
上高地に咲く花
上高地に行って花を見ながら歩きたいならば、梅雨入り直前がおすすめです。あちこちに様々な花が咲いていて、見つけるのも楽しみの一つです。
山に咲く花は園芸用の花と違って地味で小さくて、色が淡いものが多く、花壇や庭に咲かせる花のように目立つことはありません。
ひっそりと、清楚に咲いています。
以下、私が今回見つけた花です。
写真の順番は、和名であいうえお順に載せました。

河童橋から梓川左岸を明神に向かうと時々切れ立った崖があります。そのような場所の崖を見上げるとイワカガミが咲いています。ピンク色の花なのでこれはすぐに見つけることができます。

梓川に沿って歩いていると数か所で見ることができました。穂を作って小さな花が咲くのでわかりやすいです。

明神近辺で多く見られましたが、あちこちで咲いていました。ワスレナグサのような小さな花で、こういう花を撮るにはやはりiPhoneでは無理がありますね。

これは岳沢湿原近くで見つけましたが、あちこちで咲いていると思います。
花の中に濃い黄色の斑点があるのが面白いですね。

明神と徳沢の中間あたりで見つけました。何回も上高地に来ていますが、そんなに見つかる花でもなく、今回はラッキーでした。この花はただ景色を眺めながら歩いていると見つからないと思います。

上高地のあちこちで見ることができます。白い花で小さくても樹林帯の中でも目立ちます。

黄色いので目立ちますが、今回は徳沢の入り口で咲いていたこの株だけしか私は見つけられませんでした。

ところどころで塊になって咲いていました。これも黄色い花なのでよく目立ちます。
写真は徳沢で咲いていたものです。

明神と徳沢の間の樹林帯でよく見かけます。黄色い細い花と8枚の葉っぱが円形上に付いていて独特です。去年は当たり年だったようでいっぱい見ましたが、今年はそこまで多くは咲いていませんでした。

小梨平から明神の間で多く見られましたが、小さい花で色も地味なので、ほとんどのハイカーはこの花に気づかずに通り過ぎていると思います。この花こそミラーレスにマクロレンズを装着して取らなければきれいに撮れない花です。

上高地ではコナシと呼んでいますが、一般的にはどうやらエゾノコリンゴと言うそうです。
上高地のあちこちで見られますが、小梨平に多いと思います。今が盛りの花です。

河童橋から徳澤まで梓川の左岸の樹林帯で簡単に見つけられます。ふつうのエンレイソウは花がえんじ色で小さいのですが、シロバナは大きな花です。巨大な3枚の葉っぱが特徴。なんとなくエリマキトカゲのよう。

早朝に撮った写真です。帝国ホテルから中の瀬園地に向かう途中で発見。白い花と朝露で周辺よりも白く明るく見えて美しく咲いていました。

河童橋から田代湿原に向かって歩くと梓川の両岸のどちらでも多く見られました。白い清楚な花に透き通ったスジがあり引き付けられます。漢字で「誰袖草」、由緒ありそうですね。

明神から徳沢の間の樹林帯でいくつか見つけることができました。これは見つけた中で一番大きな株のものです。少し風があって撮るのに苦労しました。やっぱり少しブレがありますね。
白くきれいな花で、私は結構好きな花です。

河童橋から田代湿原に向かう際に、ルートとして梓川コースト樹林帯コースがありますが、これはその樹林帯コースで見つけました。花を見たいなら樹林帯コース、景色を見たいなら梓川コースです。近づくとかわいらしい花であることが分かります。

ネコノメソウの仲間も分かりにくくて判断しずらいのですが、この小さくてひょろひょろしている感じからツルネコノメソウと思われます(自信なし)。
明神近辺で見つけました。

クワガタソウの花も小さくてマクロ撮影したいところです。青味がかった小さな花がかわいらしいですね。これは徳沢の草原で群落を作っていました。

5月の上高地の代表的な花です。
河童橋から徳沢までいたるところで見られます。明神を過ぎて徳沢に向かうあたりからどんどん花が多くなり、徳沢で大群落を作っています。非常に残念だったのは今年はピークを過ぎてしまって大群落を見ることができませんでした。

クマザサの茂るような場所に白く小さな花が目立って咲いています。これです。
写真では雑草のようにしか見えませんが、小さな花でも近寄ってみるとかわいらしい。
タネツケバナの仲間でもさらに小さいほうでしょうね。

ピンク色の小さな花で、梓川沿いにところどころで咲いています。この写真は上高地アルペンホテルから梓川に出たあたりで、一番多く咲いていたと思います。毎年この場所をチェックしています。

河童橋から明神に行く途中の大きくオーバーハングしている崖の上に咲いていました。
iPhoneで撮るには少し遠する距離でした。少し遠くにあってもシャクナゲがの大きな木が一斉に咲くと見ごたえ十分です。

この白くて小さな花も私の好きな花です。小梨平のキャンプ場の近くでいっぱい咲いています。
少し注意しているとすぐ見つかるのですが、多くに人に気付かれることなくひっそりと咲いていました。

マムシグサもあちこちで見られるのですが、この写真のものが一番元気よさそうでした。
上高地温泉ホテルの近くで見つけたものです。

大群落を作る白いニリンソウの中でわずかな割合で緑色の花があるようです。これを見つけられたら幸運です。四葉のクローバーを見つけるよりも至難。今回は本当に偶然目にした位置に咲いていました。明神と徳沢の間の樹林帯で発見。この花を見つけようと思って歩くと極端に時間がかかりますので、そのような探し方はしないようにアドバイスしておきます。

特に珍しいというわけではないのですが、今回はこれだけしか見つけられませんでした。田代橋近くの川沿いに咲いていました。きれいな花です。

徳沢に入る直前の梓川岸に群落がありましたが近づくのが結構危険でしたので諦めていました。しかし、明神と河童橋の間の梓川右岸で見つけました。ここではこの株だけで、徳沢に入る所の群落とは大違いでした。小さな花ですが、鮮やかな黄色ですぐ目につきます。

今回上高地で見つけた花の中では最も大きく、清楚で美しい花です。私の大好きな花です。
明神と徳沢の間でひっそりと咲いているのを見つけ、大感激!よほどタイミングが合わないと咲いているのを見つけられないかもしれないので興奮しました。

ササのような葉っぱから白い小さな花が咲き出します。まだ見ごろには少し早かったようです。
この写真で見られるつぼみの部分がすべて開花すると非常に目立つ花になります。
以前、この葉っぱが食べられると聞いたのですが、真偽は分かりません。
河童橋から明神の間に多く見られました。

今が盛りと思われます。いたるところで見ることができます。
青い花なのでそれなりに目立ちます。意外に花期も長いと思います。
この季節はいつ行っても咲いています。誰でも見つけることができます。
どうでしょうか。結構多くの花に出会えますよ。
このほかにも、サンカヨウ、オドリコソウ、ノビネチドリなどを見つけましたが、サンカヨウはすでにほぼ終わり、オドリコソウはiPhoneでは撮りにくい位置にあり、ノビネチドリは蕾でまだ花を咲かせていなかった、というようなことで、ここには載せませんでした。
上高地いいですね。