交換日記#24(宮)秋冬の食について
アメリカの大統領選挙があったり、ポッキーの日が来たり、気づけば11月です。
ポッキーの日といえば、高校生の頃はまちおかで事前に大量に買い込み当日学校に持って行き、大学生の頃は生協でみんなで味違い買って、とやっていたことを思い出します。
そしてなんと社会人になって数年経つ昨日も、会社の売店でポッキーを買って仕事中の糖分補給としました。売店で売り出してるからか、昨日はポッキーを食べてる人が多かった気がします。
大人がポッキーを食べてる図っていいですよね。
絶対一口では食べれないから、かじる瞬間がどうしても発生します。
どんなにイケイケなお姉様でも、クールな上司でも、その瞬間だけは無防備になります。
私はまさにその無防備な瞬間に、人と目が合ってしまい、ちょっと恥ずかしくなり「ポッキーの日なんでね!」と謎の言い訳をしてしまいました。
今思い返せば、大人がポッキーの日に浮かれてポッキーを食べてる方がよっぽど恥ずかしいです。
大学生の頃から私のことを知っている佐藤くんはご存知と思いますが、私は食べるのが大好きです。ポッキーの日にかこつけて会社でポッキーを食べるくらいなので、いろいろなことにかこつけて年中何かを食べています。
普段何にかこつけて何を食べているのか気になってきました。
せっかく交換日記という場があるので、書き出してみます。
すごい量になりそうなので、一旦これから始まる秋冬を対象とします。
ではでは、私の食べ物AWコレクションをどうぞ。
Autum
秋の訪れ:栗。もちろん焼き栗や栗ご飯も美味しいし、モンブランや季節限定の栗味のチョコレートとかもこの時期だけなので食べないといけません。あと秋刀魚ですね。果物も美味しい。
ハロウィン:かぼちゃ関連のものをいっぱい食べます。あとはハロウィンパッケージのお菓子ですね。今年は10月末はかなりブラックな気持ちが渦巻いていたので、ハロウィンはスルーしてしまいました。無念。
年末:クリスマス・忘年会・年越しそばと楽しい美味しい時間が続きます。何を食べても許されます。チョコレートのアドベントカレンダーとかプレゼントされたら最高(誰かにこの声届け!)。
Winter
お正月:実家/祖父母宅でおせち料理、お年賀のお菓子、その他豪勢な料理を食べます。そしてお酒を飲みます。新年はめでたいので、何を食べてもオッケーです。
お正月後:「お正月の味に飽きた」という理由でピザやマクドナルドを食べます。年明けくらい美味しいもの食べよ〜!とちょっと美味しいお店で新年会をします。
バレンタイン:世界中の美味しいチョコレートを食べるチャンスです。実家時代は、父親が会社でもらってきたチョコレートは私が食べていました。高級チョコはもちろん、コンビニチョコも限定の味が出たりするのでこの時期は本当に大変です。
ホワイトデー:ここも、美味しいチョコレートを食べるチャンスです。
年度納め:お疲れ!今年度も頑張った!偉い!美味しいもの食べよー!と飲みに行きます。
季節性のあるもの
チョコレート:バレンタインにだけ主役になる訳ではありません。冬のお菓子の王者です。明治のメルティキスとロッテのRummyは冬しか食べられないんです。
アイスクリーム:今でこそ森永製菓の板チョコアイスは通年商品になりましたが、やはり冬食べる板チョコアイスが一番美味しいです。あと雪見だいふくも冬ですね。濃いハーゲンダッツが美味しいのも冬です。サーティーワンの期間限定テイストも、夏より秋冬の方が魅力的です。アイスクリームは案外冬の食べ物なのかもしれません。
肉まん/ピザまん:美味しい。お行儀は悪いけど、寒い夜道に食べ歩きたくなっちゃいます。
海鮮:冬の刺身は本当に美味しい。ホタルイカなんかも最高ですね。
とまあ控えめに書いてこんな感じでしょうか。
現代人は1年中似たような食事をしている、もっと旬を取り入れるべきだ、的な論調がありますが、全然旬と文化を取り入れてますね。
冬は寒くて日照時間も短くて鬱っぽくなるので好きじゃないのですが、食べ物的に関してはかなりアツい季節ということがわかったので、なんとか今年はやり過ごせそうな気がしてきました。
そんなに食べるの好きなら、料理も相当好きなんでしょ?と思うかもしれませんが、お恥ずかしい話料理はほぼしません。平日の仕事後に料理をするなんて気持ちに全くならないからです。
何を食べているかというと、冷奴にキムチ/明太子/なめ茸/薬味たっぷり/納豆(大豆被りじゃん)/昆布を乗っけるなどバリエーション豊かにローテーションしたり、美味しいサラダ(アボカド使うよ!)を作ることに精を出したりしています。
なので、佐藤くんの前回の料理特集は本当に心打たれました!すごい!偉いよ!!!心の底から尊敬します。
私もちょっとは料理の習慣をつけて、”料理について2”というタイトルで日記を書くのを年内の目標にしようと思います。目標があった方が生活は潤うので、きっかけをくれた佐藤くんには感謝です!ありがとう!
2024.11.12宮嶋