![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150196904/rectangle_large_type_2_e50ed9ae00a0d72e1685c1105d528b22.jpg?width=1200)
Photo by
riako
No.76食品って何?(バイオ技術)
おはようございます。
我が家は日経新聞を定期購読しているのですが、先日の記事に、バイオ技術による代替商品が載っていました。
我が社も、代替商品に取り組んでいますが、あまり上手くいっていません。
資料元:8月の日経新聞より
・明治HD
培養カカオ(=天然カカオから細胞を採取し培養装置でカカオを増殖させる)を使うチョコレート風食品を25年度にも米国で発売
・味の素
微生物が生み出すタンパク質(=微生物に二酸化炭素を栄養として与えてタンパク質を生み出す技術を食品に活用する)を使った菓子(提携するソーラーフーズの粉末タンパク質を混ぜた菓子)をシンガポールで今夏発売
・英ユニリーバ
精密発酵で作った乳製品同等のタンパク質入りのアイスクリームを発売
・日清食費HD
本物の牛肉から採取した細胞から培養肉を開発中、ステーキ状の培養肉を25年春には実現させる
・マルハニチロ
海外新興企業と魚の細胞を培養して作る培養魚肉を開発中
世界の人口は50年(24年の現在は約82億人)には100億人(統計データでは96億人、100億を超える予測は61年)に迫る。
地球規模で食料が不足すれば、畜肉など争奪戦になる懸念もあって、培養技術などのフードテックは食料安全保障上からも重要になってくるという日経新聞の記事内容でした。
弊社の課題だけでも、高齢化や天候不順などによって、
国産及び海外産商品の希望数量を確保できないなどが多々あり、供給元開発(産地をばらけさせることによって、天候不順などによる収穫全滅・減産を防ぐ)を常にしています。
ただ、食品全体から見れば、食料自給率37%の日本にとりまして、海外に頼る食料の安全確保は心もとない。
国内企業に当分野(フードテック)を頑張って成長させて頂くのは必須だと思ってます。