収穫から綿紡ぎへ!
9月終わりころから収穫できるようになり!
実がつかない枝や葉巻き虫入りの葉を整理、
日当たりが良くなって、畑の2本から
続々と収穫!
10/29
第3回目の講座に参加、1、2回は都合で参加できなかったので先生にお会いするのも初めて!
とても丁寧で誉め上手😁
堆肥作りのことも色々お話できて嬉しい😆
ここまでの22個を持参、
日光に当てなかったことをチクリと指摘され…😅
まず教材ののされた綿を使いスピンドルで
紡いでいく…
力加減が難しく、玉ができたり切れそうになったり💦
それも味!細いだけのきれいな糸では面白くない!とのこと😁
タイミングがあうと綿のほうからスルスルと糸になりにくる感じで気持ちいい😍
途中、綿繰り機で収穫した綿から種を取る体験
出てきた綿は一部ぺたっとしているので
綿打ち弓かハンドカーダーでほぐす
綿を丸めて篠(しの)を作り紡ぎやすくする(省略可)
それから糸紡ぎ…という工程を見せてもらい
ねじねじの『かせ』の作りかたを聞く…
教材の綿と自分の綿でかせ3本作り
次回までに用意するのが宿題💦💦
できるか不安だぁ