ステキなワンカップ 〜隠岐の誉〜
私の超☆個人的☆趣味、
ステキなアイテム紹介シリーズ。
どうでもいい話です。
興味のある方だけ、
見ていただけたら。
私の、お気に入りの、
グラスの紹介です。
ワンカップのグラスを集めてます。
関連記事はコチラ↓
コレクションはコチラ↓
あの、お酒のワンカップです。
集める対象は、グラスの表面が、
なんていうか、ぼこっとした塗料、
盛ってあるやつです。
(製法名わかりません)
それに絞って、集めています。
今回発見したのはコチラ。
隠岐誉、というお酒。
五種類ありました。
その名の通り、隠岐の島で、
造ってるみたいですね。
お酒のセレクトショップ?
久世福商店、
というところで買いました。
普通に、イオンモールにて。
オサレな雰囲気のお店です。
今回買ったのは、2つだけ。
なんで5つ買わないの?
ケチなの?
ねぇ、ケチなの??
なんやて!
し、失礼な、、
(一人で何してるの)
いやいや、、、
いつでも行けるし、
いきなり全部買っちゃうと、
楽しみが無くなっちゃう、
じゃないですか。。。
け、けして、、、
お金が、、とかじゃないです。。。
(あやしい)
闘牛の絵柄。
隠岐の島って、闘牛、
してるんですかね??
知らなかったので、調べました。
隠岐牛突き(おき うしつき)
という、伝統行事みたいですね。
なんでも、隠岐へ流された、
後鳥羽上皇を慰めるため始まった、
とか言われています。
後鳥羽上皇!
聞いたことある!!
なんとなく!
(オイ)
応仁の乱、だっけか?
違った。。。
承久の乱、やった、、
なんしか、隠岐の島。
すごい歴史があるんですね!!
次。
こちらは、しげさ節、とな。
これも、しげさ踊りパレード、
という行事があるらしいです。
江戸時代の北前船によって、
新潟県から民謡が伝わって、
隠岐の人々の義理・人情が加わって、
しげさ節になったらしいです。
その新潟県で歌われてたのが、
『シュゲサ』だそうで。
それが、隠岐に伝わったとき、
しげさ、になったらしい。
(ネット情報の寄せ集め)
これも、歴史と伝統ですね!
地方のワンカップって、
だいたいどこも、こういう、
その土地特有の絵柄なんです。
こうして、いろんなエピソードを
知ることができる。
それも楽しいですよね!!
きっかけがなければ、
調べることもないし、
調べようもないですからね。
調べたら調べたで、
行きたくなりますよね🤤
行けなくても、
思いを馳せながら、
ちびり、ちびりと🍶
やっぱり、ワンカップ、いいです🤤
隠岐酒造さん。
やっぱり、
隠岐の島でつくってますね。
また、こんど。
残りの3つ、買います。
こういうパターンで、
全国にも、まっだまだありそう。
これはまだまだ期待できます!
お気に入りのグラスの紹介、
なんつったら、普通なら、
高級グラスとか?
それはそれでいいんでしょう。
何に価値を見出すかは、
人それぞれですから。
けど、私にとっては、
こういうものが、まさにお宝。
私にとって、宝物です。