勉強がわからないときは絵にする!
2021年01月26日から
小中学生への学習支援で得た知見を基に
色々書き始めて124回目になりました。
また、2021年03月15日から
毎週連続投稿を始めて121回目です。
今日の学習支援の相手は、数字が嫌い!
さてどうしよう??
数字は、抽象的な概念を要求するやっかいな記号です。
そのため、1はわかるけど1たす1がなぜ2になるのかは
本を読んだだけでは、説明できません。
ところが、一つのケーキに、もう一つのケーキを書いてみてください。
その合計を2と言います。と説明すれば、とってもわかりやすいでしょう。
引き算はこの逆を考えています。
こうして、足し算と引き算の概念がわかったら、掛け算を考えましょう。
掛け算は、言い換えると足し算です。
1かける3は、1が三つあったらいくつ?と聞いてるだけです。
だから、1×3とは 1+1+1のことです。
また、割り算は、いいかえると引き算です。
10わる2は、10の中に2はいくつあると聞いています。
だから、10から何回2が引けるか考えてみましょう。
10-2-2-2-2-2で数がなくなりました。つまり2は5つあります。
絵で描くともっとわかりやすいです。
ここで理解しやすそうな参考書を紹介しましょう。
「親子で学ぶ数学図鑑」キャロル・ヴォーダマン著 株・創元社発行
という本です。
躓きやすい小数や分数、マイナスの概念などが
わかりやすく図解されています。
図化は、ほかの科目でも有効です。
学習支援で、歴史がわかりにくいと
出来事を漫画にして覚えていた生徒がいました。
なるほど!!です。
どうやったら絵になるか、
一緒になって考えてみてください。
「勉強」って、教科書を開いていると
文字ばっかりなので、それだけでクラクラします。
生徒にあった「勉強」の進め方を工夫しましょう。
★保護者の皆さんや 子どもたちの学習に関与している方々へ
多少の画力が必要ですが、図化する学習の方法は、
学習内容の理解の役に立ちます。
どうやって、書くかではなく、
どうやって説明するのかを考えたうえで、
ぜひ絵をかいてみてください。
一番生徒に近い存在で、関係性が成立している皆さんは、
生徒の嗜好や、どんなことに興味を持ちやすいかとか、
具体的な手段を見つけやすい立場にいます。
良い相談相手として、また善き話し相手として
身近にいてくださることを願っております。
20.JULY.2023.ARAI