![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/174853272/rectangle_large_type_2_404e5fe323e959a9ff5f4229aab1b6ff.png?width=1200)
Photo by
yamong
日本人と西欧人『仕事と休日』の捉え方
働くことに関して、日本人と西欧人とで捉え方が違うという話が面白かった。
それが『仕事と休日』の捉え方
日本人の認識は、仕事のために休む
西欧人の認識は、休むために働く
日本人の働き方って、どこか堅苦しいし、真面目な人ほどその型にハマって、仕事に苦しさを感じやすい。
その原因が、この仕事をしっかりやった後に少し休んで、また仕事をやってという、仕事を人生の中心に持ってくる考え方ではないか。
西欧人は、まずは休暇をスケジュールして、しっかり休んだ後に仕事に取り掛かる、そしてまた休むというように、休みを第一優先にする。
日本人の働きづらさは、集団の中で世間の常識に従うことから生まれる。
長時間労働は、僕たちの健康を損なわせる。
世間の常識という無言の圧職のせいで、どれほどの人が自ら命を落としただろう。
僕は、西欧人のような働き方を実現したい。
人生は自分のために生きるもの。自分の人生の中でゆっくりと生きていきたい。
今の正社員としての働き方は、僕にとってせわしなく、プレッシャーを感じる。
頭の中に浮かんだ考えを文章にすることと料理をつくることは、とても好き。
好きなことをする時間を日々大切にしながら、自分らしく働けるようにしたい。