語学留学、渡航前後の理想と現実
留学する前は、たくさんの理想に心躍りワクワクするものですが、ここでは私が経験した、語学学校への留学での理想と現実についてまとめてみました。
どんなに意気込んでも大きな町だと高確率で日本人と接する
私もそうでしたが、渡航前は「英語上達のために日本人の友達は作らないぞ!」と意気込む方は多いでしょう。
でも、日本人の友達はできます。
その環境に日本人がいる限り、やはり仲間意識は芽生え、安心感も生まれます。
私に関して言えば、初めて留学先の空港に降り立った時、現地の日本人エージェントが迎えに来てくれたのですが、もう1人同じエージェント経由の日本人がいて、その場で早速対面。しかも、同い年で同じ語学学校ということが分かり、速攻友達になりました。笑 当時18歳だった私にとって、同い年の子もこうやって頑張ってるんだ!と思えるだけで、かなり励みになったことを覚えています。
経験した上で言えることは、留学先で日本人の友達ができることは決して悪いことではないですし、意思の弱さの表れでもなければ負けでもないです。むしろ、気軽に情報交換できる点でとても素晴らしいではないですか。何も知らない言葉も違う異国の地で、勉強しながら生活に馴染むのは簡単なことではありません。だから、せっかく留学するのだからと自分にストイックになりすぎず、助け合っても良いのです。
もちろん、だからと言って、常に日本人の友達と日本語ばかり話していては意味がありませんので、せっかく出会えた世界中の友達やホストファミリーと積極的にコミュニーケーションをとって英語を上達させることを最優先にしながら、気を抜いてたわいもない話ができる日本人の友達もいる環境がベストなのではないかと思います。
それでもやっぱり、絶対に日本人の友達は作りたくない!という方は、絶対に日本人がいない田舎の学校を調べてそこへ行くということもできます。そして滞在期間中、家族との連絡以外に一度も日本語を話さず英語漬けの日々を送れば、それは間違いなく上達の近道です。
ただ、寂しさやストレスを抱えた孤独な留学になってしまっては残念だなと思うので、寂しくなったら大きな街に引っ越そう、違う学校に変えてみよう、日本人の友達も作ろう、くらいに思っている方が、楽しい留学生活になるのではないでしょうか。
多少の差別はある
私が住んでいたニュージーランドなど、世界的に見ても差別が少ないとされている国や地域はたくさんあります。
しかし、この多様性の時代でありながらも、まだまだ差別がゼロの世の中ではないのが現実です。私が滞在していたのは今から10年も前になりますので、今はもっと少なくなっているかもしれませんが、私も含め多くのアジア人が経験したもので言うと、車の中からひどい言葉を叫ばれるというもの。
相手は大体世間知らずの若者か酔っ払いなので、それを思えば日本でもよくあることですよね。走っている車の中から叫ばれる分には一瞬の出来事ですのでスルーもできます。私に関しては、歩いている時にわざわざゆっくり車で近づいてきて窓から水をかけられたことがあります。それも一瞬の出来事でしたので、イラッとしつつも何もできず。
どこの国でも、テンションが上がって行き過ぎたことをする若者はいます。こういう相手は一人だと何もしてこないことが多いです。
そして面倒なのはすれ違いざまに直接差別用語を言ってくるタイプ。
アジア人は大嫌いだの、消えろだの、一人でもお構いなしに言ってくる、本気でアジア人が嫌いな人たちです。
嫌いなのは仕方のないことです。同じ日本人同士だって相性が合う合わないがあるのですから、苦手な人種がいたって当然です。でも、言われた方は不快ですし、わざわざ言ってくるなよと思いますよね。
私は初めはただ無視していたのですが、段々言われっぱなしなのが嫌になってきたのでこう返していました。
"But I love、Kiwi" (でも私はニュージーランド人が大好き!)
