![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70931692/rectangle_large_type_2_fe961aa54fb6a290601b1139b2aae0bd.png?width=1200)
takerを愛すると早死にする!?
こんにちは🐰
笑ってくれて構いません。
死ぬ前に残しておきたいほど、私が血汗を注いだ研究とは。
30年もかけてデータを集めた研究とは。
「愛され妻になるには?」
です🤪
しかも2年前、悲しい結論に至っています。
「私は『愛され妻』になれない」という。
理由を簡単に言うと
人間は生まれながらの体質(性質)によって、大きく「与える系」「もらう系」に分類することができ、
「愛され妻」になっているのは「もらう系」のみであり、私は究極の「与える系」だと判明したからです。
ところが。
ここから本題に入ります。
似たような「分類」を
行っていた研究者が他にもいました。
ペンシルベニア大学のアダム・グラント教授です。
彼の調査によると、人は思考と行動で
「ギバー(与える人)」「テイカー(もらう人)」
「マッチャー(両方のバランスをとる人)」
に分けられ、以下の通りの割合になるとのことです。(*1)
![](https://assets.st-note.com/img/1643358833028-cXw4BmHEZy.png)
それからというもの、
私はグラント教授の書いたものを読み漁りました。
当然のことですが、
グラント教授の「ギバー/テイカー」と
私の「与える系/もらう系」では
重なる部分も、異なる部分もありました。
まず、違うのは、私は「度合」で分けていることです。
こんなイメージ。
![](https://assets.st-note.com/img/1643111443457-ImaoEn83sT.png)
さらに、二人の研究が大きく違うのは、私の分類における
与える系は=giverであっても、
もらう系は=takerではないことです。
私は「もらう」と「奪う」は違う分類にしていました。
前者は専業主婦が多く、後者は社長業に就いていたりします。
女性のイメージとしてはむしろ逆ですよね?
しかし、グラント教授のおかげで、
大事な見落としに気づきました。
自分のデータをひっくり返し、ある計算を行い、
あぁっ!!😱
と、震え、打ちのめされました。
私に気づきを与えた一節とは
「ギバーはテイカーに奪われる」
「ギバーはテイカーに奪われる」
「ギバーはテイカーに奪われる」(*1)
![](https://assets.st-note.com/img/1643375320867-azUt42vlLH.jpg?width=1200)
「与えたくない」と思っても
「与えずにはいられない」状態にハメられてしまう、ということです。
そんなの当たり前じゃない?と思う方もいるでしょう。
taker=奪う人という意味なのだから、と。
いいえ。
繰り返しになりますが、私の研究での
「もらう系」は「奪う人」ではなく、周囲に自然に「与えたい」と思わせてしまう人です。
英訳するとtakerよりreceiverの方が近いかな。
整理するとこうなります。
奪う系=与えたくないのに与えさせる
もらう系=与えたいと思わせ与えさせる
どちらが怖いと思いますか?
そして「何」が奪われるでしょうか?
グラント教授は「奪われるもの」として
時間やお金を挙げていますが、甘い甘い。
結論を言う前に。
日本において、40歳までにがんで亡くなる確率ってどれくらいか知っていますか?
0.01%です。
ところが、ごく身近な人(パートナーや親友)が「もらう系」だった
場合、死亡率は何%だと思いますか?
とりあえず、次回は一旦
「二股男」の話に戻りましょうか。
それまでグラント教授の
抱腹絶倒なyoutubeを是非見てください!
*1 Adam M.Grant, Give and Take: A Revolutionary Approach to Success, 2013
アダム・グラント著、楠木健監訳『GIVE&TAKE「与える人」こそ成功する時代』三笠書房、2014年
*2 精神科医が教える「関わらないほうがいい人」の特徴とは?https://diamond.jp/articles/-/289632