見出し画像

GPTは「優秀だけどサボるヤツ」。AI×編集力で価値あるコンテンツをつくる|緒方啓吾(おがた・けいご)

もし、AIが面白い文章を書いてくれたら――。

コンテンツをつくる人たちにとって、ずっと夢物語だったテーマです。しかしいま、その実現は目の前まで来ています。
昨年から注目を集める、ChatGPTに代表される対話型AI。企画提案や画像生成など、多岐にわたるサービスが次々に生まれています。その一方で、ChatGPTにも限界があります。例えば、深掘りが苦手で、一度に長い文章を出力するのも難しい。そうした欠点を、どのように補えばいいのでしょうか。

クロスメディアグループで進める「AI開発プロジェクト」のチームリーダー・緒方啓吾に、ChatGPTの特性に焦点を当て、うまく活用するためのアプローチについて聞きました。ChatGPTと人が持つ編集力との融合で、どのような可能性が広がるのか。開発中の実例と併せて解説します。

GPTの「得意」と「苦手」を知る

昨年11月頃から、対話型AIとしてChatGPTが注目を集めています。これはオープンAIが提供するGPTエンジンを用いた、多機能のAIサービスとなっています。ビジネスでも、企画作成や画像生成など、さまざまなシーンで活用できます。私たちのプロジェクトでは、GPTエンジンをコンテンツ制作などに役立てようと、開発を進めています。
GPTは「○○について教えて」といったように、シンプルな質問でもある程度高品質な回答が得られます。浅く広く情報を集めたい場合や、アイデア発想のきっかけを生むためには、とても便利です。

ただし、GPTは万能ではなく、苦手な部分もあります。例えば、「電気自動車について記事を書いてください」と頼むと、一般的な知識を述べることはできますが、あまり深掘りしてくれません。これには、間違いを避けるため、サーバーへの負担を回避するため、といった背景があるのかもしれません。こうした側面から、GPTだけで面白いコンテンツを作成するのは、まだ難しいところがあります。

それに、GPTでは一度に長い文章を出力することも難しいと言えます。従来のGPTエンジンに比べ、最新の GPT-4 Turbo(2023年11月時点)では出力できる文章量が多くなりましたが、それでも1000字~2000字が限界です。「5000字で書いて」とお願いしてもそうなりませんし、出力されたものに「5000字って言ったでしょ」と指摘しても、謝ってもくれません。無理に文章を長くすることもできるのですが、そうすると同じ内容が繰り返されてしまいます。

このように、GPTは「すごく優秀だけどサボり癖があるヤツ」です。その癖と向き合って、上手に軌道修正していくことが大切です。

自社のコンテンツを活用する「ストーリーGPT」

ChatGPTの能力を最大限活用し、面白いコンテンツ、価値あるコンテンツを生み出すために、私たちのプロジェクトは立ち上がりました。
その一環として、「ストーリーGPT」という、自社オリジナルのGPTを開発しています。

私たちは書籍やウェブメディアの制作を通して、さまざまなコンテンツを扱っています。ストーリーGPTでは、GPTにそれらのコンテンツを学習させ、その知識を踏まえて出力させます。Web記事やプレスリリース、営業資料、チャットボットの応答やメールの文章など、幅広い用途で活用できると考えています。

ただ、ストーリーGPTは、私たちが持っている情報をインプットし、それを基に結果を出力する、というシンプルなシステムです。すでにあるコンテンツを用いるものであり、できることは限られているとも言えます。

オリジナルコンテンツを作成する「オリジナリティGPT」

そこで、ゼロからコンテンツを作成できる「オリジナリティGPT」というツールの開発も進めています。オリジナリティGPTでは、面白い内容にできるよう、GPTへの指示と流れを工夫しています。

例えば、「電気自動車」について記事を作成したいとなった場合、「電気自動車について書いてください」と依頼すると、「電気自動車は環境に優しい」というような、誰もが知っている面白みのない記事になってしまいます。

これを避けるために、「電気自動車」というキーワードから連想されるさまざまな要素を出力するよう指示します。そうすると、「電気自動車はタイヤに負担が大きい」「ガソリン車よりも部品数が少ない」というようなあまり知られていない要素を出してくれます。これらを基に記事を書いていくのです。

