
NFTをクレカ1枚で買える国産サービス登場 円表記で並ぶNFTに「現実に引き戻される」という声が集まる
仮想通貨を持っていなくても、クレジットカードだけで簡単にNFTを購入できるサービス「Pie(パイ)」が本日リリースされました。
【新サービスリリース🔥】
— 宮本 拓 / XYZ, Inc. CEO (@gittaku) August 16, 2022
NFTを仮想通貨の購入不要、クレジットカードでかんたんに購入できるサービスを作りました。
OpenSeaで人気のNFTを買ってみたいけど買い方がわからない人たちに向けて、やさしくNFTに触れられるサービスにしました。ぜひご利用くださいhttps://t.co/eTdreFVm1A
創業者の宮本拓氏は、連続起業家であり、チャット型小説アプリ「DMM TELLER」などをリリースしてきた実績があります。
NFTをより気軽に購入できるようになる?
「NFTを購入してみたい」と思っても、現状、馴染みのない人にとってはかなり敷居が高いです。
世界最大のNFTマーケット「OpenSea」でNFTを購入するには、まず仮想通貨である「イーサリアム(Ethereum)」を購入しなければならず、またそれを紐づけるためのウォレット(仮想通貨やNFTを保管しておくための財布のようなシステム)も必要です。
そのような背景があったわけですが、Pieを使えば、同サービスの運営者がユーザーの代わりに仮想通貨でNFTを買って届けてくれるので、ユーザーは仮想通貨を購入する手間が省けます。
お客様の代わりに仮想通貨取引所で仮想通貨を購入し、その仮想通貨でOpenSeaにあるNFTを買い付けます。買い付けたNFTをお客様のウォレットに届けるまでの流れを一貫して行っております。
クレジットカードと、NFTを受け取るためのウォレットさえあればいいとなれば、より多くの人が、より手軽にNFTに触れやすくなるはずです。
とはいえ、手数料の面ではどうなのか?どれくらいNFTの購入が楽になるのか?といった疑問も湧いてきますので、調べてみました。
そもそもNFTとは?
NFTとは、Non Fungible Tokenの略であり、「代替不可能なトークン」という意味を持ちます。
これまでデジタルデータは無数にコピーすることができましたが、ブロックチェーン技術によって、唯一性を与えられるようになったものがNFTです。
分かりやすく説明すると、ある画像データなどが、コピーなどではない、世界に一つの本物であるという証明書のようなものと言えます。
NFTの日本円価格を見て「現実に引き戻される」と話題に
Pieでは、OpenSeaで販売されている全てのNFTを購入できるわけではなく、同サービスが指定する一部のNFTのみを購入できます。
OpenSeaではイーサリアムでの価格表記がされているわけですが、Pieでは日本円でNFTの価格が分かるようになっており、とても見やすいです。
NFTの価格が日本円で表示されるのも初心者には優しいかも。最初は1ETHがいくらなのか、見当もつかないもんね
— Kosuke Ogawa🌥️エンジニア🏝宮崎 (@koogawa) August 16, 2022
👇のMoonbirdsは300万円ほど https://t.co/x7AbVAO7oM pic.twitter.com/AMmR8dJw5b
とても便利な機能ですが、ユーザーの間では「日本円になっていると、現実に引き戻される」と話題になっています。
NFTがクレジットカードで買えるようになったみたい
— ogaken@ShogunNFTコレクター (@ogaken_nft) August 16, 2022
手数料は5%〜と高いけど、イーサ買わなくていいのでめんどくさい富豪にはいいかも
サイト入って、価格見てみだけど、円建てになるだけでなんだか高く感じるのは自分だけですか?笑https://t.co/8acwhHWQ2O
うぉぉ。
— 👘そらちゃ|わふくジェネ (@sora200826) August 16, 2022
ついにこんなサービスが!!
そして、初めて日本円表記でNFTを見たけど、その桁数に少し怯む🥺
ETHマジック消えてしまう🤣w https://t.co/mdZ4gQVqT5
現実に引き戻される🉐 https://t.co/eS0Zy3jbZg pic.twitter.com/u42DZ6TF7P
— Takuan@Traveling STEPNer👟 (@Takuan_travel) August 16, 2022
日本円でlistされてるの笑う、てかETHで見るとやっすってなるけど、日本円だと印象全然違うな。バカ高い https://t.co/JO1DOhrJI3 pic.twitter.com/sWtjMYIsoq
— つき.eth (@60000YENotosita) August 16, 2022
このサービスめっちゃいい!
— 原田 魁@tokyo_expo2099 (@hrdaaa_kai) August 16, 2022
でも、円でNFTみたらやっぱ高く感じるw https://t.co/vWYNX9ICW8
素晴らしいサービス!購入ハードルが低くなれば一気に広がるきっかけに!
