見出し画像

Office365管理コンソール、みんな使えてるの?

Office365管理コンソールというものは、実に複雑である。初めてその画面を開いた時、圧倒的な情報量に思わずたじろいだ。無数のメニュー、細かい設定項目、そしてどこに何があるのか一目では把握できない構造――これほどまでに難解なインターフェイスがなぜ生まれたのか。

例えば、新しいユーザーを追加するだけでも一苦労である。画面上部には「ユーザー管理」らしきタブが存在するが、それをクリックしても複数のサブメニューが現れるだけで、どれを選べばよいのか直感的には分からない。そして、サブメニューをクリックすると新たな画面が表示され、そこにもさらに細分化された選択肢がずらりと並ぶ。

「ここまでする必要があるのか?」という疑問が頭をよぎる。管理者にとってこのツールは便利なはずだが、逆にその複雑さがハードルを上げているように感じる。さらに驚くべきことに、エラーメッセージや注意喚起の文言があまりにも専門的で、一般ユーザーにとっては全く理解できないこともしばしばだ。

こうした状況が続けば、利用者の混乱は避けられないだろう。企業が多様なニーズを満たすために機能を追加し続けた結果、システムが複雑化するのは理解できる。しかし、その複雑さは誰のためのものなのか。初心者には難しすぎ、熟練者にとっても時間の無駄になる場合がある。

#Office365管理コンソール #複雑すぎる #IT管理者の日常 #ユーザーフレンドリーへの道


いいなと思ったら応援しよう!