![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134721986/rectangle_large_type_2_e5b174a337d0c795aa488cd128cdb92d.jpeg?width=1200)
【社内制度】CREFILの充実した研修制度を一挙にご紹介!(後編)
はじめに
CREFIL株式会社は、マーケティング・コンサルティング・開発の一気通貫を強みとしていて、
入社時には一部の領域しか経験がない方も、プロジェクトを通じて強みを活かしつつ、新しい領域への挑戦がしやすい環境が整っています!
今回は、前編に引き続き、研修制度の後編をお伝えしていこうと思います!
(【社内制度】CREFILの充実した研修制度を一挙にご紹介!(前編))
システム開発の流れ・Progate研修
CREFIL社内のオンボーディングをしているチームが2023年に新しい研修を考えたので、ご紹介します!
研修内容と流れ
研修は大きくシステム開発の流れと実践的な研修の二つに分かれています。
受講する前に学習内容を元としたオリジナルのテストを実施して、
どこの分野が弱いのか、どこを注力したらいいのかなどフィードバックをもらってから受講できます。
さらに受講後にも再度テストを実施して、どこが伸びたのか、実務などで意識したらいい点などもフィードバックがもらえるので、
研修して実力がついたところなど、成果を感じられます!
![](https://assets.st-note.com/img/1710496783035-l7cwHQD5g0.png?width=1200)
システム開発の流れ研修内容は?
システム開発の流れ研修は、
これまでの経歴や経験に左右されず、システム開発にまつわる基礎知識をメンバー全員が理解している状態でプロジェクトに参画できることを目的に、講師となる社員から実施されます。
システム開発における各工程の役割と、開発手法や体制について学べます。
Progateとは?
Progate研修の内容をご説明する前に、Progateについて簡単に説明します。
Progateとは、多言語・多技術に対応している、インタラクティブなオンラインプログラミング学習プラットフォームです。
2024年2月現在、100か国以上で提供されていて、ユーザー数は 320万人以上を誇ります。
環境構築が不要なため、アカウント登録さえすればすぐに学習を始められるなど、最初の躓きポイントが回避できます。
CREFILのProgate研修内容は?
上段でご紹介したProgateを使用して、実践型の研修が行われました。
受講したコースについては、疑似的にWEBアプリケーション開発を作る体験ができるように、選定してくれました。
![](https://assets.st-note.com/img/1708510292581-oWvdY8hsF3.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709209333848-ZUpVXsh6UR.png)
もちろん指定された学習コースの他にも、気になる学習コースは好きに受講してOKです!
筆者個人的には、SQLの学習は普段のプロジェクトで使用する機会が多いため、学習効果を最も感じられました💡
システム開発の流れ・Progate研修の効果
受講の前後で実施したテスト結果の
各テスト項目正答率と合計点数をオンボーディングチームが集計し、研修効果があったか測定した結果、、、
全項目で正答率アップ✨
合計点数アップ✨
と素晴らしい結果が出ました!
他にも、
案件で役に立ったという意見や、他のコースも積極的に受講できたなど、
テスト結果以外でも効果も得られていると声が上がっています
研修あとの表彰
Progate研修の後には、全社会(2か月に1度実施される社内イベント)で、表彰式があり・・・
🎉受講前後のテストで、最も上がり幅が大きかった方、
🎉積極的にいろいろなコースを受講された方、
🎉受講後のテストで最高得点をたたきだした方
が対象となりました🥳
![](https://assets.st-note.com/img/1710499650566-HXWukxUljf.jpg?width=1200)
画像のオリジナル表彰状とごほうびが贈られていました~!
さいごに
以上、弊社の研修制度をご紹介しました!
いかがでしたでしょうか?
CREFILが積極的に研修や内部でのナレッジの共有など、社員の学習へのサポートをしていることが伝わったら幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
「スキ♡」や「フォロー」頂けると励みになります!!!