こう言えば虫の居所が悪くなった相手は逃げるように去っていきますし、相手が負けたような状況になってこっちもすっきりします。無視するのが一番かもしれませんが、言われっぱなしなんて腹立つ!!と思ったら、ささやかな反抗と思って自己責任でやってみても良いかもしれません。
楽しみにしていた夢の留学生活。差別は無いに越したことはありませんが、留学生を鬱陶しがる現地人も少なからず存在します。でも、そんな人は本当に一握り。攻撃されたことに対して過剰に落ち込んだり、逆に攻撃し返すのは時間の無駄なので、スルーするか、相手が意表を突きそうなワードを一つ用意しておくか、ひたすら笑顔をむけて相手の戦意喪失を狙ってみることをおすすめします。
語学留学では現地人の友達はあまりできない
当然といえば当然のことですが、語学学校とは英語が母国語ではない生徒たちが学ぶ場所です。私も留学前は、現地人と和気あいあいと英語で会話する自分を想像していましたが、実際、語学留学期間中にできた友達は9割アジア人、1割ヨーロッパ人くらいなものでした。
私が通っていた語学学校は細かくレベル分けされており、私が学んでいた中の初級クラスはほぼアジア人。高いレベルに行く程ヨーロッパ人や南米人が多くなっていました。
そんな中、同じ学校に通っていたアジア人でも、現地の友達をたくさん作っていた人もいます。その人たちがやっていたのは現地のクラブ活動などです。
元々自国でスポーツなどをやっていた人が、積極的に現地でクラブ活動などをしていて、それを通してたくさんの地元の友達を作り、みるみる英語を上達させていたのです。
当時、私には参加できるものもなく、そんな友人の姿を羨ましく見ていたのですが、何年も経って社会人になってから現地のバレーボールチームに参加するようになり、たくさんのネイティブの友人ができたのはとても良い経験になりました。スポーツや自分の得意なことならば、多少英語が拙くてもコミュニケーションが取れますし、楽しみながらナチュラルな日常会話を上達させたい方にはとてもおすすめの方法です。
ホームステイ先も色々
留学する上でほとんどの人が経験するであろうホームステイ。ネイティブの家族に受け入れてもらって一緒に生活しながら、現地の生活や英語に慣れ親しんでいく、とても素晴らしい経験です。
私自身はかなり恵まれていたと思いますが、周りから話を聞きながら、ホームステイ先にも色々あることを知りました。
家族みんながフレンドリーで優しくて、毎食みんな揃って食卓を囲みながらその日あった出来事などを話したり、休みの日には色々な所へ出かけたり。そんなステイ先であれば理想中の理想ですが、実際そうではないところもたくさんあります。
共働きで、あまり食事を手作りせずに冷凍食品ばかりだったり、
毎日同じものばかりを食べていたり、
家族みんなバラバラに食事をしたり、
家に誰もいない時間が長かったり、
夫婦仲が悪くていつも喧嘩してばかりだったり。
どこの国であっても家庭の事情はそれぞれです。
そもそもホームステイはビジネスの一つとしてとらえられているので、海外からの学生の手助けがしたいと心から思ってくれている家族もいれば、収入源の一つくらいに思っている家族もいます。
そして単純に相性の問題もあるでしょう。
思い描いたようなホストファミリーではなくても、そのライフスタイルから考えさせられることもあるかもしれませんし、とらえようによっては気楽に過ごせるかもしれません。
ただ、ファミリーの不仲などで常に不快な思いをするなどであれば、ステイ先を変えることをおすすめします。
そこまででなかったとしても、自分にあまりにも合わない環境で我慢を重ねる留学生活は楽しくありませんので、より自分にあったステイ先を紹介してくれそうな日本人エージェントなどを頼ってみるのも一つですね。
まとめ
以上が私が渡航前後で最も理想と現実のギャップを感じた4つです。
しかしギャップはあれど、どれも日本にいては経験できない、自身をきっと大きく変えてくれるであろうこと。
日本での常識が通用しない異国の地でその違いを楽しめること、良いことも悪いことも、思っていたのとは違う全ての経験をひっくるめて「留学」「異文化交流」なのです。
こちらの記事も是非。