![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117818938/rectangle_large_type_2_9cc100cec327eff2eb066b38d08f92d3.jpeg?width=1200)
金閣寺~龍安寺~仁和寺めぐり
ホテルを出て世界遺産の金閣寺に向かいます。ホテルからは徒歩20分位ということでした。9時ちょうどくらいに着きましたが、長蛇の列ができていました。修学旅行や団体旅行(多分中国)の人でにぎわっていました。それでもまだ朝早かったので、写真もなんとか一番前で撮れました。
曇天の中でも、ひときわ輝いていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1696125970155-052908mmT6.jpg?width=1200)
池の周りを歩いて行きます。
![](https://assets.st-note.com/img/1696126057634-dgf8fnt54w.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1696126152376-tJKyGQA3cW.jpg?width=1200)
曇りでしたが、水面にも金閣寺が映って綺麗でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1696126325756-bHqP6EKssM.jpg?width=1200)
金閣寺から龍安寺までは歩くと17分位ですが、今回は金閣寺前からバスに乗りました。龍安寺前のバス停からすぐでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1696126623174-NuiqlkWdaR.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1696126913246-eVrHGoJ1ka.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1696127043150-fT8r0XIMCJ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1696127106883-gwWO0n5PNe.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1696136876612-UVWhl6hSWE.jpg?width=1200)
石は全部で15個あります。5・2・3・2・3の島になっています。
![](https://assets.st-note.com/img/1696127175723-LGUMLif9kV.jpg?width=1200)
入り口の看板には、枯山水庭園の極致を示したもので、あたかも渓流を虎が子を連れて渡っているようにも見えるため、「虎の子渡し」とも呼ばれると書かれていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1696127551921-nK9XenKRSs.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1696127357216-RHDlXflLWU.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1696139028782-xEAfhcxtE9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1696127763331-xWoy5mSHRV.jpg?width=1200)
石庭はもちろん立派でしたが、龍の襖絵も迫力があって素晴らしかったです。内閣総理大臣をされた細川護熙氏が、実際に描かれて奉納されたとは驚きました。
襖絵はそれぞれの部屋の襖に描かれていて、全四十面<第1から第9の龍>ありました。第1の龍は生まれたばかり、第9の龍は仙人になったかのような晩年の姿で、龍の一生が描かれていました。10月末までの期間限定公開だったので、見ることができて良かったです。
![](https://assets.st-note.com/img/1696137901548-OAQ58DFH3P.jpg?width=1200)
廊下を奥に進んでいくと、庭に「つくばい」が見えました。
![](https://assets.st-note.com/img/1696139389856-IuboCOXHnR.jpg?width=1200)
禅の教えである「我唯足知(われただたるをしる)」の文字が刻まれています。水戸光圀公の寄進と言われています。
![](https://assets.st-note.com/img/1696140086750-q9YHtjwLOQ.jpg?width=1200)
鏡容池の周りを半周して帰ります。行きも帰りもハスの花が一面に咲いていて、綺麗でした。
龍安寺からはバスに乗るには時間があったので、歩いて仁和寺に向かいました。金閣寺から、龍安寺、仁和寺までの道は、「きぬかけの路」と呼ばれているそうです。仁和寺を開山された宇多天皇が「夏に雪を見たい」と言われ、「衣笠山に白衣をかけて、お慰めした」という伝承により、「きぬかけの路」と称されているそうです。
世界遺産の仁和寺に到着しました。受付で説明を聞きました。まずは宸殿の入り口に向かいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1696141750069-zGw9us9wFM.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1696146319856-LXpjQ7NZqP.jpg?width=1200)
仁王門を左手に見て、本坊表門から入ります。
![](https://assets.st-note.com/img/1696146634429-lVXlYQTp2J.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1696146772504-NLl80Yvq8N.jpg?width=1200)
今回は皇族門から入って、庭の見学ができました。
![](https://assets.st-note.com/img/1696147276448-AA428zUIvJ.jpg?width=1200)
確か中門が修理中だったので、五重塔が少ししか見えませんでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1696147149821-9LkbJQwOFv.jpg?width=1200)
仁和寺御所庭園は、令和3年に、国指定名勝となりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1696147634010-W5UNq0QMpt.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1696148297731-WeP55NlVGR.jpg?width=1200)
素晴らしい庭園でした。ここでは、ほとんど外国人の観光客を見かけませんでした。庭を出て、今度は御殿に入ります。
![](https://assets.st-note.com/img/1696148756345-d8ZvVdkAgR.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1696148826150-kfUlYAY4jd.jpg?width=1200)
仁和寺は仁和4年(888)第59代宇多天皇によって建立された寺院で、天皇自身も譲位後に落飾(出家)され、仁和寺に入寺、宇多法皇となられ、崩御されるまでこの地に住まわれたそうです。宇多法皇以降も歴代住職の多くは、天皇家から迎えられたそうです。そのため「御室(おむろ)御所」と呼ばれました。
御所と同じく、左近の桜、右近の橘があるわけが分かりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1696148951518-S8U72eG1RG.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1696300889320-JFBmdXNcwp.jpg?width=1200)
竜王戦は仁和寺の宸殿でも行われていたのですね。10月17日、18日に藤井聡太竜王と伊藤匠七段の対局があるようです。
宸殿を出て、五重塔に向かいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1696301113945-xcOzayvay7.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1696301179208-GjrkcWva1T.jpg?width=1200)
ちょっと小雨が降り始めたので、急いで金堂に向かいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1696301383641-nKnoR27zbt.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1696301443017-izWdT9IFgC.jpg?width=1200)
雨が少し強くなったので、仁王門の下にあるバス停に向かいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1696319277917-VY9eySVY1O.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1696301582679-Z8B8YRMNB5.jpg?width=1200)
「仁王門」の阿吽の仁王像です。顔を見ただけで、ちょっと怖くなりました。大きくて迫力がありました。
バスでホテルへと帰りました。
お昼は、ホテルの敷地内にある「渓流床」を予約していました。
![](https://assets.st-note.com/img/1696310141733-V1ROsIwirf.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1696310330577-Rf8P5Py21O.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1696310295965-hBwn8TYczg.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1696310566163-iYeRmVaxnE.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1696310642437-8rhR3NJ5BW.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1696310765434-qNwkIstgs2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1696310858596-WjZeO8sxI1.jpg?width=1200)
季節の炊き込みご飯は、小鮎を炊き込んでいました。初めて頂きました。ほろ苦さもあり、鮎の味がして美味しかったです。
川床は初めてでしたが、京都らしさが味わえて良かったです。曇りだったけど涼しく感じたので、晴れた日ならかなり気温差を感じられたのではないかと思います。
遅めのお昼で、帰りの新幹線の時間が近づいていたため、京都駅に向かいました。
大変長くなりました。最後まで読んで頂き、本当にありがとうございました。