見出し画像

「カミングアウトしてくれてありがとう」ってなに

前回のページで、「信頼されているからカミングアウトするんじゃない、一緒にいて苦しいからカミングアウトするんだ」というのが分かった。

多分、信頼しているからカミングアウトする方もおられると思う。でもそれアレじゃない?相手が性別関係なく接してくれてたら(性自認・性指向問わず)言わなくても良くない??だって言わなくても理解してくれてるんだもの。

こっちは貴方と会話するのがつらいから言ってるんですけど。なんで自分だけつらい思いをして貴方に合わせなきゃいけないんだ。

この感情で行くと「カミングアウトしてくれてありがとう」って意味が分からないよね?なんでありがとうなの?なんで若干上から目線ぽく感じるの?言うなら

「つらい思いをさせてごめんね」

じゃない??自分の非を謝るべきじゃない???

いやどう考えても過激派ですごめんなさい。


「気が利かなくてごめんね」とか「気づかなくてごめんね」だと、性別関係なく接することが当たり前じゃなくなる。気が利くとか気づくとかのスキルが必要になる。スキルなんていらない。当たり前なんだよこれは。誰でも出来ることなんだよ。

勇気のいることを言ってくれてありがとうと言いたい気持ちは分かる。なんだろう、自分は共感してほしいという気持ちが強いのかなあ。もしかして人によるのかもしれないな……。

いいなと思ったら応援しよう!