ユニバーサルコントロールがいまいち使いにくい
ユニバーサルコントロール、最初 この機能が発表された時の興奮を思い出す。MacとiPad間で、まるで一つのデバイスのようにカーソルやキーボードをシームレスに操作できるという、夢のような機能である。Appleが掲げる「エコシステム」の真髄を体現するものと期待していた。だが、現実は少々異なる。
まず、設定の段階から少し敷居が高い。両デバイスを最新のOSにアップデートし、BluetoothやWi-Fiを適切に設定しなければならない。これだけでも、少し時間を要する。そして、実際に接続してみると、確かにカーソルがスムーズに移動するのだが、何となく「引っかかる」ような感覚が拭えない。特に、iPad側での動作が少々ぎこちなく、思うように反応しない場面がある。
さらに、複数のデバイス間で作業する際の期待感が高かっただけに、その期待値を超えるものではなかった。例えば、ドラッグ&ドロップ機能を試してみたが、意図したファイルがなかなかスムーズに移動しないことがある。このような些細な不具合が積み重なり、便利さよりもストレスが勝ってしまうのが現状である。
もちろん、これはまだ発展途上の技術であり、将来的に改善されることを期待している。実際、Appleのサポートページには細かいトラブルシューティングの手順が掲載されており、公式のサポートも充実している。しかし、一般ユーザーとしては、「すぐに使える」「直感的である」というAppleらしい体験を求めてしまうものだ。
この技術が完全に成熟した暁には、真に革命的な体験を提供してくれることを信じている。それまでは、ユニバーサルコントロールの魅力と不便さの間で折り合いをつけながら使い続けるしかない。果たして次のアップデートでは、どのような進化が見られるのだろうか。
#ユニバーサルコントロール
#使いにくいけど期待
#Appleエコシステム