見出し画像

今日も京都て歩いて行こうと 〜報恩寺〜

京都在住です。よく散歩に行きます。
気が向いたとき、私が訪問した場所を
紹介します。

いきなり、長めの記事です。
2800字を超えているだらだら記事ですので、
気持ちと時間に余裕があるときに、
ゆっくりご覧ください。

あと、ちょっと、霊的?伝説??で、
ヤバい鐘が出てくるので、
そういうのが苦手な方は、
閲覧をやめておいてください。

あと、先に言っておきますが、
鳴き虎の絵も見れてません。
撮影もしてません。

あらかじめ、ご了承ください。

今回は、『鳴虎』という、
別名のある報恩寺に行ったよ、
てなだけな話。

元旦早々、歩きに出たワケです。

実は、他にもチョロチョロして、
かなり写真は撮りましたが、
ものすごく情報量が多くなったので、
今回は報恩寺だけ紹介します。

たまたま、通りがかったんですね。

画像1

ほんとは、ここに寄る予定は無かった。

でも、大きいお寺、あるやん!?
しかも、大好物の看板がある!?

ちょっと、読んでいいですかニャ?
(ご主人様に確認)

画像2

チラッと看板を読むぅ。。

なになに。。。
秀吉さんが、この寺の宝の猛虎の絵を、
借りてったけど、絵の虎の、鳴き声が!?
寝られないほど鳴く!?

なんですと!?絵の虎が鳴く!?
どゆこと!?

秀吉さんって、虎が好きだったんですかね。
加藤清正さんも、朝鮮で虎退治して、
秀吉さんに献上するとか言ってたし。

さらに。

その、いわくつきの、鳴く虎の絵、
寅年の正月三が日に限り公開される。。。

なぬっ

今年、やないかいっ!!
しかも、今、やないかいっ!!

とりあえず、寄っとこやないかい。

ところが、この報恩寺。
ほかにも、ものすごい逸話が。。。

画像3

なかなかシブい門ですな。

としか、思ってなかったんですが。
あとから調べたら、この、手前の橋。

一部が、それこそ、
秀吉さんの時代のものらしく。
橋の装飾のギボシ(上の黒い丸いやつ)
6個のうち、2個がその時代の本物。

その当時の現物が残ってる。
これって、すごい珍しいんです。

京都って、昔から大火事やなんかが、
ものすごく多くて、木造の建造物でも、
当時のものが残ってるってのは、
かなり貴重。

まぁ、ご本尊の仏像や、重要書物、
なんかは、必死で運び出すんでしょうね。
けど、建造物とかはどうしようもない。

か・ら・のっ

ギボシ~♥
(意味不明)

それで、この橋の、2つのギボシ。
残ってるのは、貴重なんですっ!!

私、実は、結構、
ギボシ好きなんです。

なんか、ほひょん!としてる、
って、古田織部さんも言ってたし。
(漫画の読みすぎ)

今回は注目してなかった。

また今後、どれが本物のギボシか。
確認に行きたいと思っています!

入り口の石橋でこんだけ長くなると。
先が思いやられるわ。。。

門をくぐって、いきなり左手。
なにやら、看板がある。

なになに。。。

画像4

重要文化財の、鐘(かね)があると!
平安時代のものとな!!

しかもこれ、畠山持国っていう、
当時の足利政権の重臣の凄い人が、
陣鐘に使っていたそうで。

ちなみに、この畠山持国さんの
子ども達も関連して、
応仁の乱がおこります。

そんな、歴史的重要人物、
それが、畠山持国さんです。

その持国さんのゆかりだけでも
すごいのに、鐘自身も、いわくつき。

まぁ、看板を読んでもらったら
わかりますが、この鐘を巡って、
ある織屋の丁稚と織女が言い争い、
結局、織女が死んだらしく。

その呪いがかかって、
普通に、朝夕撞くと、
よくないことが起こるらしく。

いまでも、除夜と法要のときしか
撞かないらしいです。

やべぇ。。。
伝説の呪いの鐘が目の前に。。。

画像5

え?
どこ??

お墓!??

