「何事もほどほどが良い」。
よく言われる「中庸」なる考えですが、これは「強みの活かし方」にも適用されるようです。今日はそんなお話をしてみたいと思います。
「良い性格」を表す言葉
さて「性格の強み」の代表的なテストである『VIA』は、人間の美徳としての24の性格をピックアップしています。ゆえに、基本的にはどれもポジティブなニュアンスの単語が並びます。
たとえば、「創造性、好奇心、向学心、リーダーシップ、勇敢さ、愛情、親切心、希望、ユーモア、謙虚さ」などなど、一般的な「良い性格」を表します。(『VIA』についてはこちらの記事に詳しく書いています↓↓)
しかし、「良い性格」の言葉ですら「強みを使いすぎると良くない意味になる」と、複数の文献や論文で述べられています。ここが興味深いところです。
何事も「ほどほど」がよい
腹八分目がいい。贅沢もしすぎないほうがいい。
意見もどちらかに偏らず、バランスがあるほうがいい。
「かたよらない」=「中庸」として、古くはアリストテレスがいっていたとかなんとか。そして「強みを活かす」もまさにこの「中庸が大事」であり、「強みの使わなさすぎ or 使いすぎに気をつけよ」と言われています。
強みの使いすぎに気をつけよ
さて、では具体的に「強みの使わなさすぎ」「強みの使いすぎ」とは一体何なのでしょうか?
VIAの24の「性格の強み」を例に、以下ご紹介したいと思います。
「感謝」もやりすぎると、「ご機嫌取り」になるし、
「希望」もやりすぎると、「楽観主義」になる。
「ユーモア」がなさすぎると、「深刻すぎ」になるし、
「チームワーク」がなさすぎると、「利己主義」になる。
こうして並べてみると、「中庸が大事」というのもうなづける気がしますね。
まとめ
強みを活かす上で、まず自分の強みを表す言葉を知ることが大事ですが、知った後は「自分の強みが中庸として使えているかを考えること」、すなわち「強みの使いすぎ・使わなさすぎになっていないかを考えること」が大切です。
王道の強みの使い方ですが、改めて大切なポイントをお伝えさせていただきました。最後までお読み頂き、ありがとうございました!