[機材レビュー]Beyond Tube Booster(初代)
最近はすっかり落ち着いてしまったのだが、数年前に真空管のサウンドにハマっていた時期があった。正直にいうと、自信を持って力説できるほど「真空管の良さ」を理解し言語化できていたわけではない。FenderのBlues Junior、BognerのAlchemist、Hughes and KettnerのTubemanなどクリーントーンが綺麗だなと感じる機材に、たまたま共通して真空管が使われていただけで本質は真空管とは別のところにあったのかもしれない。ただ、当時は真空管が素晴らしいのではないかと思い込んでいた部分があって色々と真空管を搭載した機材を買い漁っていた。
そんな時期に購入した機材の一つがBeyond Tube Boosterだった。元SONYのエンジニアの方々が2019年に立ち上げた新鋭ブランドという出自も興味深いし、何よりデザインがとても格好良くて目を惹く。
剥き出しになっている真空管はエフェクトをONにすると青白く光る。音や機能への影響はないのだが、ただ格好良くて気分が上がる。それだけで十分だ。
音作りの幅は非常にシンプルで、操作できるのはゲインコントロールのみ。デフォルトの状態ではゲインはゼロの状態でも若干音量が上がる。Boosterなので、本来の使い方はソロなど必要な場面でゲイン・ボリュームを稼ぐのが目的だろうから、音量が上がる仕様は本来の目的から考えればそれで良いのかもしれない。このボリュームとトーンは、筐体を開けると裏側から調整することができる。
このエフェクターは、はっきり言ってしまうとそんなにノイズが少なくクリーンなエフェクターではない。ギターをミュートしている状態でも若干のホワイトノイズが乗るし、ゲインを最小にした状態でも若干音に雑味が混ざる。純粋な信号のレベルのアップを期待している場合は、別のブースターを選んだ方が良いと思う。
このエフェクターは、音を変える目的で使うべきエフェクターだと思う。「真空管ならでは」なのかどうかはわからないが、このエフェクターを通すと音が柔らかく、少し複雑なトーンになる。
自分の場合は、ジャズで使う「クリーンすぎない(オケに対して浮きすぎず、つまらなくない)クリーントーン」の作り方にいつも苦労するのだが、このエフェクターはそういう音を作るのに最適だ。
このエフェクターを使う上で一番気になっている点は、前述のミュート時にもなり続けるホワイトノイズなのだが、その後発売された第二世代ではノイズが低減されているらしいのでいつか試してみたい。