東部を制圧したロシア軍の、ジェノサイド(虐殺行為)が伝えられています。
戦果をあげるために、民間人を攻撃し、なりふりかまわず略奪行為を行っていると報道されています。
プーチン氏の戦争が、隣国の子供達に与えた影響は、はかりし得ないものがあり、憎しみの連鎖が広がってゆきそうです。
ロシアの若者たちにも甚大な心の傷を残しています。
ロシア将校プーチン氏の戦争から離脱
戦争から離脱したロシア将校は
『手りゅう弾の入った木箱をベッド代わりに就寝し、募る罪悪感を胸にウクライナ人から顔を隠すこと数週間。ロシアの下級将校はひとつの結論に達した。「これは自分が戦うべき戦争ではない」と。
「みなぼろ切れのように疲れていた。周りでは人が死にかけていた。自分がその中にいるとは考えたくなかったが、実際そうだった」とCNNに語った。』
このように、ロシア兵で、戦争から離脱するものも増えてきているようです。
ロシアの部隊は、士気の低下と多大な損害で苦戦し、命令に従うのを拒む者も出てきていると海外のメディアでは報道しています。
知らされなかった任務
ロシア南部のクラスノダールに駐留中の今年2月22日、所属していた大隊の全隊員が何の説明もなく携帯電話を預けるよう命じら、数時間かけて軍車両にストライプの白線を塗装し、また、命令が変わって、「Zの文字」を描けと言われ、「翌日はクリミアに派遣された。正直、ウクライナに行くとは思わなかった。こんなことになるとは全く思ってもいなかった」と将校は言う。
携帯電話を奪われ、外の世界から隔絶され、その後、ウクライナ進軍を命じられたが、「中にはかたくなに拒否する者もいて、除隊願いを出して去った。彼らがどうなったのかはわからない。私は残ったが、(彼らが去った)理由はわからない。翌日、部隊は進軍した」
ロシアの一部であるウクライナを「非ナチ化」しなければならないというプーチン氏の発言も、兵士たちには知らされていなかった。
「『ウクライナのナチス』といったフレーズをたたきこまれたことはない。目的は何なのか、自分たちがここで何をするのか、誰もわかっていなかった」
紛争地で見たもの
長い車列をなして部隊が国境を越えると、散乱するロシアの固形食糧の箱と破壊された兵器の山があった。
兵士たちの離脱
相次ぐ「リフューズニク(戦闘拒否兵)」と死者数
1日も早く、ロシアの侵略が終わりますように!