![マガジンのカバー画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117952343/3559e280d426dc7923c3d71aba3f68dc.jpeg?width=800)
- 運営しているクリエイター
記事一覧
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/174353421/rectangle_large_type_2_38d41cec9aa11dd70f3a760deffe2cc7.png?width=800)
[最新追加版] Adobeの動画生成AIを評価する!「Firefly Video Model」徹底検証/Adobe MAX Japan 2025
Room I / 17:00 - 17:20 生成AIの映像制作を劇的に効率化する方法とは!? Adobe Firefly Video Modelに関する補足情報セッションで紹介できなかった情報を掲載しておきます。 ※スマホでこのページを閲覧している場合、GIF動画は(完全に読み込まれるまで)スローモーション再生になります。正しい再生速度で視聴したい方はページに埋め込んだビデオの方をご覧ください。 再生時間:33秒 Stable DiffusionではないAdobe
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/174060725/rectangle_large_type_2_cabfd2d934bf84a2273ba8570dbe337e.jpeg?width=800)
生成AIで自主映画制作しよう!/生成AIを駆使して1人で制作する短編映画「COLORS」進捗報告/Adobe MAX Japan 2025 - Blog 2025/02/11
生成AIで効率化できないプロセス計画では、昨日(2月10日)完成の予定でしたが、まだストーリーをやっています… 先日も書いたとおり、自身の力量が問われるプロセスが物語構築。「生成AIで効率化しにくい創造的な作業」なので、私自身の力不足がこの結果に反映されています。物語構築だけは60点主義で貫けないということですね… 幸いChatGPTの「Deep Research」が利用可能になって、脚本はなんとか13日には間に合いそうですが、映画(ショートムービー)は未完で終わります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172976195/rectangle_large_type_2_63d6cfc313a67cf0d52f985f9ce4affd.png?width=800)
これは...使える! ChatGPTの新機能「deep research」で物語構築を試してみた結果 - Blog 2025/01/03
今日から利用可能になったChatGPTの新機能「deep research」で映画の物語構築で使ってみたのですが、かなり使えることがわかりました。 現在制作中の映画のストーリーを大量にインプットしているので、プロンプトは掲載できませんが、入力後のプロセスをメモしておきます。 使用したモデル: o3-mini-high 「詳細なリサーチ」をONにします。 途中のプロセスで、ChatGPTから不明点などを確認してきますので、情報を与えます。 ※「わからないことがあれば質
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172288244/rectangle_large_type_2_88932d4f6983ca9815f5e21e09800fe9.png?width=800)
[ライブ配信]なぜ、生成AIで廃業することになったのか?/映画制作、脚本が終わらず3週間遅れ! - Creative.Edge Live 第71回目
Creative.Edge Live 第71回目2025年1月31日(金)夜8時〜9時 →終了しました ※非公式ライブなので開始時間は少々遅れる場合があります →今回は除雪作業が控えているので遅れることはありませんが、1時間くらい早く開始する可能性があります。 動画生成AIによる映画制作の進捗(脚本が終わらず3週間遅れ!)、元旦に報告した「廃業宣言」に関すること(生成AIで廃業、されど生成AIで心機一転〜新領域への挑戦スタート)、2025年度の高校講座で動画生成AIが使えな
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171423081/rectangle_large_type_2_24e5cd2f40cecd203ac92a467dc4ae19.png?width=800)
動画生成の主力ツールはKLING AI v1.6になりました(RunwayとSoraは脱落)/特定の動画生成AIに依存した強固な映像制作ワークフローは大変危険 - Blog 2025/01/24
明日の第22回 GenAI 報告会、よろしくお願いいたします。 2025年、最初の報告会になります。 ※Zoomの上限に近づいています。上限に達すると自動的に参加受付が終了してしまいますのでお早めに!(以下のページに申し込みのURLがあります) 第22回 生成AIとクリエイティブ報告会 [1月25日] のお知らせ 映画制作の動画生成AIについて 映画制作ではRunway Gen-3 Alphaが主力でしたが、12月19日にリリースされたKLING AIのバージョン1.
