見出し画像

虫ケラのような男達の生き様「室町無頼」

反社的なのに明るい兵衛に惹かれて視聴

凄惨な日常と呑気に見える国家に惹かれる

冒頭の室町時代背景が飢えで人が死ぬ、苦しむ、
不満を垂れる、死体の山、服もボロボロなど過酷

凄惨としか思えなく、その中でも助けたい思いで助けてもそのまま助かるわけではない過酷が痛々しい。一方で何人もの苦労と指揮官の暴力で運んだ石の背景も知らず勝手なことを言えて呑気にしている幕府が上記の惨状も相まってとても憎たらしい。

蓮田兵衛の軽々しく見える挙動と各々の殺陣

一揆の先頭に立った蓮田兵衛の描写がとても明るく
反社会的行為しながらも飄々としていて
惹かれ、
優しくもつきっきりにせずケジメをつけるときは
つけてカッコよかった。やんちゃ一辺倒で汚らしかった才蔵が色々な経緯を経て逞しく、成長し棒術を行うが飛んだり刀を砕いたり棒術でここまで魅せれるのか驚いた、殺陣の最中に弾かれた刀に映る人影やカメラワークの良さも迫力あった。

気になる点

ノリ重視なのか落とし前難儀だったのかこの流れ必要だったか思うところがいくつかあって
それしてる場合かツッコミそうになった。

とても良かった時代劇

冒頭説明だらけでだるくならないか心配したが
才蔵の成長と兵衛の一揆指導など夢中で楽しめた。是非観てほしい。

いいなと思ったら応援しよう!