見出し画像

MacBookにセルラーモデル登場の噂、しかし今求めるのはiPadでmacOS

最近、Apple界隈で気になる噂が飛び交っている。「ついにMacBookにセルラーモデルが登場するらしい」という話だ。これが事実なら、外出先でもWi-Fi環境に依存せずに作業ができるという点で、大きなメリットがあるだろう。iPhoneやiPadには当たり前のようにセルラー通信が搭載されているが、MacBookはこれまでその恩恵を受けられなかった。だからこそ、この噂に期待を寄せる人も多いに違いない。

だが、個人的にはそれよりも「iPadでmacOSが動く」という革新的な展開を期待している。

iPadはすでにそのハードウェア性能から見ても、限りなくMacに近づいている。Mシリーズチップが搭載され、驚異的な処理速度を誇る。Apple Pencilの高い応答性と美しいディスプレイも相まって、創作や作業ツールとしてのポテンシャルは十分だ。しかし、ソフトウェア――つまりiPadOS――がその実力を制限している気がしてならない。

もしiPadでmacOSが動けば、それは「夢のデバイス」となるだろう。画面にmacOSのデスクトップが広がり、FinderやDockを自由に操作できる。ファイル管理の煩わしさも解消され、MacBookと同じようにマルチタスクが可能になる。さらに、キーボードやマウスを接続すれば、ほとんどMacBookの代わりとして使えるはずだ。

想像してみてほしい。外出先では軽量なiPadを片手に持ち、Apple Pencilでメモやスケッチを取る。そして帰宅後は、同じiPadにキーボードと外部モニターを接続し、macOS環境で本格的な作業に取り組む――。こんな未来が実現すれば、デバイスの使い方そのものが大きく変わるはずだ。

もちろん、Appleのエコシステムには「それぞれのデバイスに役割を持たせる」という戦略がある。Macはクリエイティブな作業や高度なタスク向け、iPadはタッチ操作とモビリティを重視したデバイス、そしてiPhoneは日常のコミュニケーションツール。しかし、ユーザーの立場からすれば、デバイス間の垣根は限りなく低い方が利便性は高まる。

MacBookにセルラーモデルが搭載されること自体は嬉しいニュースだ。だが、それよりも「iPadでmacOSが動く未来」が、私にとってはずっと魅力的に映るのだ。Appleが今後、ユーザーの期待にどのような形で応えてくれるのか、楽しみにしている。

#MacBookセルラー #iPadでmacOS #Appleの未来 #デバイス統合 #MacBookの進化 #ガジェット日記

いいなと思ったら応援しよう!