![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117154180/rectangle_large_type_2_5c972f1fde3733195949e27a8b6eb3d9.jpeg?width=1200)
京都旅行一泊二日(一日目)
京都は5年ぶりです。前回はお友達に会って食事をしたり、お茶をしたりして楽しく過ごせましたが、観光はほとんでしてなかったので、今回は観光メインで行ってきました。以前から行ってみたいと思っていた二条城から観光スタートです。
![](https://assets.st-note.com/img/1695622968767-nuTNzxpBNa.jpg?width=1200)
二条城の正門、東大手門から入ります。
![](https://assets.st-note.com/img/1695623078031-TQNGsvyAhW.jpg?width=1200)
観光客がいっぱいでした。
唐門を見上げながら過ぎて、正面に見える二の丸御殿に入ります。ここは撮影禁止でした。大政奉還が行われた場所をしっかりと見てきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1695532604795-653UktyR4H.jpg?width=1200)
お庭(二の丸庭園)も広くて綺麗でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1695532849748-s9jk9ZL4V5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1695532980029-ckZWetFltq.jpg?width=1200)
金持神社は二条城から徒歩5分位の所にあったので、お参りしました。次々に参拝者が訪れていました。
次は京都御所に向かいます。地下鉄に乗り、今出川駅で降りました。こちらが京都御所の入り口に近いそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1695533238751-466KWpoTRs.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1695533417125-NFhvVw1acd.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1695535630912-5qoDtFtSir.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1695535717868-AV6LKcaFO3.jpg?width=1200)
入場は無料でしたが、入り口で手荷物検査がありました。
![](https://assets.st-note.com/img/1695533998737-ZJQg6Hg9sY.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1695534117265-mWYlLYjDyZ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1695618830172-oFoaMAgRXP.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1695618993428-f8xJYGXcZe.jpg?width=1200)
紫宸殿は、最も格式の高い正殿であり、明治、大正、昭和、三代の天皇の即位の礼がこの建物内で執り行われました。紫宸殿上から見て左側に「左近の桜」、右側に「右近の橘」が配されています。この写真では右が桜で、左が橘です。
![](https://assets.st-note.com/img/1695619594720-qBZ4b3uFQu.jpg?width=1200)
「清涼殿」は、平安時代中期から天皇の日常のお住まいとして定着した御殿で、政事・祭事などの重要な儀式もここで行われました。
![](https://assets.st-note.com/img/1695534186176-sjJYZcvYmk.jpg?width=1200)
蹴鞠(けまり)が行われていた庭
![](https://assets.st-note.com/img/1695534268549-wvVvSUeta2.jpg?width=1200)
蹴鞠は勝敗を争うものではなく、けりやすい鞠を相手に渡し、長くけり続けることが大切だったようです。写真をじっくり見て気が付いたのですが、手すりの留め具に菊の御紋章が使われています。
反対側には御庭池があります。池を眺めながらの蹴鞠、優雅です。光源氏もここで蹴鞠をしたのでしょうか?
![](https://assets.st-note.com/img/1695620448708-gWEwNckZFW.jpg?width=1200)
御内庭(ごないてい)に入ります。
![](https://assets.st-note.com/img/1695621436205-pZDiKGzX6w.jpg?width=1200)
御内庭は素晴らしかったです。
![](https://assets.st-note.com/img/1695534913848-2AGHGJ9kR5.jpg?width=1200)
所々に土橋や石橋を架け、灯篭や庭石を配した優雅なお庭でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1695618119338-g3TGQLFToQ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1695535272391-VAfcJUlrzQ.jpg?width=1200)
御内庭の見学はここまでで、出口へと向かいます。
けっこう歩いたので、お茶することにしました。
お友達から御所のすぐ近くに「とらや」があると聞いていたので、迷わず向かいました。
![](https://assets.st-note.com/img/1695622382221-8TG4En3vPi.jpg?width=1200)
お庭を眺めながらゆっくり過ごせました。
![](https://assets.st-note.com/img/1695622570918-Yj7o9JesgD.jpg?width=1200)
お彼岸の時期だったので、おはぎがメインで練り切りは数が少なく、最後のひとつでした。夫はおはぎを頼もうとしたら、小豆は売り切れで黒糖だったので、ようかんにしました。上品な甘さで美味しかったです。
このあとはホテルに向かいます。
ブログ最後まで読んで頂き、ありがとうございます。