![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76589407/rectangle_large_type_2_336dae982c08731753d7734cfa1dab35.png?width=1200)
緩んだ心を締め直す(笑)
「ただいまぁー!」
にたー(o´罒`o)✌️と笑って、ピースサインで玄関に入って来た(笑)
2泊3日のオリエンテーション合宿
(新しい学校での生活は、不服から始まっていた)
(ほらね…(笑))
「どやった?」
「楽しかったーーー♪」
「良いわ~!」
「もう※※※校で生きていくわ!」
「緩んだ心を締め直したーーー(笑)」
何だそりゃ😅
「(人間科学)類型良いわ♡ 女子、多分グループ出来へんわ」
うちの娘は、女子特有のヒエラルキーを嫌う、『群れを嫌う大門未知子』(ドラマ、ドクターX)的なところがある💦。
(ヒエラルキー…いつかのコメント欄のアリエルさんの言葉を拝借🤗)
ヒエラルキー(ドイツ語: Hierarchie、ヒエラルヒー、英語: hierarchy、ハイァラーキ)とは、階層制や階級制のことであり、主にピラミッド型の段階的組織構造のことを指す。
人間科学類型(普通科とは違った特色選抜コース)は、市外からも沢山集まってくる
個性的な子が多いらしい
「〇〇さん!お父さんが名前見てすぐ分かったって言ってたよ」
と同じクラスの女子が話しかけてくれた
娘もその子の名前を見てすぐ分かった
お父さんが小学校の先生で担任になった事がある(数年前に教頭になられている)
娘を過大評価してくれたからではないが、私も一二を争うくらい好きな先生だ
また、初めてクラスに同じ苗字の子が現れ、その男子に
「下の名前で呼び合わへん?」
と言われたとか
またその男子がイケメン君だった
きゃー!ロマンスまで生まれちゃう🥰🌈⁉️
![](https://assets.st-note.com/img/1650134377231-0ppSLpy8hu.jpg)
入学して早々に合宿を行う学校は多い
兄達の学校は、中学合格発表の次の週から、私服で『春期講習』が始まり、入学して早々に、やはり『勉強合宿』があり、気合いを注入された
そこでクラスの結束を高め、規律を叩き込まれる
娘も今回の合宿で、『ここでやって行ける…』と安心した様子だ
何とか高校生活、良いスタートが切れそう…
安堵の母でしたε-(´∀`; )
次男君は、今、アルバイトを探している、ややのんびり屋
長男の時は大学が決まるや、塾講師の募集を探しバイトを始めた
兄弟それぞれだな…
アルバイトで思い出した…私の『懺悔』
京都の大学に通い、少し遠かったが単発で何度か『嵐山のお土産物屋』の店頭で“お団子”を売った事がある
嵐山は修学旅行生が多い
何度か、初心な男子学生に「一緒に写真を撮って下さい」と頼まれ、写真におさまった
その度に
(あ~、京娘と思われてるな…。生粋の京娘じゃないんやけどな…。ごめんね😭)
と申し訳なく思った
今でもある、大きな土産物屋さん
今でも訪れる度に思い出す
その度に、息子達に「見かけに騙されたらアカンで😅」と話す
私の青春の1頁(笑笑)
今日もあなたが素敵な一日を過ごせますように・・・(*˘︶˘*).。.:*♡
いつもありがとうございます。
元気に頑張りましょう!