中であった。よく見ると、火で燃えていたのに柴は焼け尽きなかった。
3:3 モーセは言った。「なぜ柴が燃えていかないのか、あちらへ行ってこの大いなる光景を見ることにしよう。」
3:4 主は彼が横切って見に来るのをご覧になった。神は柴の中から彼を呼び、「モーセ、モーセ」と仰せられた。彼は「はい。ここにおります」と答えた。
3:5 神は仰せられた。「ここに近づいてはいけない。あなたの足のくつを脱げ。あなたの立っている場所は、聖なる地である。」
3:6 また仰せられた。「わたしは、あなたの父の神、アブラハムの神、イサクの神、ヤコブの神である。」モーセは神を仰ぎ見ることを恐れて、顔を隠した。

新改訳改訂第3版 いのちのことば社

モーセが神の契約を授かる

エジプトから脱出した民が神と出会い、神との契約を結んだのもホレブでした。(出エジプト記19-20章)

出エジプト記19:20 主がシナイ山の頂に降りて来られ、主がモーセを山の頂に呼び寄せられたので、モーセは登って行った。

 新改訳改訂第3版 いのちのことば社

出エジプト記
31:18 こうして主は、シナイ山でモーセと語り終えられたとき、あかしの板二枚、すなわち、神の指で書かれた石の板をモーセに授けられた。

新改訳改訂第3版 いのちのことば社

イスラエルの民のエジプトからの脱出は、単なる地理的な移動を超えた、深い意味を持つ旅でした。彼らは奴隷制という抑圧的な環境から解放されましたが、同時に新たな挑戦に直面することとなりました。エジプトでの生活は、奴隷という身分ながらも、衣食住が保証された環境でした。しかし、紅海を渡り、荒野に足を踏み入れた彼らを待っていたのは、全く異なる現実でした。

荒野での生活は、経済的な基盤を失った状態での生存という、厳しい試練を彼らに課しました。これは単に物理的な自由を得ただけでなく、経済的な依存状態からの脱却と自立を迫られる旅でもありました。突如として、日々の糧や生活の保証がない状況に置かれた彼らは、深刻な危機感に襲われたことでしょう。

このような危機的状況の中で、神はモーセを通じて彼らに契約を与えました。この行為は、単なる規則の提示以上の意味を持っていました。確かに、食べ物やお金といった物質的な資源は日常生活において重要です。しかし、人生の真の危機に直面した時、私たちを支えるのは果たしてそうした物質的なものだけでしょうか。

死の影に脅かされるような極限状態において、私たちに勇気と平安をもたらすのは、物質的な富ではありません。むしろ、私たちの心の奥底に根付いた信念や価値観、そして生きる目的こそが、真の支えとなるのです。イスラエルの民に与えられた神の契約は、まさにこの役割を果たすものでした。

神の言葉は、単なる規則や戒めの集合ではありません。それは、人生の指針であり、存在の意味を示すものです。荒野という過酷な環境の中で、イスラエルの民は物質的な豊かさを失いましたが、代わりに彼らの生きる拠り所となる精神的な基盤を得たのです。モーセを介して与えられた神との契約は、彼らのアイデンティティの核心となり、困難な状況を乗り越えるための力の源となりました。

この出来事は、現代を生きる私たちにも重要な示唆を与えています。物質的な豊かさや社会的地位が突如として失われた時、何が私たちの心の支えとなるでしょうか。イスラエルの民の経験は、真の安定と平安が、外的な環境ではなく、内なる信念と神との関係にあることを教えています。

彼らが荒野で受け取った契約は、単なる生存の手段ではありませんでした。それは、彼らの存在意義を定義し、共同体としての一体性を形成し、未来への希望を与える霊的な基盤となったのです。この経験を通じて、イスラエルの民は、真の自由と自立が、物質的な豊かさではなく、神との関係性の中にあることを学んだのです。

預言者エリヤが神の言葉を聞く

預言者エリヤの物語は、人間の強さと弱さ、そして神の変わらぬ導きを鮮明に描き出しています。エリヤは、バアルとアシュラの預言者850人との壮絶な対決で劇的な勝利を収めたにもかかわらず、その直後に深い恐怖と絶望に襲われます。この対比は、人間の精神状態がいかに急激に変化しうるかを如実に示しています。

列王記第一19章3節には、エリヤがイゼベルの復讐を恐れて逃走したことが記されています。この逃走は単なる物理的な移動ではなく、精神的な崩壊の始まりを象徴しています。エリヤは北イスラエル王国を越え、南のユダ王国の最南端に位置するベエル・シェバにまで逃げ延びます。この長い旅は、彼の恐怖の深さと、安全を求める切実な願いを表しています。

ベエル・シェバに到着したエリヤは、そこで従者を残します。これは、彼が完全な孤独を求めていたことを示唆しています。そして彼は更に南へ、一日の道のりほど歩き、ネゲブの荒野へと足を踏み入れます。荒野は聖書において、しばしば神との出会いや試練の場所として描かれますが、エリヤにとってそれは絶望の場所となります。

