
Photo by
mitomok
No.155食品って何?(色)
おはようございます。
今日は食品の「色」について書きます。
食品には、炭水化物、脂質、タンパク質、ビタミン、無機質の5大栄養素や水分のほか、味、香り、色などの成分も含まれている。
◼️色
食品の色素は、pHや加熱などの条件によって色が変化する。
No.93には、「野菜の色」について書いています。
記載順序
1.成分名
2.含まれる食品
1.カロテノイド-カロテン
(赤、橙、黄色)
2.かぼちゃ、にんじん、緑黄色野菜全般
1.カロテノイド-リコペン(リコピン)
2.トマト、スイカ、金時人参など
1.カロテノイド-アスタキサンチン
2.エビ、カニ、鮭など
1カロテノイド-その他
2.クリプトキサンチン(柑橘など)
ルテイン(卵黄など)
カプサンチン(赤、ピーマンなど)
1.アントシアニン
(赤、黒、紫色)
2.茄子、赤紫蘇、ぶどう、イチゴなど
1.フラボノイド
(白、薄黄色)
2.穀類、豆類、淡色野菜、果物など
1.クロロフィル
(葉緑素)(緑色)
2.緑色の野菜、果物を全般
1.ミオグロビン
(赤色)
2.肉類、魚介類全般(動物の筋肉細胞内や血液中)
次回に続けます。