![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133011407/rectangle_large_type_2_f3dfc3ae446a61b9e5bc4ec2385e96dc.jpg?width=1200)
松濤2丁目交差点と抜け道
松濤(しょうとう)2丁目交差点は旧山手通りと東急文化村通りが交わる交差点で
上空には山手通りのオーバーパス(富ヶ谷〜松見坂)が走る。
最寄り駅は神泉。
ここの交差点の一番の癖は旧山手通りからの右折(東急文化村通り)1️⃣と
山手通りから側道を経由しての東急文化村通りに入る車2️⃣との合流だ。
1️⃣からの右折は特に問題ない。
問題なのは2️⃣。
右折レーンまでの車列は台数の余裕が少なく、
その車線に入るためには右からくる直進車の隙間を縫って入らないといけない。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133012313/picture_pc_e69186a9d74f90fb9a9eab2b5a8fa0ed.png?width=1200)
右からそのまま富ヶ谷に抜ける車両はそれなりの速度が出ているので、合流自体が大変なのだが、さらに右折レーンにまで入ろうモノなら、それなりの辛抱が必要。
そこで、ここでは一つ抜け道を紹介する。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133013348/picture_pc_892b84c3d29737aae677b87131b7f4fa.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133013347/picture_pc_a3dec3da2d6992a7395d14cc0e10fbfd.png?width=1200)
山手通りから渋谷の東急本店(閉店)方面に行く人は多いと思うが、
車で行くならこの方法がストレスは少ないと思われる。
譲り合いは必要だが、必要以上に期待してもイライラにつながる。
だったら初めから自分で気持ちをコントロールできるような環境づくりも大切だろう。
おまけ
通例の現代と江戸時代の地図比較コーナー
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133016525/picture_pc_76cf033d01396934740ff584962fe3d6.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133016523/picture_pc_ac9c79b497a2a1b7b91a0c97fe7000d3.png?width=1200)
江戸時代の渋谷は村ばかり。
そんななか地図真ん中上部の白い部分(長谷川久三郎屋敷と紀伊中将慶福屋敷)あたりは、
現代でも大物政治家関連の家がある。
松濤の池はいまは鍋島松濤公園となっている。
ここの池、都内では珍しい湧き水。
さて今日も一日無事安全に楽しく過ごしましょう。