![マガジンのカバー画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119492257/f0e222e0b6bd9f02e9fe9b3ba7ccc079.jpeg?width=800)
- 運営しているクリエイター
記事一覧
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171870638/rectangle_large_type_2_370cd9aeff73d03cf187ba3549e02345.jpeg?width=800)
幅5,000ピクセル以上の生成画像が標準的な解像度(商業デザイン業務の場合)/4Kサイズの画像を1分程度で生成できるMystic v2.5 (beta)/Blog - 2025/01/27
先週、デザイン業務における画像生成AI活用に関する意見交換会があり、生成画像の解像度についてまとめましたので、一部を簡単にメモしておきます。 画像生成AIの技術進化に伴い、生成できる画像の高解像度化が進んでいます。Mystic v2.5 (beta)は、4Kサイズで生成することができます。 アップスケールではなく、標準設定が「2K および4K」になっています。 16:9:5,504 x 3,072 ピクセル(4K 生成) 1:1:4,096 x 4,096ピクセル(4K
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170314412/rectangle_large_type_2_22fced8078d22647d4b6e2aaf0bef6fe.jpeg?width=800)
プロのデザイナーの画像生成活用のレベルが驚くほど向上、但しリスキリングはどの会社も失敗し方針転換/第69回目のCreative.Edge Live - Blog 2025/01/16
昨夜のライブ配信でお話したとおり、年始から生活道路の確保(除雪)や燃料調達などの生活労働に追われ、仕事もまったくできない日々でした。 昨夜はライブの後(深夜2時頃から)、Zoomで突発の雑談会があり、今年初めての意見交換となりました。 雑談メモ: 大手エージェンシー経由、デザイナー100人以上在籍するデザイン制作会社 画像生成AIの使い方、および品質向上のレベルが驚くほど高くなっており、大変驚きました。どの会社も画像生成AI活用時の複数の問題をすでに克服していました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161823987/rectangle_large_type_2_a408a5eb5604f9692ba50da8814afc62.jpeg?width=800)
画像生成AIの表現力をチェック・2024年度最後の画像生成AI検証会[Midjourney V6.1編]/Adobe Fireflyは後日掲載
2024年もあと1か月と2週間強となりましたので、恒例のオンライン検証会を実施しました。 ご参加いただいた方、ありがとうございました。 私は、Adobe Firefly Image 3とMidjourney V6.1を担当。 Fireflyは後日掲載します。今日は、Midjourney V6.1の検証画像を掲載しておきます。詳細は、ライブ配信(Creative.Edge Live)でやります。 ライブ番組「Creative.Edge Live」 安全性・透明性において最
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150596973/rectangle_large_type_2_36d60267c6534adc4b1e5e7e15c54925.png?width=800)
Midjourney V6.1の隠された表現力を引き出してみた(実は凄かった) /その後の検証報告 - Blog 2024/08/13
先日リリースされたMidjourney V6.1は、Aesthetic SystemのCreativityが高めに調整されており「AI顔」になりやすい仕様に変わりました(V5.2に近い感じです)。 近々リリース予定のV6.2でまた戻るかもしれませんが、個人的にはプロンプトの書き方が面倒になってしまい、あまり良い印象ではなかったのですが、その後の検証でちょっと変わってきました。 Stylizeパラメータの加減とPersonalizationで驚くほど品質が向上し、V6.1の性
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143810932/rectangle_large_type_2_7f819260e19cfed900c883f37dc9b4c9.png?width=800)
[ライブ配信]本日リリースされたMidjourneyの新機能Personalizationを試す/Creative.Edge Live - 20
Creative.Edge Live - 202024年6月12日(水)夜11時30分から ←終了しました 本日、Midjourneyの新機能「Personalization」が利用可能になりましたので突発ライブをします。Creative.Edge Liveの第20回として配信しますので、明日のライブは第21回目になります。 このページにVimeoライブが埋め込まれます X (旧Twitter) でも同時配信する予定 ライブ配信のアーカイブは残りません(※全ての配信)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131184120/rectangle_large_type_2_4dbb7286fde965905be45b5387f7b21b.png?width=800)
誰がやっても美しい画像を生成してしまうMidjourneyでオリジナリティを出す方法方/Midjourneyの上級テクニックで写真集のプロトタイプを作成する・第7回
Midjourneyを活用して写真集のプロトタイプを作成する検証レポートの第7回目です。ライブ配信しながら更新していく実況コンテンツです。 前回 (第6回) の内容: 上級者向け Midjourney V6 alpha の8つのテクニック/Midjourneyの上級テクニックで写真集のプロトタイプを作成する・第6回 ベーシックプロンプト ロール(役割) ルック(見た目) ビジュアルスタイル エンファサイズ リアリズムコントロール コレクションピース リファ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129308738/rectangle_large_type_2_7580786f090c6db172366a10c1382ba9.jpeg?width=800)
上級者向け Midjourney V6 alpha の8つのテクニック/Midjourneyの上級テクニックで写真集のプロトタイプを作成する・第6回
Midjourneyを活用して写真集のプロトタイプを作成する検証レポートの第6回目です。ライブ配信しながら更新していく実況コンテンツです。 過去の記録: 今回のライブは、画像生成AIを活用した写真集のプロトタイプ制作に必要な8つのディシプリンに沿ったアートワークです。 ディシプリンは生成AIのモデルによって異なりますので、ここでは「Midjourney V6 (alpha) 専用」となります。Adobe FireflyやDALL·E 3などの他の画像生成AIやMidjo
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128449111/rectangle_large_type_2_70bbadcff5ad4c45b6d01bcd77ef8984.jpeg?width=800)
MidjourneyとGen-2、Photoshopで「動く写真集 (Motion photography) 」を作成する方法 - Blog 2024/01/21
Midjourney Model V6 (alpha) が登場し、(全画像を生成し直すために)中断した「Midjourneyの上級テクニックで写真集のプロトタイプを作成する」シリーズの再開を準備しています。 V5.2 のプロンプトがV6 (alpha) で共有できないので、一から検証し直していましたが、ある程度まとまってきましたので今月中に再開できそうです。 Midjourneyの上級テクニックで写真集のプロトタイプを作成する・第5回 Midjourney Chaosで創