— Hiro Chaos Cattos (@HiroChaosCattos) August 16, 2022
でも円であらためてみると高く感じる。笑 https://t.co/Aqtefh0GCR
NFTをクレカで買えるってのは、ひとつのブレイクスルー要素だと思ってたので、すごすごいー
— akasaka@STEPN/DEFY/Superlocal (@akasaka_baf) August 16, 2022
しかしこうやって日本円で並ぶと、恐ろしい価格。
価値ってのは不思議なものですね。
人間いつまでもアップデートですな〜 https://t.co/u3tWIsYVk8 pic.twitter.com/4mEliBwHua
NFT購入が手軽になり、より盛り上がる!という期待の声が集まる
NFTが取引される金額にハッとさせられたという声も多数ありましたが、今回のリリースは多くのユーザーに喜んで迎えられているようです。
新規の人達の参入へのハードルを下げてくれるか!?🤩🎉 https://t.co/3xFZBc9kdR
— 暗号騎士∞丨enjoy NFT (@CryptoKnights83) August 16, 2022
これほんとにワークしたとしたら革命的にNFT人口増えるじゃろう!!! https://t.co/scliuIQrZz
— ヒオキン / 🔥日本一斜め45度プロジェクト🔥NFT PRODUCER🇯🇵→🇲🇾 (@hioking2010) August 16, 2022
これはまだ暗号資産にハードルを感じてるかたや、すでにバンバン暗号資産使ってるかたでも今買いたいのにeth買ってメタマスクに送って…なんて時間がない!!なんて時にはありがたいサービスですね😊✨ https://t.co/EuYTsCBTWQ
— たなかの😈 |NFT×ブログ (@tnkno_18) August 16, 2022
新規参入のハードルを少しでも下げる、素晴らしいサービス!!🌈 https://t.co/pOcvl2sLDa
— 🌈Yoog(ヨーグ)💫 (@yoognft) August 16, 2022
NFT触ってる人なら一度は考えたことがあるであろうサービス
— U-TO@NIHONICHI Inc. (@nihon_yuto) August 16, 2022
ついに実現されたものがリリース…!
仮想通貨やNFTを触ったことない人の心理的ハードルが下がるだろうし、色んな人が新規参入してきてもっと盛り上がるきっかけになるといいな☺️ https://t.co/U2bAkGvhwp
す、すごすぎ…!わざわざイーサリアム買ったり、送金したりする手間が省けるのは超絶ラクですね。 https://t.co/EvwOcgtrff
— ひでおわーるど@ドル円ぎえぴー (@hdowrld) August 16, 2022
えっ⁉️
— Pixel Heroes広め隊の隊長🧙PCNHピク忍🥷PixelHeroesVillains☠️ (@Legend_GMW) August 16, 2022
これすごくない⁉️
これは、新規参入をかなり期待できるのでは⁉️#nft #NFTcollection #nftcollector #NFTJapan #NFTCommunity #NFTs https://t.co/yDr0eTK7ah
クレカで購入できる!?一気に増えそう! https://t.co/xElPNlNZVT
— はちNyastronautsモノロンモノベビ (@hkukat_info) August 16, 2022
これすごい🤣
— もんたこ (@monkochan86) August 16, 2022
こんなの作れるんですね、クレカで買えるなら新規参入しやすいのでは!! https://t.co/2egVxKWJA6
openseaのNFTをクレカで買えるサービス。画面が簡単に操作できてありがたい✨✨NFTを始めやすくなるサービスが、どんどん広がっていくの嬉しいですね! https://t.co/3jW9d1DGHB
— omayu🐾NFTクリエイター×ブログ (@kecy0220) August 16, 2022
わかりやすい https://t.co/KALoO8PCvG
— YANO/亀山村マヨネーズ担当大臣 (@comom_sense) August 16, 2022
リリースおめざす!Nifty gatewayでクレカでnft買った時は、wallet直でETH等の通貨を使って購入するのに慣れてるとクレカで買うことに謎の抵抗を感じることもあった。ただ、opensea始めメジャーなマーケットのnftをクレカで買えるってなると圧倒的にマスにリーチしやすくなるのでこれは面白い https://t.co/YnbqyDyeXK
— tesonseki (@TesonSeki) August 16, 2022
NFTがクレジットカードで買えるサービスを作っていらっしゃる!すごい!!
— ワンダー🐶 NFTをかじる (@wonder_charge) August 16, 2022
代行で買うイメージで、手数料は10%前後みたいですが、仮想通貨を自分で用意する煩雑さが無くなった!
ウォレットだけ必要で、買ってきてもらってウォレットに入れてもらうってことですね!
