![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136605783/rectangle_large_type_2_6774a9d6db6389704d41cb84506a34f6.jpeg?width=1200)
【ヒール交換/カカト修理】HARUTA/ハルタローファーのヒール修理
ハルタ(HARUTA)のローファー
学生靴です
![](https://assets.st-note.com/img/1712563356903-AGQnPjX0Jn.jpg?width=1200)
カカトの擦り減り
ソールも減っていますが、今回はヒールのみ
![](https://assets.st-note.com/img/1712563635499-MQL8FfMpnS.jpg?width=1200)
ヒールは通常、積上げ(リフト)と呼ばれる革や集成材その他でヒールの高さを作って、地面との接地面をトップリフトと呼ばれる材料をつけて「ヒール」と呼ばれます
該当のこの靴はそれをゴム材でユニット形成しているヒール
これを「ブロックヒール」もしくは「ホールヒール」と呼びます
![](https://assets.st-note.com/img/1712563772401-XZGQyczfPN.jpg?width=1200)
この様なヒールの場合、軽量化を図るために中抜きしてハニカム構造になっていますが、ある程度減ると穴が出現します
穴が出現すると、そこに小石が入って「カラコロ」音がします
また床を傷つけたり、滑ったりします
その場合の修理は
減った部分まで削って、トップリフトをつける
ヒール全体を取り除いて、ブロックヒールをつける
大きく分けてこの二択になります
そして、今回は減った部分が大きいので【2.】の「ブロックヒール」での修理となります
![](https://assets.st-note.com/img/1712564340509-7NCQw1VdmS.jpg?width=1200)
このブロックヒールの場合、お店によって「仕上」がノッペリしたカンジに仕上げるところもありますが、当店は元々のイメージに近い
![](https://assets.st-note.com/img/1712564531701-4x46YkwdSa.jpg?width=1200)
リフト+トップリフトのヒール形状風に仕上げるので、ノッペリした雰囲気は解消されます
![](https://assets.st-note.com/img/1712564608465-LtOpYdeCft.jpg?width=1200)
当店"Instagram/インスタグラム"アカウントのリンクを貼っていますので、よろしければご覧ください。
🔷靴修理/合鍵製作等のインスタグラム↓↓↓
![](https://assets.st-note.com/img/1712564996455-p80XvxrKuy.png)
🔷レッドウィング等ワークブーツのソールカスタム・ブーツカスタム等のインスタグラム↓↓↓
![](https://assets.st-note.com/img/1712565023045-frStPbYeop.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1712565034762-mXYY8JCFZw.png)