手前の、木のなんか、黄色い、
皮?みたいなんも気になる。。。
ナゾは深まるばかり。。

画像6

少し離れてみて。

そう、この怪しげな小屋。

これが。  その鐘。

画像7

鐘だけでも、情報が多い。。。

宇治の、平等院の梵鐘と、
同じくらい貴重な代物、
ですと。。。!!!

マジか。。。
こんなとこに置いといて、
大丈夫なんか。。。

画像8

鐘は、普通に見れます。

ちなみに背後はお墓。
なかなかの雰囲気。

ひょっとしたら、物理的には、
撞こうと思ったら撞けそう。
え、これ、撞けんじゃね??
って思ったくらい。

でも、、、

さすがに霊感のない私も、
これはさすがに、ヤバい感じが、
プンプンしました。

てな具合の、
まずはカネのお話、でした。

まだ、全然、鳴き虎まで
辿り着いてないんですが。。。

ひとしきり、鐘の逸話で、
コーフン冷めやらぬまま。

画像9

とりあえず、寺の玄関に向かいます。
その、前庭。

これも、いい感じの庭ですねぇ。
歩いて散策したい。
無理やろうけど。

画像10

色褪せたポスターが貼ってある。

この絵らしい。鳴き虎。
すんごい目力。

中国の、宋とか明の時代の、
四明陶佾(しめいとういつ)という人が、
書いたらしい。

後柏原天皇より下賜(かし)されたらしい。
もう、それだけでも、すごすぎる。。。

もちろん、寺の宝。

この掛け軸の絵を、豊臣秀吉さんが
気に入って、いったん、自分の家である
聚楽第に借りてった。

でも、この絵の猛虎が鳴いて、
秀吉さんが寝られなかったとのこと。

強引に借りていくとこも、
秀吉さんらしいですが、
ちゃんと返しにくるところも、
秀吉さんらしいなぁ、と思いました。

信長さんなら、絵といえども、
斬って捨てた。。。かも??

画像11

いよいよ、入ります。

画像12

なんか、いい感じの部屋。

画像13

韋駄天(いだてん)の仏像。
何気に、この説明書き、
めっちゃ勉強になりました!

ご馳走、の言われ。
知ってますか?

おおっ!!
すごい、ごちそうですね!
とか。

今夜は、ごちそう!
とか、言うじゃないですか。

韋駄天ってのは、仏神の一人らしく、
盗人を追って、
仏舎利を取り戻した逸話から、
走る神、盗難除けの神として知られます。

めちゃめちゃ足の速い人を、
韋駄天!!っていうとき、
ありますよね。
え?ない? そうですか。
(聞く気がないのか)

で、その韋駄天さんが、
釈尊、つまりお釈迦様ですね、
のために、走り回って食物を集めた。

そのことに由来して、
『ごちそう(ご馳走)』という言葉が
できたらしいですよ!!

ウンチクを強要されたとき。
(どんなシーンや)

韋駄天って、知ってます?
から、説明をしちゃうと、
ウンチク王の称号をもらえること、
間違いなし!?
(そうか??)

また、話が横道にそれた。。

画像14

さっきの、いい感じの部屋の外の庭。

これまた、いい感じに庭。
茶室っぽい、小屋もある。

そして、いよいよ、客殿。
ここに、その、12年に一度の虎の絵。

なんですが、、、

見てません。

なんか、まぁまぁな蜜だったのと、
タイミングが合わなかったのと、
撮影不可ってのと、
拝観料が取られるってことで。
(当然やろ)

画像15

しかたなく、客殿前の庭。
いや、この庭だけでも、
入ってみる価値はありますぞ!

丁寧に配置された、石。
綺麗に手入れされた、コケ、樹木。

おや?

右手のほうに。。。

画像16

気になる。。。
なんで、ふくろうの置物??

なんか、意味がある?
ちょっとした、遊び心??

わからずじまい。

こんど、機会あれば聞いてみたい。

画像17

めっちゃいい感じの庭でした!

画像18

ふーん。。。てな具合で。

表にでて。右手。

仁王尊像。
これも、このお寺の見どころ。

わらじ。
この像のため??

あ、、う、動くやつ、ですか??

え、、怖い。。。

画像19

怖い。。。左の人。

画像20

あ"〜!!

右の人、、、めっちゃ怖い。。。


おしまい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?