![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124367988/rectangle_large_type_2_f1590146000343ff80a23f454253da0b.jpg?width=1200)
世田谷警察署交差点
玉川通り(国道246)と駒留通りとの交差点で、
すぐ内側(駒留通り)隣にも同じ名前の交差点がある。
通常ならば交差点の角にあるランドマーク(ここでは世田谷郵便局)に
交差点名が使われるのだろうが、なぜか世田谷郵便局の名前は使われず、
1つ中に入ったところにある世田谷警察署が交差点名に使われている。
これは勝手は推測だが、「力」の違いなのでは?
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124368276/picture_pc_8198b6b7b305affd5f071752a732ea50.png?width=1200)
前述した駒留通りについてだが、246を境に世田谷観音通りという名前に変わる。
この名前は最近になってついたもので、
明薬(めいやく)通りの方が馴染みある方も多いかもしれない。
かつてこの通りには明治薬科大学があった。
そのそばには日本大学農獣医学部があった。
今は明治薬科大学はなく、日本大学農獣医学部は
日本大学生物資源科学部を経て、日本大学危機管理学部になっている。
さていつもの道路考察に行こう。
駒留通りから246を左折(渋谷方向)は側道で三軒茶屋交差点につながる。
陸橋に入れば首都高の三軒茶屋入り口と
三軒茶屋交差点をスキップしてその先の246につながる。
注意点は歩行者、自転車と対向車線の右折車と直進車だろう。
この交差点は右折矢印がないので右折車はやや強引に入ってくる。
駒留通りから246に出る時は右折レーンもないので、
朝の7時から9時の時間帯は渋滞がひどくなる。
さらに世田谷警察署前には信号のない横断歩道があり、車の進行は滞る。
明薬通りからの246に入る時も注意点的には同様。
ただしこちらの場合は右折レーンもあるので先ほどよりかは渋滞は軽い。
今度は246上り方向を見てみよう。
注意点は一番右の車線が直進と右折車が混在していること。
右折車がいると直進車をそれを避けようと中央車線に寄ってくることを注意したい。
246上りの交差点はこのパターンが渋滞の原因になっている。
用賀中町通り駒沢公園通りも自由通りも環七も一番右の車線は右折と直進が混在している。
そしてもうひとつ、朝のラッシュは怒涛の2輪車が縦横無尽にくるので、
下手に車線変更しない方が身のためだ。
信じられないようなスピードで細い隙間の縫ってくる。
命より大事な用事があるのだろうか?
最後に世田谷警察交差点の246の下りを見てみよう。
注意点は直前にUターン路(三軒茶屋方向)があり、
その先に右折レーンがあることぐらい。
年末年始は不慣れなドライバーが増えるので、余裕を持って運転しよう。
慣れているドライバーは不慣れなドライバーに寛容になろう。
時間も心も余裕が大切。
事故違反をすると失うものが多い。
今日一日の交通安全が、未来の交通平和につながる。