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170314412/rectangle_large_type_2_22fced8078d22647d4b6e2aaf0bef6fe.jpeg?width=800)
プロのデザイナーの画像生成活用のレベルが驚くほど向上、但しリスキリングはどの会社も失敗し方針転換/第69回目のCreative.Edge Live - Blog 2025/01/16
昨夜のライブ配信でお話したとおり、年始から生活道路の確保(除雪)や燃料調達などの生活労働に追われ、仕事もまったくできない日々でした。 昨夜はライブの後(深夜2時頃から)、Zoomで突発の雑談会があり、今年初めての意見交換となりました。 雑談メモ: 大手エージェンシー経由、デザイナー100人以上在籍するデザイン制作会社 画像生成AIの使い方、および品質向上のレベルが驚くほど高くなっており、大変驚きました。どの会社も画像生成AI活用時の複数の問題をすでに克服していました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169642878/rectangle_large_type_2_c33e2ea22f65019ed604b8a369e13944.png?width=800)
4Kのビデオが生成可能になったRunway Gen-3 Alpha (新機能のアップスケーラーを検証)/現状での活用可能な領域/ Blog - 2025/01/11
4Kのビデオが生成可能になったRunway Gen-3 Alpha昨日(10日)、Runway Gen-3 Alphaにアップスケーラーが実装されました。数日前から一部ユーザーには解放されていましたが、現在は全ての有料ユーザーが使用できるようです。 4Kは通常「3840 x 2160ピクセル」ですが、Runwayのアップスケーラーは「5120 x 3072ピクセル」の画像を出力します。 ダウンロードした以下の10秒のビデオは、183MBもあります。 フルHDのSoraとK
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169476509/rectangle_large_type_2_ea37b87400d09ba3fd1bef8aeedbd485.png?width=800)
画像生成AIで最も優れているKLING v1.6 (※2025年1月現在) - OpenAI Soraと比較する/ Blog - 2025/01/10
第3世代の画像生成AIで最も優れているKLING v1.6 (※2025年1月現在)を検証12月19日、第3世代の動画生成AIの中で最も評価の高かった「Runway Gen-3 Alpha」が、KLING の新バージョン1.6に追い抜かれてしまいました。 KLING v1.6は、あらゆる場面でRunwayやSoraより期待した結果を得られており、映像制作において使用頻度が高くなっています。 今日は、難易度の高いシーンの検証結果を掲載します。 宇宙服のヘルメットをとり、歩き出
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169383865/rectangle_large_type_2_f85d451e689f2731bb518de2a7a201b6.jpeg?width=800)
動画生成AIは「それっぽいシーンの寄せ集め」映像しか作れないのか?/個人・自主制作領域での「クリエイティブ革命」/ Blog - 2025/01/09
現在の動画生成AIは「それっぽいシーンの寄せ集め」映像しか作れないのか?映像作品にはテーマやコンセプトが強く反映されています。 伝えたいメッセージを映像技法や構成によって際立たせるためには、一貫した意図に基づくシーンのカメラワークや色彩設計、演出が欠かせません。 つまり「見た目がそれっぽい」だけではなく、作品全体としての意味・文脈づけが必要になります。 現在の動画生成AIはコンセプトやテーマに沿って体系的に繋げることができません。 学習データに合致した“統計的にもっともらし
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169242070/rectangle_large_type_2_d8d8fc1b3e28570201725aa0236d9b7a.png?width=800)
睡眠中の夢を動画生成AIで映像化してみた/何も考えずラフに絵を描くように「実写映像」がつくれる時代/ Blog - 2025/01/07
非現実的で支離滅裂な睡眠中の「夢」の映像化以前みた夢がまだ頭の中に残っているので、動画生成AIで映像化してみる。 まずは、夢を大胆に脚色する必要がある。 断片的な記憶を全てLLMに与えて、ストーリーをでっち上げた。 ChatGPT 4oとGemini 1.5 Pro、Claude 3.5 sonnetが生成したストーリーを切り張りして完成。 生成AIが創り出したストーリーは使い物にならないが、複数のLLMをマージすればバランスがとれる。この繋ぎ技は、人間のクリエイティビテ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168132334/rectangle_large_type_2_921d50ad432d3dcf624a0a280184bc54.jpeg?width=800)
元旦から廃業宣言・自分が過去数十年やってきた仕事のスタイルは生成AIによって成立しなくなる/ Blog - 2025/01/01
2025年元旦 2016年11月からスタートした「AIクリエイティブ」は8年、生成AIに注力してから2年経ちました。昨年は本業のInstructional Designを「0」、生成AIを「100」にして取り組んできましたが、2025年も継続していきます。 ただ、「映画を撮らない映画監督のように」今後も表舞台ではInstructional Designerを名乗ります。 廃業宣言みたいなものですが、生成AIをビジネスにすることだけは避けないといけませんので(※生成AIは最大
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169067831/rectangle_large_type_2_1773d45cc874557f2374fd9f5ff490ca.png?width=800)
動画生成AIでスケッチを描くように妄想を生成する/スケッチブックを開いて「ラフな絵を描く」ようなカジュアルな映像制作が良い/ Blog - 2025/01/07
仕事始め。 生活労働の空き時間を使って、映像ラフスケッチ。 頭にの中にある漠然としたイメージを動画生成AIで映像化する「息抜き」、ラフな作業。 5月からスタートする高校講座「デザインフィクション」では、20年後・50年後の未来を「実写映像でみせる」ことで問題提起するプロジェクト学習が主となる。今回の高校講座で初めて動画生成AIを活用。 教育の現場で使用できる安全な動画生成AIは今のところ、Firefly Videoだけなので試行講座はまだ実施できない(Firefly Vi
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167613190/rectangle_large_type_2_1d536d75414d9b044a234bef8ce24fa8.png?width=800)
[ライブ配信]全ての検証においてKLING v1.6が最も優秀/SoraとRunwayは表現力にばらつきがあり得意不得意の差が激しい/Creative.Edge Live 第66回目
Creative.Edge Live 第66回目2024年12月28日(土)深夜11時45分から →終了しました ※非公式ライブなので開始時間は少々遅れる場合があります 前回の検証でKLING v1.6が優れている例を紹介しましたが、今回の検証でも同様でした。一方、OpenAI SoraとRunway Gen-3 Alphaは得意不得意の差が激しく、表現力にばらつきがあります。今回はSoraで生成できなかったシーンを紹介します。 このページにVimeoライブが埋め込まれま
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167308527/rectangle_large_type_2_6abc737b47afcdcba21a42f935d75256.jpeg?width=800)
[ライブ配信]OpenAI Soraの実力を検証するためにMVを制作したので報告します/ Creative.Edge Live - 65
Creative.Edge Live 第65回目2024年12月26日(木)深夜12時15分から →終了しました ※非公式ライブなので開始時間は少々遅れる場合があります 映画制作スタート/OpenAI Soraの実力を検証するためにMVを制作したので報告します このページにVimeoライブが埋め込まれます X でも同時配信する予定/ライブ配信のアーカイブは残りません 当日の資料のダウンロード: 20241226-CreativeEdge-Live-65.pdf (P