見出し画像

中野坂上交差点

中野坂上(なかのさかうえ)交差点は青梅街道と山手通りが交わる大きな十字路。

最寄駅は交差点名と同じ中野坂上駅(大江戸線・丸の内線)。
首都高C2中央環状線の中野長者橋出入口がある。
入り口は外回りで中野坂上交差点の少し南にある弥生町1丁目交差点付近。
一方、出口は内回りで中野坂上交差点から少しだけ南に行った箇所から地上に出てくる。

ここの交差点の注意点は青梅街道の下り方向での中野坂上交差点への進入の仕方だ。

写真の右が西新宿側。
丸で囲んだ淀橋交差点から神田川を越えた先、
青梅街道を直進したい車両は真ん中の車線を選んだ方が結果的に速いことがある。

ちょっと疑問に思うかもしれない。

というのは、いつも真ん中の直進専用の車線は列が延び、渋滞が長い。
一方で、一番左の車線はそれよりも車両が少ないので、列が短いから、
そちらの方が直進する場合に早いのでは?
と思うかもしれないが、
左折する車が横断歩行者が渡り終わるのを待っているのでなかなか直進できない。
その左折車を回避して直進したいのは山々だが、
すぐその脇には交番があり、お巡りさんが常駐。
しかも車線はオレンジラインなので、左折車を回避して直進するのは無理。
横断歩行の歩行者が数が多く、交差点も大きいので渡るのに時間がかかる。
歩行者信号の青が点滅し、赤になってもまだまだ歩行者は横断歩道に残っている。
そうこうしているうちに、車の信号は黄色から赤になる。
(歩行者信号が変わってから、車両信号が変わるまでの時間が短い)

左折車が2台、3台いようものなら、1回の信号では直進は難しい。

とは言ったものの、直進専用の長い列を待っていて、1回の信号で行けるかどうかも実は微妙で、夕方の帰りラッシュ時は信号を2回は待つことは必至。

どうせ時間がかかるなら、一番安全な方法を選ぼう。
それが直進専用レーン。
昨今はバイク、自転車のすり抜けは当たり前にあり、
左車線から直進しようものならすり抜けに当たる(接触する)可能性大。
でも事故は同じ方向に進んでいる同士なら、追突以外は発生しにくいので、
車線をウダウダするより素直に直進している方がリスクははるかに少ない。

もう一度大事なことを繰り返す。

どうせ時間がかかるなら、一番リスクの低い運転チョイスをするのが鉄則。
安全運転は周囲のリスクをいかにたくさん発見できるかどうかで決まる。

ゲームで言えば、昔懐かしのシューティングゲームである怒首領蜂(どどんぱち)


グラディウス

のようにいかにたまに当たらないように自車をコントロールするかが腕の見せ所。
危ないところには近づかない、無駄に動かない。

皆さんの安全運転を祈っておしまい。

いいなと思ったら応援しよう!