![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171305857/rectangle_large_type_2_8a100394aaa0ba6f05f7f952c4478bbf.jpeg?width=1200)
オンラインサロン俱楽部Baseball-Station175『スナップスローの練習方法について』(動画10分13秒)
割引あり
前回解説しましたスナップスロー。
https://note.com/creativesports/n/nd3dbac3d0878
正しいスナップスローがどういうことか、分かって頂けたかと思います。
今回は、どのような練習をするとスナップスローができるようになるのか?
これを、実技を用いて解説したいと思います。
スナップスローですが、これを上手くできない選手は、どうしても腕を振ってしまいます。
これは通常考えると当たり前のことではあります。
通常はしっかりと腕を振って投げることが良い、と言われています。
これを毎日の練習で行っていれば、いざスナップスローをやれ、と言われてもできない選手がほとんどです。
ですので、スナップスローの練習は、通常の送球練習と別に行うべきだと私は考えています。
去年の11月に明治神宮大会を観戦しに神宮球場に行きましたが、名門横浜高校はキャッチボールのなかでこのスナップスローを取り入れていました。
内外野関係なく、全員でやっていましたので、どのポジションの選手でもスナップスローができているのではないかと思います。
ではどのような練習をするとスナップスローができるようになるのか?
実技を交えて解説したいと思います。
https://vimeo.com/1049591334
ここから先は
293字
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
現在、福岡県筑後市で野球肘検診などを近隣の医師、少年野球連盟、医療従事者、指導者と協力して開催しております。 プロ野球選手を呼んでの野球教室などしておりますが、資金面で厳しいところがあり、是非サポートして頂ければと考えております。 どうぞ宜しくお願い致します。