
若年性ミオクロニーてんかん話5
こんにちは。
この記事に興味を持ってくれてありがとう!
ぜひ読んでいってください☺︎
検査の日まで
大学病院の受診日まで
気持ちが全く落ち着きませんでした。
また倒れちゃったらどうしよう
倒れたところが悪くて誰にも気づかれなくて
死んじゃったらどうしようなど考え出したら
最悪のパターンしか頭に浮かんでこなくて
めっちゃじめじめした気持ちで過ごしました。
その間に違うベクトルでしんどかった事
私が倒れてから
母の精神状態がブレる事が増えました。
もともと精神面の持病があった母。
私が元気に生んであげられなかったからともりが
辛い思いしている。本当にごめん、ごめん。と
泣きながら謝られることがとても辛かったです。
私のせいで母を泣かせてしまっていると
自分を責める事にもつながりました。
そしてあろうことか父方の祖父母
(母からしたら義両親、当時同居中)は
母の事を遠回しに責めていたそうです。
父はそんな状況で
自分の両親を咎めるでもなく、母を庇うでもなく
我関せずのスタンスを貫いていました。
そんな両親や祖父母へ
母!!!
泣くな、謝るな、落ち込むな!
その姿を見る事が私にとってめちゃ辛いんよ!
自分責めんな!母のせいではないんよ!
父!!!
お前ふざけんな!馬鹿野郎!卑怯者!
現実逃避すんな!家族に向き合え!
仕事に集中するターンではないのよ!
祖父母!!!
言い方!責めるなんて間違ってる!
その理論で言うならお主らの息子のせいでも
ある事になるはずなんだが!?
心配の裏返しだったことは時を経て
孫は気づいたけど、それにしても心配の仕方!
不器用にも程があんだろ!
全親御さんに届けたい思い
子が病気になった時、親はこう思うと思います。
自分のせいで…
元気に生んであげられなかったせいで…
その気持ち、分かります。
私も1児の母になったので理解できます。
理解できますが
かつて病気になった子供の立ち位置にいた
私の思いとしましては
誰も悪くないから、ともかく子どもの気持ちに
寄り添ってあげて欲しい。
不安で仕方ない子どもの気持ちを
第一優先でフォローしてあげて欲しい。
親が目の前で落ち込んで
自分を責めて泣いて謝る姿は
病気以上に辛いものがあります。
もちろん親御さんの気持ちのフォローも
大事なので、バランスを取りながら。
最後に
我が家は見事なまでに歯車が嚙み合ってなくて
お互いの思いが伝わりあってなくて最悪でした。
今思い出しても悲しくなります苦笑