木造住宅で東京ゼロエミ水準3を取るために現場監理で気をつけること
この記事では東京ゼロエミで水準3を取る上で現場監理で気をつけることを紹介します。
この記事を見ればこれから東京ゼロエミで最高ランクの水準を取ろうとしている人や会社が、現場監理をする上でどこに気をつけて監理すればよいかがわかります。(実際苦しんで経験したことなので間違いなく役立ちます)
私はお客様からご要望があった東京ゼロエミ住宅の設計審査で水準3をようやく取ることができました。※ちなみに東京ゼロエミで水準3は当時最高ランクでした。
東京ゼロエミ水準3を満たす基準
東京都ホームページを見ると難しくて長々と書かれてますが、性能規定の基準を3つクリアすればよいそうです。
・性能規定の基準その1を満たす
・断熱性能を満たす(Ua値0.46以下)
・省エネルギー性能(BEIが0.6以下)
ちなみに省エネルギー性能は国土交通省がwebでプログラムを公表していますので、web上で計算できます。
東京ゼロエミ住宅・水準3仕様
ちなみに私が東京ゼロエミ住宅・水準3を取った仕様は以下の通りです。
ここから先は
3,778字
/
10画像
¥ 500
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?