![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141312659/rectangle_large_type_2_243ff4f8fa0ecb2bc435740329e862c2.png?width=1200)
iPadは世代によって使い方が違う?
最近、よく耳にするのが「iPadはパソコンの代わりにならない」という意見だ。確かに、私もそう思う場面は多い。
しかし、冷静に考えると、それは自分のワークフローで考えた場合の話ではないだろうか?
だって、最近の若い世代、特にZ世代は、スマホですらパソコン代わりに使いこなしている。
SNSでの情報収集、動画編集、ちょっとした調べ物… 彼らにとって、パソコンは特別な存在ではなく、必要な時に必要なツールとして存在しているのだ。
つまり、ワークフローが違うんだと思う。
かつては、パソコンでしかできないと思われていた作業も、工夫次第ではiPadでできるようになってきている。
例えば、Apple Pencilを使ったメモ書きやイラスト作成は、直感的な操作でクリエイティブな表現を可能にする。
また、iPadOSの進化により、複数のアプリを同時に操作したり、外部ストレージを接続したりすることも容易になった。
もちろん、高度な動画編集やプログラミングなど、iPadでは難しい作業もあるだろう。
しかし、9割の作業は、iPadで十分こなせる時代が来ているのではないだろうか?
一概に「iPadはパソコンの代わりにならない」と断言するのは、時代錯誤なのかもしれない。
場所や時間に縛られず、自由に働きたいというニーズも高まっている。
そんな時代に求められるのは、場所を選ばないワークフローではないだろうか?
iPadは、その実現に大きく貢献できるツールだと私は確信している。
**#iPad #パソコン #ワークフロー #Z世代 #9世代 #5G #働き方改革 **