見出し画像

仙台市泉区にフォーカスをあててみる

仙台市は5つの区に分かれており、北から泉区、青葉区、宮城野区、若林区、太白区があります。その中で、仙台市の中でも副都心的な役割を果たしている泉区について知ってもらおうと思います。


1.仙台市泉区はどんな街?

 泉区は仙台市では北に位置しており、地下鉄南北線の終着駅がある泉中央駅を中心に横長の形をしてます。中心部である泉中央エリアには七北田川が流れており、七北田公園という大きい公園があります。また、ベガルタ仙台・マイナビ仙台のホームスタジオであるユアテックスタジアムがあります。
 泉中央駅からは仙台駅まで地下鉄南北線で15分ほどの近さで、富谷市が隣接しています。SELVA(セルバ)というショッピングビルや、泉プレミアムアウトレット、大型のホームセンター、イオン、宮城県図書館など利便性もあります。コストコまでも車で20分ほどで行くことができるのもポイントです。また、仙台にシンボル的な”仙台大観音”があるのも泉区です(高さ100mの立像で国内で2番目、世界でも8番目の高さになります。)

 車は必須になりますが、泉ヶ岳や七北田川など自然も多く住みやすい環境ではないかと思います。

2.泉区を取り上げた理由


 泉区は、生活をするうえで利便性が高いエリアだと思います。大型のショッピングセンターやホームセンター、アウトレット、地下鉄南北線など交通機関から買い物まで生活しやすい環境にあると思います。また、七北田公園をはじめ、泉中央駅から車で10分も走ればでキャンプ場があったり、1時間ほど走れば泉ヶ岳まで行けたりと自然環境にも恵まれていると思います。

 しかし、産業の面でみると、泉中央駅にある大型スーパーの閉店や観光に関しては人を集めるコンテンツがもっとあったほうがいいのではという思いでした。また、少子高齢化が進んでおり、2020年度をピークに減少傾向にあります。とても住みやすい地域ではありますが、地域の活性化となると仙台市内でも他の地域と比べると物足りないように感じています。

 街の魅力を知ってもらい、地域の活性化として「人が集まるエリア」にしたいと思い今回泉区を取り上げました。

3.泉区のおすすめスポット①パワースポット

 前項の逆説的になりますが、泉区は人を呼ぶ力(コンテンツ)がないのかというとそんなことはないと思います。
 まずは、なんといっても仙台大観音です。正式名称は「仙台天道白衣大観音(せんだいてんどうびゃくえだいかんのん)」で、仙台市の中でも高い土地に建てられているので、遠くは多賀城市からも見つけることができます。大観音様は仙台駅のほうを向いており仙台全体を見守るように建てられています。今年に大々的に補修工事が行われ、一時期ピンク色になるなど地元では話題になりました。(写真を撮りたかったです。)高さ100mもあるので近くで見るとより迫力があります。また、仙台大観音がある大観密寺には、油掛大黒天様が祀ってあり縁結びや良縁成就のスポットとして人気があります。

 縁結びのパワースポットとして大観密寺のほかに二柱神社もあります。こちらは泉中央駅から歩いていくことができます。2026年には創祀1000年を迎えるほど歴史があり、地域の人から大事にされてきました。こちらも縁結び、子宝、安産で有名で人気があります。

 このほかにもシダレザクラの古木がある貴布禰神社(きふねじんしゃ)やイロハモミジが有名な賀茂神社があります。どちらも300年以上の歴史があり仙台藩四代藩主伊達綱村が遷した神社になります。シダレザクラもイロハモミジも鳥居より大きく春、秋にはぜひ訪れてほしい神社です。賀茂神社のイロハモミジは県の天然記念物に指定されております。

賀茂神社のイロハモミジです。紅葉の時期はライトアップもされるのでより綺麗です。

4.泉区のおすすめスポット②泉中央駅周辺

 泉中央駅周辺は、飲食店や大型ショッピングセンターのセルバ・セルバテラス、駅ビル、ユアテックスタジアム、※泉図書館・子供図書館・のびすくなどショッピング、グルメ、スポーツ観戦など子供連れでも楽しめるようになっています。ユアテックスタジアムは劇場型スタジアムをコンセプトとしており、観客席が屋根に覆われているので声援が反響してより臨場感と興奮を味わえるスタジアムです。ベガルタ仙台、マイナビ仙台レディス(ともにプロサッカーチーム)のホームスタジアムになってります。特にベガルタ仙台の試合の日には、泉中央が黄色(ベガルタゴールド)に染まります。地下鉄泉中央駅から近いので、利便性もよく人気のスタジアムです。

試合当日はベガサポで黄色に染まります。(帰りはユアスタ周辺の道路が一部歩行者天国になります。)
ナイトゲームのユアスタです。サポーターのチャントとスタジアムの演出がチームを盛り上げます。

 泉中央駅とセルバをつなぐ通路にはおへそ広場といって、地元の高校生をはじめアーティストがイベントを開いたりするスペースがあります。

 泉中央駅ペデストリアンデッキでは、マルシェが開催されたりとイベント時には多くの人でにぎわいます。きれいに管理された花壇があり、天気が良い日にはゆったり過ごすには最適な場所になっています。
 ※泉図書館内に子供図書館、のびすくがあります。のびすくは幼児から中高生まで利用できる施設があります。

5.最後に

 今回は泉区を紹介しましたが、これから、地域の活性化の出発視点として泉区から始めていきたいと考えています。より魅力的により元気な街になるように情報を発信していきたいと思いますので、気になったかたは是非泉区を訪れてみてください。


 ここまでお読みいただきありがとうございます。これから泉区を拠点として地域に貢献できる活動をしていきたいと思います。また、情報を発信しながら観光について考えていきたいとも考えていますので、今後ともよろしくお願いいたします。

いいなと思ったら応援しよう!