【雑記】買いたくなると買う理由しか探せない
静電容量無接点方式のキーボードが欲しすぎる。
noteをダカダカと毎日上げている通り、字を書いているタイプの人間である。同人誌もやっているし、副業でお金を貰ったりもしているので、実質キーボードは仕事道具といってよい。
ゲーミングデスクトップを買うならこのさい至高の作業環境を作ろう! という気持ちは揺らいでおらず、そうなるとキーボード選びもまた重要だ。
最初は茶軸か銀軸か~と思っていたが、ゲーミングデスクトップの予算が上限をブチ抜いた今、こうなるともう些末な妥協(ここまで来たら数万円は些末である)は全てを破壊するような気がして周辺機器の予算上限も消えた。
それにつけても大学時代に統計学を齧っていた人間がコンコルド効果の沼にハマる愚かさよ。しかも卒論でギャンブル依存症をテーマにしていたのに。サンクコスト効果の典型に陥る愚かな人間を見て皆さんは正気を取り戻してください。
で、静電容量無接点方式にしたくなっている。
メンブレンは好きではないが、ノートPCばかり使って来たのでパンタグラフが一番打ち慣れている。だからまあ、メカニカルに変わるだけで相当の快適性と気持ちよさを手に入れられると思う。
わたしは結構キーボードの打ち心地にうるさい。パンタグラフしか使ったことないくせに。でもパンタグラフでも音とか沈み込みによっては受け付けないメーカーとかあるんだよな。
ただパンタグラフには一つ問題があって、このようなキーボードヘビーユーザーだとPCより先に根を上げる。
それはそうだ。PCを立ち上げている間中ずっとパチパチペコペコ何かを打ち込んでいる。キーボードが利かなくなってくると「そろそろ買い替え時かなあ……」と思ったりする。そして数か月後にPCが壊れる。
上記も言い訳の一環だが、「欲しい」となると脳は買う理由しか探さなくなる。
プロライターとは言い難いが一応は副業文章マンなわけだし、趣味でも使うんだし、ゲーミング用途でもキーマウ使うようになったらもっとヘビーユースになるわけだし……ね。ほら。買わなきゃいけない気がして来たでしょ。
そしてそうなるともう「買う」以外に考えられなくなるのだ。愚かだね。
かくして上限は突破した。無限に山積したコストを回収したくてわたしはこのキーボードとマウスとゲーミングデスクトップを使い倒すことでしょう。それはそれで幸せな未来な気もするな。
年末ジャンボが当たればなあ。全部回収出来るんですけどね。マイナス確定の今年の収支を一気に億単位でプラスにしてくれないかなあ……と願う日々。ついでにやりたいことリストの「印税をもらう」が消える日も夢見て、今日も元気に断捨離をする。