この界隈の日々進化、おもしろい https://t.co/fngvCGnRLv
サービス手数料はどれくらい?
さて、では実際に、Pieを使うメリットとデメリットについてまとめていきます。
基本的に、NFTを購入する際には、NFT自体の価格に合わせて、いわゆる「ガス代」と呼ばれるお金がかかります。
ガス代とは、簡単に説明すると、NFTについての情報が更新されたとき、それをブロックチェーン上に記録するための手数料のようなものです。
アイテムの合計金額は、
- 日本円で換算した仮想通貨の価格
- 送付手数料(ガス代)
- サービス手数料
の合計金額(税込)となっております。
Pieを利用する際には、それに合わせてサービス手数料がかかるわけですが、手数料率は5〜15%の間で変動すると公式に案内されています。
サービス手数料、送付手数料などすべての費用を含めた金額で表示しております。販売しているNFTの通貨が常に変動しているため、一律何パーセントとは言えませんが、多くの場合、手数料は5~15%の間になります。
換算すると本来ならば17,500円ぐらいですね pic.twitter.com/zSHnXWPw2O
— 🎀NoobLv.99🎀 (@NoobLv99) August 16, 2022
クレジットカード引き落としで、JPYで買えるメリットがある場面は何かしらあるとは思うので、それが差額に見合うかどうかですよね。
— pnizo.eth🍀 (Tsubasa CM) (@pnizo) August 16, 2022
税金まわりについての不安の声も
NFTの購入は、仮想通貨が絡む都合上、税金まわりの計算がとても煩雑になってしまうという大きなハードルがあります。
Pieは日本円でNFTを購入できるということで、そういった懸念を解消するのでは?という期待の声もTwitterでは散見されましたが、残念ながら、同サービスを利用する上では、ユーザー個人がしっかりと確認する必要がありそうです。
お手数ですが、詳細は税理士の方にご相談ください。
税金周りは明確に決まってないから、気にした方が良さそうな感じかも。https://t.co/6AV547tz2E pic.twitter.com/clk7c8F6bC
— Shohei Takeda (@takedajs) August 16, 2022
サービスの操作は直感的で使いやすい
手数料に対しては「高め」という意見が多いようですが、それだけあって、OpenSeaで購入するよりも格段に分かりやすく操作ができました。
OpenSeaと違って日本語で記載されているサイトなので、それだけでも、直感的に操作しやすいという人は多そうです。
めっちゃ購入のハードル下るなこれ。 pic.twitter.com/UR7pRTm6QC
— Shohei Takeda (@takedajs) August 16, 2022
筆者も購入を試みたのですが、同サービス内で購入できるNFTは、最低でも10万円はするものしか見つからなかったので、今回は断念しました。
しかし、すでに購入したという方(おそらく創業者の宮本氏のご友人でしょうか)の投稿を見る限り、とてもスムーズに購入できるようです。
たっくんおめでとう〜!!🎉
— やよぴ|ホテル暮らしOL (@yayopii) August 16, 2022
めっちゃ簡単に買えてすぐウォレットに届いて感動体験!!!すごい!✌️ https://t.co/Gy8cn8Wi6R pic.twitter.com/Rysek2kHXx
8月17日(水)10:54追記:他にもPieを利用したという方の投稿を見つけましたので紹介しておきます。
実際に使って買って見たところ、購入リクエストから3分でウォレットに届いた!
— Masaki Kudo (@kudo1004) August 16, 2022
ユーザー体験がめちゃくちゃ良くて感動した🎉 https://t.co/qh47ztYRRC
実際どう?おすすめできる?
仮想通貨を購入せずともクレジットカードでNFTを購入できるサービスということで、気軽にNFTに触れる層が増えるのではないかという期待が集まるPieですが……。
筆者としては、「あまり詳しくないけど、NFTが気になっているから買ってみたい!」くらいの方におすすめするのは、現段階では少し難しい印象です。
理由は大きく二つで、上述した通り、今のところ最低でも10万円を超えるNFTしか取り扱いがないことと、仮想通貨にまつわる税制への知識も必要であることが挙げられます。
どちらかというと、現時点では、すでにある程度NFTやそれにまつわる税制に詳しいという方が、よりスムーズにNFTを購入する体験を求めて利用するサービスなのかなと。
一方で、今後、上述したようなハードルが解消されるようであれば、NFT初心者にとっての優れた選択肢になり得る可能性は大いにありますから、筆者としても期待したいところです。
クリエイターエコノミーラボは、クリエイターの参考になるような、お金やキャリアの事例を紹介するメディアです。
今後はNFTやweb3などのテーマも、クリエイターの方々にとって参考になるような切り口で紹介していきます。
過去のおすすめ記事はこちらから。
今回ご紹介したPieについてはこちらから