これがGPTにとって、発想を広げる大切なステップになります。GPTは最短距離で記事を作成しようとする傾向があるため、わざと遠回りさせることで、より深い内容の記事を作成させることができるのです。

また、発想を広げる過程で、文章を書くための素材をたくさんGPTに与えることになります。「電気自動車は環境に優しい」だけでなく「電気自動車はタイヤに負担が大きい」「ガソリン車よりも部品数が少ない」といった内容も入ることで、その分長い文章を出力してくれるようになります。

もう一つ、オリジナリティGPTで工夫していることがあります。

人間でも、発想を広げていろいろなアイデアを出していくと、自分で面白いと感じるものとそうでないものが混在しますよね。そこから、どれが良さそうかを選んで実際の企画作成などを行うわけです。同様に、GPTに自分のアイデアを自己評価させ、1から5の点数で面白さを評価してもらいます。そこで高評価になったアイデアを中心にコンテンツを作成させます。

そのためにも、まずはなるべく多くのアイデアを出力させることが重要だと感じています。その際には具体的な数を指定しないと、4、5個しか出力されません。たくさんのアイデアを出させて、それを自分で評価させて、ようやく人が読んで「面白い」と思えるものが出てくるのです。

人間の判断が必要になる部分

以上のような過程を経て、オリジナリティGPTで文章を出力していくのですが、実際にweb記事などにする段階では、やはり人間の判断が必要になってきます。

4000字の原稿を書く場合、4000字の出力をさせても使いものにはなりません。出力された内容には重複する部分や、使えない部分が出てきます。そこでまず、8000字ほど書き出してもらいます。そこからどの部分を記事にするのかを判断するのですが、この作業は、現状、人間の方が適していると思います。

GPTは、指示の前半部分に重きを置いて出力する傾向があります。例えばGPTに8000字の出力を読み込ませて、全体の内容を4000字に要約するような指示を出すと、前半部分しか読み込まず、出力されたものも文字数が足りません。

このように、GPTへの指示と最終的な選択の部分が、人間の能力が必要なポイントになります。ただ、文章の順番調整や取捨選択の部分は、慣れてしまえばそこまで大変な作業ではないと感じます。追加したい文章があれば、再度GPTに依頼して書き足してもらうことも可能です。

プロジェクトの成果を実用化する

いま、私たちが目指しているのは、自社のメディアである「STORY AGE」「こんな会社で働きたいweb」に、ストーリーGPT・オリジナリティGPTを活用することです。
多くの記事を、人間の力ですべてつくり上げるのは非常に大変です。2つのGPTを活用して、オリジナリティのある記事を短い時間で量産できればと考えています。

さらに、もう一つ考えているのは、弊社で本を出していただいた企業への提供です。そこで出版した本の内容などをベースにして、お客様独自のGPTを開発します。

Web記事、SNS投稿、広告作成、プレスリリース、あるいは営業用の資料作成など、さまざまな活用方法が考えられます。これらのコンテンツを発信したいけれど、時間がないという企業は多いと思います。

GPTで実現できないことはない

GPTをより有効活用するためには、人々が無意識に行っている思考のフローを、フレームワーク化することが非常に大切です。

最近、「GPTで企業のポータルサイトの企画をつくりたい」という依頼がありました。そのときは、企業の商品の特性と関連する人間の感情を考え、それをテーマに企画をつくるアプローチを試みました。

GPTに感情的なワードを10個出してもらい、それを自己評価してもらったうえで、最も魅力的なものを選び、ポータルサイトの企画を考えてもらうという方法です。例えば、「コーヒー」という単語からは、「温かい」「苦い」「落ち着く」などの感情的な言葉が連想されます。そこから「落ち着く」という言葉を選び、企画を広げていくといった考え方です。

このように、「人」の思考フローを分解することができれば、GPTを最大限に活用できると思います。企画をつくる際も、人によって思考フローはまったく違いますが、自分の考え方をフロー化することさえできれば、どんな方法でもGPTで実現できると思います。

GPTと向き合っていて面白いなと感じるのは、「何でもできる」という自由さです。文章量の制約さえクリアできれば、実現できないことはないと思っています。

※この記事はインタビュー音声を元にAIに文章化させ、編集を行ったものです。

▼クロスメディアン公式サイト


▼採用情報
クロスメディアグループでは、共に働く仲間を募集しています。詳しくは当社の採用サイトをご覧ください。