![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147255967/rectangle_large_type_2_dd690ddf7d12ff4ee23a7627295c28a0.jpeg?width=1200)
嘘?ごまかし?行動経済学 その2
割引あり
話題の行動経済学とは? 行動経済学の7つの理論 【その1】
![](https://assets.st-note.com/img/1719551296408-65W2dCAndI.png?width=1200)
あなたの「ひょっとしたら当たるかも!」の感情にご注意を!
道徳/哲学/社会/神学などの分野から、人間などの行動を観察して、その原理などを研究している とらです。人間の面白い・怖い・不思議な言動について深く興味があります。
この記事は、注目が増してきた行動経済学の7つの理論の最初の1つをとりあげます!
行動経済学:プロスペクト理論と損失回避性
宝くじは全員の夢です。2023年7月、アメリカで1510億円のジャックポットのあたりが現れました。 確率はなんと2億9220万分の1。2.9億の人間がいて自分が選ばれることがあるでしょうか。
コンピューターのように合理的な思考と統計能力をもっているあなたは、きっと宝くじを買わなかったことでしょう。しかし当たったその人は、その1つを購入しました。その人は「ひょっとしたら当たるかも」という無謀な期待で購入したのかもしれません。
・物事が起こる確率を正確に認識していない
私たちは物事が起こる確率を正確に認識していません。
小さな確率ほど大きく見積り、大きな確率ほど小さく見積ってしまうという、認知のゆがみをもっています。宝くじが当たる確率など皆無に等しいにもかかわらず、「ひょっとしたら当たるかも」という過度な期待を寄せてしまうのです。
そしてその「ひょっとしたら」の権利を得るために宝くじを購入する人は後を絶たず、時に何十万円も購入資金にあてるのです。
しかし確立は2億倍以上!まず普通に考えたら、当たるわけありません!しかしこの「ひょっとしたら」を利用するのがプロスペクト理論と損失回避性の行動経済学です。
夢を大きく持たせ、それが「ひょっとしたらあなたの手に入る」ような金額で売買設定を行います。大金持ちに慣れるかもしれない権利を放棄するの?と言わんばかりです。でもまず当たりません。
ここから先は
1,490字
/
6画像
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?