
私のオススメの縁起物
昨日は十日戎でしたね
大阪ではえべっさんの愛称で慕われています
9日夜に宵戎があって子どもの頃は家族で出かけるのを楽しみにしてました
皆様、十日戎や初詣には行きましたか?
初詣
私は初詣が好きです
昨年の御礼と今年の抱負を伝えてお力添えいただければと思っています
神社の参道からワクワクします
いつも行こうかなと予定する日って晴れることが多いです
雨が降っていても神社が近づくにつれて雨が上がり、社殿の近くに行くと晴れ間も出ます
鳥居をくぐるときから気持ちが引き締まります
参道は、砂利道のところが多く、踏みしめながら、軽快な音と砂の感触を心地よく感じて進んでいきます
しばらくすると、風がスッーと吹いてきて心地よさを感じます
空気いっぱい吸い込んで進んでいくと、身が軽くなった感覚になります
手水も必ずします
家の近くの九木神社には鳥居の前に海水の手水があります
上に登ると普通の手水もあります
伊勢神宮内宮や元伊勢の滝原宮では川を使った手水もあります
川の魚を見ながら、川のせせらぎを感じて手水をします

季節によって、水の温度の感じ方が違うので面白いです
夏は冷たく気持ちいい
冬は少し温かく感じて気持ちいい
御賽銭は白い硬貨を3種類にしてます
どうしてもない場合は色が違っても3種類の硬貨を選んでます
参拝ではそれぞれの神社の手順に従います
住所、氏名、年齢、御礼を伝えてから簡潔に抱負を述べて力添えいただくようにお願いもします
おみくじはする年もありますが、しない年もあります
ご存知ですか?
伊勢神宮や元伊勢の滝原宮にはおみくじがありません
なぜかって?!
参ることができた人は皆、
「大吉」
だからなんですって\(^o^)/
以前は御守を購入してましたが最近は購入してません
1年しか効力がないからです
その神社へ返しにいかないといけないと聞いて😅
いろいろ調べていると、伊勢神宮のものは一年過ぎて持っていても良いそうです
別格なのでしょうね
全国各地から来られるので、中には一生に一度の人もいるでしょう
私は毎年御札を購入しているので御守を購入してませんが、御札も毎年購入しなくても良かったようです
御利益があると信じて、新しい御札をたまには家で拝みたいと思います
墓参りも
神社以外にも先祖の墓参りをします
いつも祥月命日だけではなく月命日も墓参りをしています
先祖の方々に守られていることを感じることができます
気持ちがなんとなく落ち着きます
神社ではないのでお願い事はしませんが日常の御礼やトピックスがあれば伝えています
神楽
そのほかに、家に神楽を呼んでいます
と言ってもたいそうなことではありません😅
玄関先にはたくさんの方が来られますが3名くらいが家に入ります
獅子舞と横笛と補助の方です
昔は居間にある神棚の前で多くの人が入ってこられて、子どもが頭を噛んでもらうって感じでした
今年は獅子舞に小学高学年の方が入ってました
家の邪気が払えて良い年になりそうです

皆様のオススメの縁起物があれば教えてくださいね