見出し画像

オンラインサロン俱楽部Baseball-Station91『ボールの回転について③』(724文字、動画27分11秒)

 甲子園も、とうとう終了してしまいました。
 
 そこでつくづく思ったのは、複数投手の育成ですね。
 
 球数制限もありますし、小中高大学と、複数投手がいなければ勝ち上がることは難しくなっています。
 
 それを考えると、現在俱楽部Baseball-Stationでお伝えしている回転軸などを測定できるラプソードを指導に用いることは非常に効果的であろうと思います。
 
 その投手の何が悪いのか?何が課題なのか?どうしなければならないのか?がラプソードの数値から分かるので、非常に良いツールだと思います。
 
 是非、ラプソードでの計測をお薦めします。

https://ja.rapsodo.com/pages/baseball

 
 さて今回はボールの回転について、最後の内容となります。
 
 前回までで、だいたいどのようなボールの回転があるのかが分かったかと思います。
 
 特に、投手がスライダーやカットボールと言って投げるボールはジャイロ回転になり易く、しかも単なるジャイロ回転ではなく、大きく分けて4つのジャイロ回転になることが分かったかと思います。
 
 そして今回説明するのは、この4つのジャイロ回転の組み合わせです。

https://vimeo.com/743264862

 
 実際にラプソードで測定した回転を見ながら、このような回転であればどのような変化をするのか?というのを推測しながら解説していきたいと思います。
 
 これが分かればもうボールの回転について完全に把握したと言って良いと思います。
 
 ではシミュレーションしていきたいと思います。
 

ここから先は

62字

¥ 1,000

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

現在、福岡県筑後市で野球肘検診などを近隣の医師、少年野球連盟、医療従事者、指導者と協力して開催しております。 プロ野球選手を呼んでの野球教室などしておりますが、資金面で厳しいところがあり、是非サポートして頂ければと考えております。 どうぞ宜しくお願い致します。