見出し画像

アメリカの中学校でスマホは使える? | 中2息子帯同編

さて、日本では中2だった息子はNYの村に移り住み、現地校一択で通い始めました。グレード(学年)は落とさずにGrade8になりました。頑張れー。

入学までのあれやこれやの事務的なタイムラインやスケジュールはまた別途書きますが、「違うやんけ!」だったのが、国内で受けた出国前セミナーなどで「海外の学校はスマホ使えるから電子辞書も不要」説でした。聞いてないよー。

※記事は2024年11月時点、ニューヨーク州の公立校のひとつに限りません。使用の可否は学校にお問い合わせください。


学校に通い始める前のプロセス

大体学校に通い始める前に下記のプロセスがあります。

  1. 顔合わせ(Meeting):校長先生、ESLの方々、カウンセラーと親・保護者を交えて会話

  2. 英語スキルチェック(English Test):NY州の場合、日常的な言語が英語ではないと1on1の4技能言語テストあり

  3. 学校見学(School Tour):Middle School(MS=中学校)の場合、ESLの先生が担当となりスタート前に学校内見学をするケースが多いと思います。親も同伴可能です。

  4. 学校生活スタート

先生とのコミュニケーション方法

保護者と先生のコミュニケーションは、学校が始まるまでは基本メールです。学校が始まってからはアプリなどを通じてメッセージ送信することもあります。

でもテキストでわざわざ聞くのはハードル高いので、我が家は「3.学校見学」の際に「学校で自分スマホを使って翻訳機も使えますか?」と聞きました。というのも、英語わからん!と「1.顔合わせ」の面接の際に言い切っていたから、ESLの先生は息子に向かって、Google翻訳を挟んで英語→日本語訳で補足していたから。わーお。先生も日本人教えるのきっと初めてだろうな。

ちなみに大人にはそんな甘いことはありません…ガリガリ英語でコミュニケーションありますが、基本みんな優しい言葉で話してくれます(と思う)

聞いた結果

先生「(超和訳)生徒は学校内ではスマホは使えないんです。その代わり授業中はPCが使えるのでそれを使って翻訳することはできます」

ほ・・?
あれま。出国前のオンラインセミナーでは「海外でスマホ使えるから電子辞書いりません!」あれだけみんな口を揃えていうてたではないか!!となります😇
一応、私のお下がりの電子辞書はあるものの、息子は使ったことはない。うーむ。まさかの回答に正直びっくり。

もっとびっくりしたのは「いや大丈夫、僕翻訳なくても学校行ける」←喋れないのに🫠のひとこと。実際に彼はその後も翻訳機なしで会話丸暗記で行きました。(強い・・)

妹に甘い面倒見の良いお兄ちゃんです

ニューヨーク州だけじゃないの?

そんな気もするんですが、Facebookなどの在米日本人コミュニティなどでも度々話題になるポストを読んでると、どうやらMiddle Schoolではスマホは原則禁止の学校が大多数 らしいです。

と言っても、バスを降りてからの徒歩時間など不安な方はキッズ携帯やスマホを持たせているケースも多々あるのでこれは日本と変わらんのだな。と思います。

そして息子情報によると、「今日の隣の子、先生の前でスマホ使ってたよ」とも言っていたのでまぁそんなもんなんでしょう。

保護者が自主的に

何が怖いって、日本ほど情報の発信が自動的ではないこと。
学校のルール、学則なども「ここにありますよ」と当たり前に置いてあるけど、それを親が自主的に取りに行く/聞かないとわからないことだらけ。

そう、わからないことは「カルチャー違うんでわからんのです!」と聞きに行かないと教えてくれないし、「違うから知らなかった」と認識してもらわないといけないという点なんです。

もう、モンペばりに言ってもいいくらいに「親にも自主性」が問われる、それがアメリカなんだなー。と息子の学校を通じてアメリカの国民性をひしひしと感じます。


◎公開中のマガジン


いいなと思ったら応援しよう!