荒野でえにしだの木の下に座ったエリヤは、死を願うほどに疲れ果てていました。これは、彼の精神的・肉体的な限界を示しています。かつて神の力強い預言者として立っていた彼が、今や生きる意志さえも失っているのです。この姿は、人間の脆弱さと、神の助けなしには立ち行かない私たちの本質を鮮明に描き出しています。

しかし、神はエリヤを見捨てませんでした。以前にエリヤを養ったからすや寡婦ではなく、今回は神が直接エリヤに食物と水を与えます。これは、神がエリヤの窮状を深く理解し、直接的に介入したことを示しています。この神からの養いによって力を得たエリヤは、40日40夜という象徴的な期間、歩み続けます。この数字は、聖書において変容や準備の期間を表すことが多く、エリヤの内なる旅と変化を暗示しています。

最終的に、エリヤは神の山ホレブに到達します。ホレブ山は、モーセが神から十戒を受け取った場所として知られており、神との特別な出会いの場所です。エリヤがこの山に導かれたことは、彼の旅が単なる逃走ではなく、神との再会と自己の再発見への旅であったことを示唆しています。

この物語は、人間の限界と神の忍耐深い導きを鮮やかに対比しています。エリヤの経験は、私たちが最も弱く、絶望的に感じる時でさえ、神が私たちを見守り、導いているという希望を与えてくれます。それは同時に、私たちの人生の旅が、時に予期せぬ方向へ進むことがあっても、最終的には神との深い出会いへと導かれうることを教えているのです。

Ⅰ列王記
19:11 主は仰せられた。「外に出て、山の上で主の前に立て。」すると、そのとき、主が通り過ぎられ、主の前で、激しい大風が山々を裂き、岩々を砕いた。しかし、風の中に主はおられなかった。風のあとに地震が起こったが、地震の中にも主はおられなかった。
19:12 地震のあとに火があったが、火の中にも主はおられなかった。火のあとに、かすかな細い声があった。

新改訳改訂第3版 いのちのことば社

危機という接点にあるホレブ山

モーセとエリヤのホレブ山での経験は、神と人間との関係の本質を深く示す重要な聖書の記述です。両者の経験には、いくつかの重要な共通点があります。

まず、両者とも神の聖性に対する畏れを示しています。モーセは神を仰ぎ見ることを恐れて顔を隠し、エリヤは神の声を聞いたときに外套で顔を覆いました。これは、神の直接的な顕現が人間にとって耐えがたいものであるという認識を表しています。創世記32章31節に記されているように、神の顔を直接見ることは人間にとって致命的であると考えられていました。この行動は、人間の罪深さと神の絶対的な聖性との間の深い溝を象徴しています。

しかし、注目すべきは、この越えがたい溝にもかかわらず、神が自ら人間に近づいてくださるという事実です。ホレブ山は、神が人間との接点を設ける特別な場所として機能しています。特に重要なのは、神がこの接点を人間が最も危機的な状況にあるときに設けられるということです。モーセの場合は、イスラエルの民がエジプトでの奴隷状態と民族浄化の危機に直面していたときでした。エリヤの場合は、イスラエルの信仰とアイデンティティが脅かされていたときでした。

神は、これらの危機的状況において、ご自身の民を守り、その存在を保証するという約束をホレブ山で与えられました。しかし、注目すべきは、神がその臨在を示す方法です。それは、派手な奇跡や圧倒的な力の表現ではありませんでした。むしろ、モーセには「石の板に書かれた律法」として、エリヤには「静かにささやく声」として神は語られました。これは、真の信仰が目に見える奇跡や力に基づくものではなく、神の言葉に耳を傾け、それを信じる姿勢にあることを示しています。

この神の言葉こそが、神の臨在と力と恵みの表れなのです。神の選びの民は、自らの力や功績によってではなく、神の一方的な愛によって支えられています。これは、人間の弱さと神の強さを対比させる重要な教訓です。モーセもエリヤも、それぞれの方法で自身の限界と弱さを経験しました。しかし、神は彼らを見捨てることなく、むしろその弱さを通して働かれたのです。

ホレブ山での出来事は、神の救いの計画が人間の目には時として停滞したり挫折したりしているように見えても、神の変わらない愛と熱心によって確実に進められていくことを示しています。私たちに求められているのは、この神の聖性と信実さを認識し、自らの召命を受け入れることです。

最後に、ホレブ山はイエス・キリストの予表として理解することができます。イエス・キリストこそが、神と人間との究極の接点、仲保者となられました。イエスを通して、神の言葉はより確かなものとなり、私たちはその言葉に従い、信じる者とされています。このように、ホレブ山の意味は地理的な場所を超えて、イエス・キリストご自身の中に完全に実現されたのです。

この理解は、私たちの信仰生活に深い影響を与えます。どんな危機的状況にあっても、神は常に私たちに手を差し伸べておられること、そして私たちの弱さや限界にもかかわらず、神は私たちを通して働かれるということを信じることができるのです。これこそが、ホレブ山の物語が今日の私たちに語りかける永遠の真理なのです。ハレルヤ!

皆様のサポートに心から感謝します。信仰と福祉の架け橋として、障がい者支援や高齢者介護の現場で得た経験を活かし、希望の光を灯す活動を続けています。あなたの支えが、この使命をさらに広げる力となります。共に、より良い社会を築いていきましょう。