2017.11.14 作曲メモ-人魚姫&ガラ
★ある作曲家を訪ねて作品の感想を聞きに行った。
・Vol.3三銃士とVol.4人魚姫&ガラ、Vol.5三銃士2を一緒に持っていった。
★Vol.4&5の全体について
・年々成長している。書く毎に工夫が見られるため、断然最新作(三銃士2)が音楽的に面白い。
・コロコロ転調するのは面白いとは思うんだけど、いつもそれだと逆に慣れてしまう。
→基本、転調しないで曲を展開し、必要な時にとっておいてはどうか。
→歌う人が変わる時に一緒に転調することが多い。(それしかない。)
・Vol.4オーケストレーションも大まかには問題なくよくできている。
→もっと、あまり使われない音域をあえて音色として使うことがあってもいいのではないか?
例:フルートの下の方、ファゴットの上の方、弦楽器のcol legnoとか
・全体的に「幸せな音楽」が支配しているので、「不穏」「禍々しい」「オドロオドロした」「おぞましさ」などが色濃く表現できていない。結果、「おぞましい」シーンでも「綺麗」で終わってしまうため、印象が薄いと感じた。もっと不協和音や音色などを使って演出する効果を狙った方が逆に音楽でメリハリがついてむしろ良くなるのではないか?幸せな中に不気味さがあるから引き立つ。地獄を見せろ。
・和音を単体で使うのではなく、不協和音をうまく経由しながら、「和音のグラデーション」を見せるともっと面白くなる。
・時間芸術だから。長いと感じさせない工夫は必要。
★三銃士序曲について(オケ譜参照=ページ数:小節数)
・全体的にはよくできている。
・P.30:104:リシュリューのテーマの入り
→単純。もっと不穏さをかき立てた方が良いのではないか?
→例:Vc.+Cb.はトレモロ、チャイムは不協和音にする(減5度)とか
・P.39:143:リシュリューテーマの終わり
→単純、工夫が欲しい。
★魔女のアリア
・全体的にはよくできている。これが一番良い。
・P.33:138:「それは白雪姫」
→何か音を残しておいた方がよい。例:Timp.Rollとか
→もっとおぞましさを演出するべき。
★JULIETの二重唱
・全体的にはよくできている。これが一番オペラっぽい。
★ダルタニャンのアリア
・P.17:55:「港が見える」前
→Va.とVc.の音形が痩せて聞こえる。もう少し他の楽器で補強してあげた方が安定するのでは?例:Vn.とか木管のハーモニクスとか、P.21:74〜のように。単音をのばすだけで十分。
★人魚姫
【序曲】
・最初の始まり方とてもGood。あとから合いの手が答え合わせ的に入るのはとても良い。
【第1景】
・P.45:111:「はは!はは!そんな愛は見せかけだ」
→リズムとか面白い。
・P.51:152:「たった一つの小さな愛からでも世界が生まれる」
→ここはどうしてd-mollになったのか?元々このテーマはe-mollではないのか?特に理由がないのなら、同じテーマはなるべく同じ調性で出してあげた方が、デジャヴ感が強く出る。
【第2景】
・P.127:191:「隣の国の王女に会う」
→チェロがおしゃべり。うるさい。歌がしゃべっている時はオケは控えめに。もっとすっきり。
【第3景】
・P.166:441:「永遠の愛」
→Vc.のF音だけで不穏な空気感を作るのは難しい。
→F音を補強してあげた方がもっと不穏な空気を作れるのではないか?
例:T.BellでDis音、Hrn.やTrb.muteなどメタリックな音を足すとか
・P.179:504:増三和音
→もっと不協和音の方が不穏な感じを出せる。
→現:Caug → 例:Caug+GHを足す。GHは最後まで残らなくても良い。
【第4景】
・P.197:25:「この姿を」
→転調をもう一度見直し。無理な転調をしていないかどうか。
→歌いにくそう。