見出し画像

【よもやま話】告示校で働いてわかったCotoとの違い

私がCotoにお世話になってから、まもなく2年になろうとしています。おかげさまで楽しくお仕事をさせていただいておりますが、…あれは数ヶ月前…このコトハジメの記事を書くための情報を集めようと、ネットサーフィンをしてた時でした。

ある日本語教育関係のサイトで、偶然わたしの自宅からそこそこ近い日本語学校の求人情報を発見。記事執筆のために、教師のキャリアや待遇について調べているところでしたので、なんとなくクリックしてみたのですが…

…今、その告示校で働いています。人生、タイミングってあるんですねぇ。。

私はCotoではオンラインで教えていますが、対面でも教えて修行をしたかったこと。告示校がどんなところなのか体験してみたかったこと。また、私はずっと民間企業で働いてきましたが、小学校の教員免許を持っていたので、一度は学校っぽいところで働いてみたかったことなどが理由です。あと、勤め先がまあまあ近かった(笑)

日本語教師以外にも仕事をしておりますので、非常勤の短時間勤務という雇用形態でその学校と契約させてもらいました。

具体的な国名は避けますが、学生はアジア出身。年齢層は10代後半〜20代後半といったところです。現在わたしは、国別で分かれたクラスのうち2クラスを担当しております。

同じ「日本語を教える」という仕事でも、勤め先や学生層・授業形態が変わると、こうも違うのか!と、あわわわぁ…な日々です。

以前の記事で、Cotoで働き始めてカルチャーショックを受けたことを書かせていただきました。

Cotoに入ってびっくりしたこと3選(前編)

Cotoに入ってびっくりしたこと3選(後編)

別の勤め先を体験することで、あらためてCotoのユニークさを感じています。

どんな職場でも、時間と共に慣れて当たり前になってしまうので、この初々しい感覚が残っているうちに、記事を書かせていただくことにしました。

完全に私個人の感想となりますので、温か~い心で読み進めていただければ嬉しいです。

感想① やっぱり対面は同僚と雑談しやすい

以前、こちらの記事(オンライン日本語教師は「孤独」なのか?【Cotoの取り組み】)で、「たしかにオンラインは(同僚との)雑談のしやすさや気楽な情報共有という点において、対面には敵いません」と書きました。

そして、自分の書いたことを実感することになりました。とにかく学校では情報交換がしやすいです。何と言っても、情報の「温度」が伝わります。

職場では雑談もしやすく、事務局長と常勤の先生のじゃれ合いに、私がツッコみ、周りが笑う…というのが、いつもの光景になりつつあります。

他にも、事務員さんと安いスーパーの話で盛り上がったり、別の学科の先生に掃除機を直してもらったりと、人と人との交流が生まれやすいのは、やはり対面の強みですね。 

感想② 今まで学生に対して英語を使いすぎていた…

英語話者が多いCotoでよく使われるテキストは「GENKI」です。そして多くの告示校で使われているのは「みんなの日本語」。 

GENKIベースのshort formでの「動詞のグループ分け」や「テ形」など、英語話者のためのスタイルにあまりにも慣れてしまっていたことに気づきました。

「えぇ…みん日ってlong formでグループ分けするの??(戸惑い)」のような状態なので、教材研究からやり直しです。

続きを読む


いいなと思ったら応援しよう!