![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55659972/rectangle_large_type_2_330276bc438fc8916ba6e39183fa4ab6.jpg?width=1200)
好きなことば1
今日は、わたしが好きな言葉をひとつご紹介します。
Great minds discuss ideas,
average minds discuss events,
small minds discuss people.
(訳)
偉大な心を持つ人は、アイディアについて話す
平均的な心を持つ人は、出来事について話す
小さな心を持つ人は、他人について話す
・・・
この言葉のメッセージをわたしなりに読み取ってみたのがこちら。
他人をとやかく言うよりも、何が起こっているかを語ろう。
起きていることを話すより、それが何を意味するかを語ろう。
これをオリジナルとむすびつけてみます。
① 偉大な心を持つ人は、アイディアについて話す
② 平均的な心を持つ人は、出来事について話す
③ 小さな心を持つ人は、他人について話す
他人をとやかく言うよりも、何が起こっているかを語ろう。
(つまり、③よりも②のほうがいい)
起きていることを話すより、それが何を意味するかを語ろう。
(つまり、②よりも①のほうがいい)
・・・
この言葉は、今はやりの抽象化と具体化を使って解釈することもできます。
① 偉大な心を持つ人は、アイディアについて話す
② 平均的な心を持つ人は、出来事について話す
③ 小さな心を持つ人は、他人について話す
下から③→②→①と、抽象度が上がるイメージ。
逆に、①→②→③と、具体性が増していきます。
つまり、この言葉のキーメッセージは、
「人と何かを話す時は、(ある程度)抽象的に語ろう」
とも解釈できます。
・・・
③だけ見てみます。
③ 小さな心を持つ人は、他人について話す
「小さな心(small minds)」という表現が、どきっとさせます。
たしかに、人と何かを話す時に、一番避けなければいけないのが陰口や噂話ですよね。なぜなら、それは人を傷つけるから。
もちろん、ほめるための会話なら問題ないですが、ある人について多面的にもれなく話そうとすれば、いずれ批判的なトピックに触れざるを得なくなります。「誰がどう見ても完璧な人間」なんていないですもんね。
ゴシップに限らず、具体的な話、具体的すぎる話は誰かを傷つける可能性があります。そういう時は、少しだけ具体的でなくするといいのかも知れません。つまり抽象化です。
・・・
たとえば、ある人が職場恋愛に否定的だったとします。その人は「職場恋愛はいけないこと」という話をしたいだけなのに、
「AさんとBさん、付き合ってるらしいわよ。いやあねぇ」
と具体的な名前を出してしまうと、別の問題を引き起こしかねません。それよりも、
「職場恋愛は業務に支障をきたす例が多いから、できれば避けたほうがいいわよね」
と言うほうがベターですし、さらに抽象度をあげて、
「仕事とプライベートは切り離したほうがいいわよね」
と言うこともできます。
・・・
人との会話の中では、ディテールが大事なことも多いです。
一方で、全体を俯瞰(ふかん)してみることも必要です。
広い視野、高い視座をもつために。そしてむやみに人を傷つけないためにい。
そんなことを気づかせてくれる、この言葉が好きです。
・・・
最後にもう一度載せておきますね。よければ原文も声に出してみて、英語のリズムも感じてみてください。
Great minds discuss ideas,
average minds discuss events,
small minds discuss people.
(訳)
偉大な心を持つ人は、アイディアについて話す
平均的な心を持つ人は、出来事について話す
小さな心を持つ人は、他人について話す
今日は以上です。
読んでいただきありがとうございました!
↓サイトマップです😀