
【ファジーの可能性】〜半身赴任あるある夫婦問題で考えたこと〜
おはようございます!
昔から大雑把でワイルドでおおらかと言われるO型に憧れてる星野です。
#O型?って言われたい
━━━━━━━━━━━━
▼ハンシン赴任生活1周年
━━━━━━━━━━━━
昨年結婚しすぐさま大阪へ単身赴任になった身ですが大きないさかいもなく、
仲良く夫婦生活をやらせてもらってます。
先日大阪の友達に「ハンシン赴任」とウマいこと言われましたが、
単身赴任とは言ってもリモートワークの恩恵を受け、
今のところ大阪と東京、半々に近い形で生活しています。
#半身赴任 #阪神赴任
そんな世の中にどれだけ存在するかわからないですが、
ガッツリ共働きハンシン赴任夫婦あるある?の小話です。
━━━━━━━━━━━━
▼食費どうする問題
━━━━━━━━━━━━
先日東京で半月くらい相方と一緒に過ごして、ちょっと議論になりました。
「食費どうするか問題」
です。
事の発端は僕が悪いのですが、
何の配慮もなく無邪気に東京の家の冷蔵庫のモノを貪り、
相方が作ってくれる料理もウマイウマイとお代わりしまくっていたら、
相方の顔がちょこっと曇り出し議論になりました。
「東京にいる間の食費は折半する?
定額で支払う?それとも…」
みたいな話で話し合いました。
(半月も滞在する男が無邪気にバグバク家のモノを食べまくったら、そりゃあそう感じるよなぁ…と激しく共感と猛省しています)
━━━━━━━━━━━━
▼「チップ制」導入
━━━━━━━━━━━━
結論、「チップ制」を導入させていただきたい、
という僕の依頼を飲んでいただき、
我が家にはひとまずチップ制が導入されることになりました。
金銭面でも労働面でも感謝を感じたら、都度お気持ち分のチップを渡す。
裏を返せば、互いに感謝は忘れず生活しようね、と。
細かく食費を計算して何:何で折半するとか、
滞在日数×●●●円とか、
毎月定額いくらとか、
さまざまな選択肢が出ましたが僕が嫌がりました。
一番関係性のある人とのやりとりが、
ドライに数字で割り切られて、
"気持ち"が乗らないのもなんだかなぁ…と思ったのです。
正しくお金を支払うことよりも、
「ありがとう」という気持ちを込めて、
どんぶり勘定気味にお金を支払い、
ちょっと多かったら、
「その分気持ちだから受け取ってよ」
みたいな感じのやりとりが、
丸くてエモくて素敵なんじゃないかと思ったのです。
━━━━━━━━━━━━
▼ルールがない世界
━━━━━━━━━━━━
「ファジー(曖昧さ)」の可能性を信じたい。
何でもかんでもガチガチにルールを決めるのは個人的に好きではありません。
「ルールを守ってるからいいでしょ」状態になれば、
気持ち的にも成果的にも伸び代がないような気がします。
ファジーにすることでしか生まれない伸び幅や人間味を楽しみたい。
本当におもろい漫才師は台本無しで笑いが取れる。
本当に強い野球強豪校がノーサインで成り立つ。
何かをガチガチに決めなくてもイチイチ細かく言わなくても、
互いが互いを理解し合い状況を判断して、
コトを進めるのって素敵だし強いです。
「自律心×倫理観×想いやり」があれば、
ルールなどない高い環境下でも物事はうまく回ると思います。
僕としては、ルールがなくても問題が起きない状態が理想だと思っています。
まぁでも世の中そんなにうまくいかないから様々な妥協でルール化が進んでいるのかな…と。
だったらせめて自分達の組織/家庭においては、
理想郷に近づけたいなぁと思っている次第です。
………と、まぁ偉そうに書きましたが、
そもそも僕の想いやりが欠けていたのが事の発端なので、猛省です。
※事前にこのメルマガの草案は相方に見せ公開に快諾いただいたので、
お礼にチップを後ほど贈っておきたいと思っています。
#はたらく朝から楽しもう
#人の繋がり
#ヒト消費
========
【本メルマガについて】
■気楽にお楽しみください。
”人の繋がり”をテーマに日常の学びを綴るコラムです。
"人との繋がりをもっと楽しめる"
“はたらく朝がちょっと楽しくなる“
そんな世界観を目指しています。
■バックナンバーについて。
以下のページにて公開しています!
是非フォローや、いいね!宜しくお願い致します。
✓note:https://note.com/crazy_papi4
✓Twitter:https://twitter.com/Asakusa_999?s=09
【 okinyについて】
http://www.okiny.info/
「お互いの顔が見える購買」をコンセプトに、
生産者と直接繋がるECサイトを運営中。