2022年アドベント第2週 信仰と希望と愛 『エルピスに生きる』Ⅰコリント13章13節
Title fotogragh by Myriams-Fotos via Pixabay
2022年12月4日 礼拝
Ⅰコリント
13:13 こういうわけで、いつまでも残るものは信仰と希望と愛です。その中で一番すぐれているのは愛です。
はじめに
アドベントに入り、12月に入り、クリスマスカードが届き始める頃となりました。街は年内に終わらせなければならない仕事に追われて、目の前のことで精一杯という方もいらっしゃるかと思います。今回は、『希望』に焦点をあてて、『エルピスに生きる』というテーマで語ります。
クリスマスを前にして神の御心がひとりひとりの胸に熱く語られますように。
信仰に生きていた人々
前回は、『ピスティスに生きる』というテーマでアドベントを迎えようと語りました。
世界で最初のアドベントを迎えた人々の姿について語りましたが、それぞれの人について、聖書はその姿を紹介しています。
多くのユダヤの人々は、ローマの属国からの解放であるとか、貧しい暮らしからの解放という眼の前の問題からの救いを待ち望んでいた人ばかりでした。
そうしたなかにあっても、救い主による解放、さらに「終りの日」にイスラエルが高められ、全世界が神の御前にひれ伏し、神の国の国が到来することを理解し、信じる人々が少数いたことを紹介しています。それが、イエスの母マリヤと夫のヨセフ、ザカリヤとエリサベツ夫妻、東方の博士たちでした。
そうした人々が待ち望んでいたことは、自分がいい暮らしをするとか、幸福な人生を送るということを超えて、この世が神によって贖われ、信仰がもたらす希望に生きていたということです。
エルピス
Ⅰコリント13章13節を見ますと、『信仰』の次のことばとして紹介されているのは『希望』ということばです。この『希望』ということばは、ギリシャ語本文で ἐλπίς(エルピス)と書いています。このエルピスは、
エルピスということばは、日本語での『希望』という、あやふやで、将来本当に起こりうるか否かはっきりしないような漠然とした期待とはニュアンスが異なっているということがわかります。
ἐλπίς(エルピス)のことばを見ていきますと、私見ですが、接頭辞にἐλ(エル)は、神を示すことばとして私は考えています。
つまり、エルピスが示すもの、それは、神が予定し、神が後の世に必ず実行に移されることを待つことという意味であるということです。
私たちが想像する未来予想図のような曖昧で不確かな期待を示すことではなく、神が準備しておられる救いの成就を待つ期間に対する、疑うことのない姿勢ということができます。
こう考えていきますと、信仰と希望というのは軌を一にするものでして、信仰は、肯定的に神に向く姿勢であり、希望は、神の約束を肯定的に待つ姿勢としてとらえることができ、本質においては分けて考えることはできないものであるといえます。
最初のアドベントに見るエルピス
では、最初のアドベントにあって、紹介されている人々の希望というものをみていきたいと思いますが、
エリサベツのことば
救い主イエスが、マリヤを通して懐妊したことを知ったエリサベツが、イスラエルに与えられていた希望が成就したことを賛美している姿が描かれています。
マリヤのことば
懐妊したマリヤは、世の不条理をあらためてくれる存在としてのメシヤを待ち望み、その希望を懐妊というかたちで成就したことを賛美しています。
ザカリヤの預言
エリサベツの夫ザカリヤは、バプテスマのヨハネが誕生した際、高齢の夫婦であったため、エリサベツが子を宿すという御使いの約束を信じなかったゆえ、話すことができなくなっていたのですが、ヨハネが誕生するとき、舌のもつれが解け、預言したことばです。ここで、ザカリヤはイスラエルを通して語られたメシヤ誕生という希望の成就を預言します。
私たちにもたらされた希望
新約聖書における希望は、救い主イエス・キリストがお生まれになるというもので終わるものではありません。
十字架という希望
希望は、キリストの十字架にその基礎があります。
十字架による贖いは、信じる者を罪の性質や、罪の力、罪責感から解放してくれます。また、わたしたちの死後に定められているさばきの座にあって、一切の罪の責任を問われることがないということ、永遠に続く神のいのちを受けること、さらには、キリストとともに神の国の相続人となるという意味を持っています。
クリスマスは、メシヤがお生まれになったという希望の成就だけでなく、
死後わたしたちが復活するという希望の約束の成就であります。
その復活というのは、キリストの復活のからだに変えられるという希望でもあります。
被造物の完成への希望
私たちにもたらされている希望は、自分自身が救われるというような、個人的な救い以上の意味を持っています。
それは、被造物全体の完成をも込められています。
私たちの希望とは、メシヤの誕生で終わったものではなく、永遠に永続するものであることがわかります。
今を生きるわたしたちへの希望
ところで、わたしたちにもたらされている希望は、死後にある世界のことを想像してしまうものですが、すでに今の世から始まっています。
イエスは、「神の国は近くなった。悔い改めて福音を信じなさい」とマルコ1:15と語られましたが、「神の国は、あなたがたのただ中にあるのです」と語られました。ルカ17:21
神の国というものは、神が支配される領域を指します。本当の意味で全世界が完全に神の支配のなかに入るには、キリストの再臨を待つしかありませんが、クリスチャンは、キリストの支配のうちに生き、聖霊の導きの中に生かされています。
そのクリスチャンたちの集りは教会と呼ばれています。
聖霊の支配にある教会にはもはやユダヤ人と異邦人、男性と女性、自由人と奴隷といった差別はありません。すべての人が神を父と仰ぐ兄弟姉妹です。イエス・キリストに服し、聖霊の支配にある教会は、この地上における神の国の雛形です。
イエス・キリストのアドベントにあたって、私たちは何を想うでしょうか。いにしえの昔から、ユダヤ人たちに受け継げられてきた、救い主誕生の約束。それが今や、異邦人である私たちにも受け継がれ、終わりの時代に聖霊を宿すものとされ、御子イエス・キリストを心に宿す民へと加えられている奇跡、それから復活の希望をいただく者へと変えられています。
今、こうして生かされているなかで、兄弟姉妹と和合して教会を形成しているのも、ひとえに神の希望のうちを歩まされているからこそです。
コロナ禍にあって、教会に集えないという方もいらっしゃるでしょう。以前のように皆で声合わせて賛美できないということもあるかもしれません。しかし、神は、このアドベントにあたって希望をともし続けてくださいます。ちょうど、イエス・キリストが来られた絶望のイスラエルの時代と同じようにです。
わたしたちの内なるイエス・キリスト、聖霊を見つめてください。希望は神のものです。また、神が先行的、主体的にに私たちにもたらしてくださる祝福であることを覚えて、クリスマスをお迎えいたしましょう。