
新京橋交差点と幻の首都高8号線
新京橋(しん・きょうばし)交差点は昭和通りのアンダーパスが続く中、銀座1丁目付近。
発音で区切るところは(しんきょう・ばし)ではない。
銀座に行くためには新京橋交差点を銀座桜通りに進む(有楽町方向)。
この銀座桜通りは東の方に行くと新富1丁目交差点、入船1丁目交差点、湊1丁目交差点を経由して八重洲通りの住友ツインビルにつながる。
銀座方面も住所的には銀座1丁目になる。
新橋方向からは鍛冶橋通りに行くために、
江戸橋からは晴海通りに行くために、アンダーパスから地上に出なくてはいけない。
冒頭の写真で東京高速道路というのがあるが、名前には高速と入っているが、
料金は無料。
首都高KK線という名称だ。
道路の維持費は銀座コリドー街の家賃で賄われている。
接続は汐留、新橋、土橋から東京駅八重洲地下からC1神田橋あたりに接続するルートと江戸橋ジャンクションに向かって白魚橋料金所を抜けるルートの2つ。
それとタイトルにある「幻の首都高」について。
東京の首都高は以下のように番号が振られている。
1号:羽田線、上野線
2号:目黒線
3号:渋谷線
4号:新宿線
5号:池袋線
6号:向島線、三郷線
7号:深川線
9号:小松川線
10号:晴海線
11号:台場線

さてさて首都高8号線は・・・。
路線図には見当たらないが、
かなりの短さ(約100m)で存在しているというのが結論。
新京橋交差点の上空にある白魚橋料金所付近が首都高8号線になる。

ただ、あまりに短く、名前を入れて地図に表示すると余計にドライバーに混乱が生じるので路線図には書き込んでいない。
以下のサイトがわかりやすいので、よかったらどうぞ。
首都高設計の段階で8号線をどの程度具体的に考えていたのだろう?
謎が残る。
色々道路計画も途中でやめてしまうところもあったりと、
その歴史を見てみるのも面白い。
例えば首都高5号池袋線の早稲田出口は
なぜ一般道接続まで微妙に長い道路になっているのはなぜか?
いつかこのnoteでも紹介しようと思う。
最後にいつもの現代と江戸の同縮尺の地図比較を以て終わりにする。

